バイト先でheartbeatを使ってサーバを冗長化させています.
heartbeatを使っていれば,Activeなサーバがダウンしたら,
Standby状態のサーバがActiveになってハッピーです.
2UのサーバがApache,vsftpd,DRBD,
もう2UのサーバがMySQL,HyperEstraier,DRBDとなっています.
そんな中,Unixアカウント情報の共有せなヤバいというのは以前から気づいていて,
NISサーバを最近やっと立ち上げました
(遅すぎるっちゃ遅すぎるのですが,まだこのサーバは業務で使っていないので.
開発したシステムを突っ込むのを先にやってました).
立ち上げるときに,NISも冗長化せなあかんやん,と思い,
NISサーバをマスター,スレーブ構成にしてみました.
よし,これでマスターがしんでもログインできなくなることはない.
ここでheartbeatでNISサーバを管理することを考えました.
マスターが死んだら,スレーブがマスターになってくれないと困るよなぁ...
自動で切り替えられるんか?と.
おそらくheartbeatの挙動を詳しく知った上で,
妙ちくりんなスクリプトを書かないと,
そんな真似はできないような気がビンビンします.
...ダメじゃんNIS!
NIS以外でログインの認証が出来る機構...
ということで,ふとLDAPが思い浮かびました.
一時軽くLDAPサーバ使って見ようと思って調べたことがあるんですが,
第一印象が意味不明過ぎて嫌な印象しかありませんでした.
何だよDNとかouとかcnとかスキーマとかー.
なんつーか,LDAPの役割が非常に抽象的でとっつきにくい.
軽めのディレクトリアクセスプロトコルってなんやねーん.
ディレクトリサービスってなんやねーん.
新しいことを覚えるのが億劫になってる私は
若干老いが入ってきているのか!?
まだ今年で26なのに!?
もう26と言うべきか!?
とか考えつつ,NISサーバの代替としての使い方をとりあえず調べ終わりました.
調べたらないのかなぁ.
useraddとかの代替プログラムがないってどーゆーことですか.
samba用とかはあるんですよね.
NISスキーマがあるのになしてないかなぁ.
調べれば,一応ユーザやグループの追加方法,削除方法とかとかは見つかります.
uidとかgidとか,useraddで省略したら自動で割り振られますよねぇ.
自前で割り振らないといけないんですか,そうですか.
な,なんか不便.
いや,大規模組織にはLDAPがいいよというフレーズをよく見かけますから,
でっかい組織ではuidとかgidとかいちいち手作業でしっかり管理しているのかも.
だから,自動で割り振る機能なんか必要ないぜ,と.
いやでも面倒な気がする...
LDAP版useraddねぇかぁーと探し回って見ましたがみつからず.
しゃーなしで自前で作ることにしました.
はやくあのサーバを業務で使えるようにしないといけないっていうときに
ほんまにー.
現在私が着手しているタスクがクリティカルタスクです.はい,ごめんなさい.
最初Perlでもりもり書いていたのですが,このプログラム,
もしかしたらクライアントさんにも渡る可能性があるんですよね.
あれ,そうするとソースコードのぞき放題でやばいんじゃ...
うちにはPHPコードを暗号化するやつがあるので(名前ど忘れしました),
PHPで書けばオッケーか.
っていうかPHPで書かないかんのか.
がーん.
とりあえず今はgroup{add,del,mod}は実装完了.
あとはuser{add,del,mod}とpasswdの代替を実装しとけば不便はないかなぁと.
これはぜひ,自宅と研究室でも使いたい!とか思ったのですが,
会社で作ったものを勝手に他で使うのは完全にアウトーなので,
また別途コーディングしなおしですね.
研究室でNISをLDAPに変えちゃったら怒られるかなぁ.
うちの先生は古いタイプの人だから,あんまり新しめのを入れると嫌がられるわけでして.
古き良きなんたらな人ですから.
