Tuesday, March 18, 2008

Work::Scheduler - PCでのスケジュール管理

メールはThunderbirdですが、
PIMはOutlook2007です。

PDAに乗り換えたてのころは、手帳よりもPDAとかPCとかでスケジュール管理するメリットが
いま一つ弱い感がありました。

今は。
手帳なんぞで管理する気にはなれません。
なんというか、
週間スケジュールを眺めながら、パズルの要領で予定を入れていく。
ビジュアライズ面が弱い手帳でやるよりもOutlookでやったほうがやりやすいです。
このブロック(予定)は動かせるからこっちの日に移動して、
ここはもう少し延ばしたほうがいいなぁ、
という感じで四角いブロックで表現されている各予定を変形、移動させている日々です。
って別に毎日動かしまくってるわけではありませんが。
まぁその日その日で予定が早く片付いたとか、思ったより時間がかかったとか出てきますから
軌道修正ですね。

軌道修正をこまめにするし、したほうがいい予定がいっぱいだから便利だと感じるのかなぁ。
修正が頻発するんだったら手帳は激しくめんどくさそう。
頻発しないんだったら手帳のほうが便利かもしれませんね。

Monday, March 17, 2008

Work::2ch - 渋い客

引用ですが、

235 :一名でお待ちの名無し様:2008/03/15(土) 16:14:41 ID:t6KTSEef
小説読みながら、焼き魚食べでかん酒引っ掛けてるおじさんが渋い

まじっすか(笑)
まぁバイト先が和食レストランなんで、
オジサン層が多いのはわかりますけど。
この図はなかなか。

Saturday, March 15, 2008

Work::Party - ソフトウェア開発の送別会みたいな飲み会

送別会のようで、就職する3人のうち1人しか参加していないという飲み会でした。
夜9時開始、朝10時終了という強烈な飲み会でした。

最初は飲み屋さん、次にカラオケ、最後に私の家で飲むという流れ。
最後に残っていたのは私と就職する友人、そしてこないだ引き入れた研究室の後輩です。
酔っぱらったら涙もろくなるのか、
明け方ごろなぜかおお泣きしている私。

最近、というかここ一年間の過密スケジュールのせいでしょうか。
気付かないうちにたまってたストレスを流そうとするがごとく、というところでしょうか。
ボロボロ泣いてしまいました。

ったく泣かれた側はめんどくさいことこの上ないだろうに、すいません。

飲んでて突然泣き始めるとか、鬱入っているのかなとかちょっと心配になったり。

Tuesday, March 11, 2008

Laboratory::Symposium - 国際会議を終えて

なんとか終わりました、国際会議。
先日私がオーラルで発表し、本日は同期および後輩たちがポスターで発表です。
私は、今日はパーティ会場の設営が仕事としてあるだけなので、
仕事がない午前中は寝るのみ。
いや、ポスター発表見に行けばよかったんですけどね。
久々にまったりとした午前を過ごせるわけですから、
ひとつ仕事を終わらせるために朝早く大学に出かけて速攻で帰宅。
なるともみながらぐーすかねてしまいました。

まーなんせ昨日が昨日でしたから。
オーラルセッションが終わったと思えば
そのあとプレゼンターたちでバンケット。
いやだーいやだーとわめきながらも一時間半の食事を済ませて帰宅。
プレゼンが終わった後、
その日特に満足のいく食事をとっていなかった私は
緊張が解けたとたんすごく気持ちが悪くなっていました。
なのにバンケットだってぇぇぇ。
英語の話せない私がぁぁぁぁぁ。


今日は今日でパーティの準備。
情報がちゃんと行き届いていなくて、
私は無駄な仕事をする羽目に。
午前中寝てた私も悪いんですが。

パーティの後は、うちの研究室にいた社長さんの飲みに付き合わされ。
序盤めっちゃテンション下がりまくりでした、なんだこの説教飲み会は、と。
でもまぁ社長さんがペロンペロンになり始めれば、空気もやわらいできて。

いうことが抽象的でちょっとついていけない感がすごくあったのは事実。
私が共感できるところはほんの一部。
あとは否定も肯定も、共感もできない。
生きてきた、経験してきた内容が違いすぎて、何も答えられない。
適当に答えてる友人や後輩はずばずば切られていました。
あーすべてお見通しなんだな、と。

その後、単なるスケベ親父化してて、女子軍には、後に話を聞くと結構嫌がられたみたいですが(笑


で、帰ってきて一人ビールを一缶飲む私。
スケジュールが歩い程度空いたんで、感傷に浸りながら眠りに就くことにします。

Thursday, March 06, 2008

Work::SoftwareDevelopment - インターフェースデザイン設計

医学部との共同研究で、看護管理システム作っています。
そのインターフェースの話になったときに、

「実際に使ってもらわないと、それ(私が言ったインターフェースのデザイン)がいいかどうかはわからない」

と言われました。

言われた後にすごいもやもや感があって、
私は使い勝手の良さを追求するならシンプルなインターフェースがよいと思っていました。
なので、一つのことを実現するためのインターフェースが複数あるとややこしいと思いました。
一か所にまとめればええやないの、と。
たとえば、患者さんを登録する画面があるとします。
もし患者さんを登録できる個所が複数とすると。
しかも見た目も違う、と。
私の場合まず存在意義に疑問がわくのですが、
というのも、覚えることが無駄に増えて意味ないし、
開発の手間が無駄に増えるだけじゃないかと。