でもLDAPわかってきたら,なんかずいぶん便利そうな香りがしてきました.
アカウント情報やアドレス帳の他に,メールフィルタとかも格納できるとか.
メールクライアントをいろんなマシンで使ってる私としては,
アドレス帳やメールフィルタが共有出来ればだいぶハッピーです.
Thunderbirdの迷惑メールフィルタの学習結果とかも共有できないかなぁ.
それは無茶なのかなぁ.
なんか,こうOneNote的というかSubversion的というか.
学習結果の差分をマージしちゃうぜ的な.
こんな機能は需要が少なすぎですかね.
ちなみに,実は玄箱ProにもLDAPサーバが入っているという.
動かしてませんけど.
LDAPで遊び回りたいですね,なんかいろいろ出来そうですし.
時間があればねー.
早く論文書き上げないと.こいつがすべての仕事の進行を詰まらせる...
いや,修士のころからやってるネタで書いているんですが,
国際会議で出したり,雑誌論文に投稿してrejectされて修正しなおしたり,
修正している途中で突然変異的に提案手法が改善されたり(笑
ほんとびっくりです,コーディングミスしたわけですが,
それが実は精度向上に寄与しまくりという.
なんだこの数式は!
自分のプログラムを研究対象としているという意味不明な図.
思い出深いネタになりそうです.
お酒飲んでると話が脱線しまくりですね.
とにかく,早くLDAP版ユーザ管理プログラムを早くしあげないと.
みなさんはどうされていらっしゃるのでしょうか.
シェルスクリプトでほほいほーいでしょうか.
あんまりそういう記事とか見かけないので,謎で仕方がないですね.うーん.
Wednesday, July 29, 2009
Society::News - ちょっとその裁判結果は
Yahooの記事で,NHK受信料未払いはダメ!東京地裁「自由意思で契約、解約できた」というのを見かけました.
この記事の中で,
と書いてありました.
いや,いや,いや.
一人暮らしを始めて8年目ですが,
酔った勢いとか暇過ぎたときぐらいしかNHKにチャンネルを合わさなかったんですが.
私は一般的ではないと.そうですか.
この記事の中で,
また、被告側が「民放のテレビ番組だけを見ていた」などと主張していたことについては、「NHKの番組を一切試聴せず、民放番組のみを試聴することが日常生活において一般的とはいえない」と退けた。
と書いてありました.
いや,いや,いや.
一人暮らしを始めて8年目ですが,
酔った勢いとか暇過ぎたときぐらいしかNHKにチャンネルを合わさなかったんですが.
私は一般的ではないと.そうですか.
Saturday, July 11, 2009
Life::Food - 手にしたのは初めてかもしれない
最近カテキョで色々なものを頂いてお持ち帰りすることがあります.
まぁ果物だったりお酒だったりするのですが,
先日はとうもろこしを頂きました.
お母さん曰く,もぎたてだそうで.
まー色々お付き合いで大量に頂いたそうで,
おすそ分けですーみたいな感じで頂いたのです.
いや,おすそわけってレベルなんでしょうか,
とうもろこし10本て.
生とうもろこしを手に取ったのは,ちょっと初めてかもしれません.
しかも葉っぱを剥いて,あたまのもじゃもじゃをむしり取るとか.
今晩,黙々とすべてゆであげました.
元々とうもろこしはそんなに好きではないほうだったので,
スーパーでも買うことはありませんでした.
缶詰のコーンも私自身では買ったことはありません.
生なんて,買う発想すらありませんでした.
そこにですよ.
生とうもろこし10本,目の前に並んでいる,と.
とうもろこし食べ放題ですよ,と.
味自体は別に嫌いというわけではないので,
こんだけある量を食べまくったら
ひょっとしたら好きになるかも.
とうもろこし食べるぜ!って意識して食べたことはないので.
とりあえず今日は茹でたてを1本頂きました.