患者さんを登録する画面を、複数の場所から呼び出せるのは別にいいんです。
なぜに登録するプログラムを複数つくらにゃいかんのだ、と。

しかしながら私が問題としているのは機能が重複していて無駄だっていう話であって
使いやすさとは別次元のような気がします。

なので、私の考える理屈じゃあその無駄を省く決定的な理由にはならなくて。
使いやすさの基準なんて全く知らなくて、
そんなん主観でしょ、というレベルです、私は。

そんなことを、今日の大学の研究室紹介のときに考えていて(まぁ私らはサクラ的な立場でしたので)、
そういえば他の研究室でインターフェースの研究してるとこあったよなぁ・・・
ということを思い出し。

ってことはユーザビリティについて体系化されてて、そういう参考書あるんじゃね?
とか思ってアマゾンで検索。
オライリー本ですが買ってしまいました。



Webサイトデザインについても習得できれば、
今のECサイト構築システム開発のバイトにも生かせます。

研究でも、作るかどうかわかりませんが
デモプログラム作成にも生かすことができると思います。

デモプログラム作れると、宣伝ムービーによくつかわれるんですよね。
バックグラウンドでこつこつリソース作ってんのは私なのにぃぃとか
ちょっと悔しいなと思ったりしました、今日の研究室紹介で。
まぁ宣伝できるものを全く作っていない私ですから、
仕方ないですね。

とにかく、先日はソフトウェア開発見積もりに関する本を読みました。
途中までですけど。
次はインターフェースデザイン本です。

Work::Management - ためらいもなく進む

マネジメント関連記事を連投していますが(汗

きゃータスクが増えたーというか湧いて出てきたー

・・・というようなときでも、MS Project使っていれば
タスクを挿入して条件指定しながら平準化してやったらすっぽり収まり。
「どこどこの日にやってくれればいいから」
と指示を出して、
「はーい、了解でーす」
で終了。

前のように、のりだけの計画でいったら
「うわー、タスク増えた・・・増える一方やん!」
とわめいていたところです。
開発メンバーにはタスクをすべて覚えておいてもらう必要はなくて、
1, 2週間分くらいを小出しにして伝えておく。
開発メンバーのモチベーションも保たれるってもんですね。
プロジェクトコントロールすげぇ、と思う今日この頃です。

Wednesday, March 05, 2008

Work::Management - 規模の違い

規模の違いといっても、私単独か3人か、の違いなんですが、
プロジェクト管理の仕事量が人数によって違いますね、やっぱり。
まぁ当たり前といえば当たり前なんですが、
実際にやってみるとよくわかります。
人が増えると目に見えて自分で開発に費やすことができる時間が減っていき、
マネジメントタスクが増えていきます。

単純に人員増加に踏み切ればいいってもんじゃないんですね。
まぁ自分も開発部隊である場合、でしょうけど。

Tuesday, March 04, 2008

Work::Management - 最近の常駐プログラム

普段私はLet's noteはスリープ状態にさせています。
まぁVistaですから。

そして最近の常駐プログラムは、MS ProjectとOutlook、Firefox, Thunderbird。
OutlookはPIMとしてしか使いません。メーラはThunderbirdのほうがよいので。

午前中レストランのバイトが終わればPDAで予定確認、
日中は研究か、もしくはMS Projectとにらめっこ、ソフト開発のどれかです。


OutlookやMS Projectで計画立てておくと、精子的に楽ですね。
先にズバッと計画を立てておけば、明日何しよう、という計画立てが発生することがありません。
最初にたてておけば、時間が有効に使えます。
でも一方で、進捗管理や計画補正のタスクが発生しています。
自分のスケジュール管理では補正タスクはそんなに発生しませんが。
ソフト開発や共同研究プロジェクトじゃあ補正に気を配らないといけません。

最近は補正時に、計画の期間が縮まることに歓喜している私。
あかん、仕事人間状態だー・・・

Sunday, March 02, 2008

Software::XPS - XPSビューア使うときの問題点

おーぷんそーす日記™ 3.0: XPSビューアが使いにくい

そうなんですよね、Firefoxを標準ブラウザにしていると、
FirefoxがXPSViewerを呼び出して、XPSViewerがFirefoxを呼び出して。

とりあえず、IEをまず立ち上げておいて、
IEにXPSファイルをドロップする、というので閲覧するようにしました。
うーん、不便。