あと数本は茹でもろこしを食べるとして.
あ,ちなみに残り9本は冷凍しました.
んでいくつかは焼きもろこしにでもしようか.
他にはコーンポタージュとか作ってみたいなと思っています.
しかし,10本でおすそわけということは,
カテキョに行ってるご家庭ではどれほどのとうもろこしがあったんだろう.
まぁ果物だったりお酒だったりするのですが,
先日はとうもろこしを頂きました.
お母さん曰く,もぎたてだそうで.
まー色々お付き合いで大量に頂いたそうで,
おすそ分けですーみたいな感じで頂いたのです.
いや,おすそわけってレベルなんでしょうか,
とうもろこし10本て.
生とうもろこしを手に取ったのは,ちょっと初めてかもしれません.
しかも葉っぱを剥いて,あたまのもじゃもじゃをむしり取るとか.
今晩,黙々とすべてゆであげました.
元々とうもろこしはそんなに好きではないほうだったので,
スーパーでも買うことはありませんでした.
缶詰のコーンも私自身では買ったことはありません.
生なんて,買う発想すらありませんでした.
そこにですよ.
生とうもろこし10本,目の前に並んでいる,と.
とうもろこし食べ放題ですよ,と.
味自体は別に嫌いというわけではないので,
こんだけある量を食べまくったら
ひょっとしたら好きになるかも.
とうもろこし食べるぜ!って意識して食べたことはないので.
とりあえず今日は茹でたてを1本頂きました.
あと数本は茹でもろこしを食べるとして.
あ,ちなみに残り9本は冷凍しました.
んでいくつかは焼きもろこしにでもしようか.
他にはコーンポタージュとか作ってみたいなと思っています.
しかし,10本でおすそわけということは,
カテキョに行ってるご家庭ではどれほどのとうもろこしがあったんだろう.
Monday, July 06, 2009
Computer::Rhythmbox - rhythmdb.xmlの場所
fedora11でrhythmdb.xmlがどこにあるのかわからん!!
とか思ってたら,~/.local/share/rhythmbox/rhythmdb.xmlにありました.
~/.gnome2/rhythmbox/rhythmdb.xmlにあるもんだと思ってたので,
rhythmboxを立ち上げて楽曲を取り込んだ後,しばし迷ってましたが.
updatedbかけたあとにlocateで探してみたら見つかりました.
とか思ってたら,~/.local/share/rhythmbox/rhythmdb.xmlにありました.
~/.gnome2/rhythmbox/rhythmdb.xmlにあるもんだと思ってたので,
rhythmboxを立ち上げて楽曲を取り込んだ後,しばし迷ってましたが.
updatedbかけたあとにlocateで探してみたら見つかりました.
Laboratory::LaTeX - 言語処理学会のクラスファイルを使うために
言語処理学会のクラスファイルを使ってTeXを書き,
コンパイルしようとするとエラーが出ます.
jis-vフォントがないよ,みたいな.
研究室ではCentOSを使っていまして,
あっちの環境ではどうにかしてコンパイルできるようにしていました.
最近,自宅のPCにFedora11とVistaのデュアルブート環境を構築しまして,
自宅でもTeXをかけるようにしようと思いました.
するとどうでしょう.
やっぱりコンパイルできない;;
どうやってコンパイルできるようにしたっけかなー.
忘れたー.
ということで必死こいて調べてコンパイル出来るようにしました.
Windowsとかだったら普通にフォント揃ってるんでしょうか.
皆さんへのカッパなのでしょうかね,これくらいのエラー.
忘備録がてら,手順を書いておきます.
まずjis/jisg/morisawaフォントをインストールします.
(参考:http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?Make#se06be7a)
次に/usr/share/texmf/fonts/map/pxdvi/xdvi-ptex.mapを編集します.
フォントまでのパスが記載されているのですが,何か間違っています.
/usr/share/fonts/sazanami-fonts-mincho/sazanami-mincho.ttf
とかになっているのですが,正しくは
/usr/share/fonts/sazanami/mincho/sazanami-mincho.ttf
なので,sazanami-fonts-をsazanami/へ置換してやります.
一応これで,platexでコンパイル,pxdviでdviファイルの閲覧が出来るようになりました.
psファイルへの変換はpdvipsで行い,pdfファイルの閲覧はevinceで行います.
dvipdfmxは何やらソースコードからビルドしないとダメっぽいですね,
どこかに書いてありましたが.
さらにIPAフォントをyumでインストールしておいて(ipa-gothic-fontsとかipa-pmincho-fontsとか),
上記のsazanami/mincho/sazanami-mincho.ttfをipa-mincho/ipam.otfに置換しちゃいます.
そしてそして,/usr/share/ghostscript/conf.d/cidfmap.jaに,
さざなみゴシックのttfファイルへのパスが記述されていますので,
こいつらもIPAのフォントへのパスへ書き換えちゃいます.
VL-GothicなんたらもIPAのフォントを利用するように書き換えちゃいます.
ちょっとは表示がマシになったのかなぁ.
言語処理学会はむこうでコンパイルしてpsに変換するらしいので,
psに変換して体裁を確認するのがよいようなことを書いてありました.
なので,まぁこちらの環境でフォントまわりをいじくったところで
微妙な違いはさほど問題にはならないんでしょう.
問題はPDFファイルを直接送るような学会ですよね...
IPAフォントでOKなのかな.
adobe readerをインストールして,そのフォントを使って
PDFを以前作ってましたが,あれってライセンス違反なのだろうか.
商用じゃなければ埋め込んでもセーフ??
また調べておく必要ありですね.
コンパイルしようとするとエラーが出ます.
jis-vフォントがないよ,みたいな.
研究室ではCentOSを使っていまして,
あっちの環境ではどうにかしてコンパイルできるようにしていました.
最近,自宅のPCにFedora11とVistaのデュアルブート環境を構築しまして,
自宅でもTeXをかけるようにしようと思いました.
するとどうでしょう.
やっぱりコンパイルできない;;
どうやってコンパイルできるようにしたっけかなー.
忘れたー.
ということで必死こいて調べてコンパイル出来るようにしました.
Windowsとかだったら普通にフォント揃ってるんでしょうか.
皆さんへのカッパなのでしょうかね,これくらいのエラー.
忘備録がてら,手順を書いておきます.
まずjis/jisg/morisawaフォントをインストールします.
(参考:http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?Make#se06be7a)
次に/usr/share/texmf/fonts/map/pxdvi/xdvi-ptex.mapを編集します.
フォントまでのパスが記載されているのですが,何か間違っています.
/usr/share/fonts/sazanami-fonts-mincho/sazanami-mincho.ttf
とかになっているのですが,正しくは
/usr/share/fonts/sazanami/mincho/sazanami-mincho.ttf
なので,sazanami-fonts-をsazanami/へ置換してやります.
一応これで,platexでコンパイル,pxdviでdviファイルの閲覧が出来るようになりました.
psファイルへの変換はpdvipsで行い,pdfファイルの閲覧はevinceで行います.
dvipdfmxは何やらソースコードからビルドしないとダメっぽいですね,
どこかに書いてありましたが.
さらにIPAフォントをyumでインストールしておいて(ipa-gothic-fontsとかipa-pmincho-fontsとか),
上記のsazanami/mincho/sazanami-mincho.ttfをipa-mincho/ipam.otfに置換しちゃいます.
そしてそして,/usr/share/ghostscript/conf.d/cidfmap.jaに,
さざなみゴシックのttfファイルへのパスが記述されていますので,
こいつらもIPAのフォントへのパスへ書き換えちゃいます.
VL-GothicなんたらもIPAのフォントを利用するように書き換えちゃいます.
ちょっとは表示がマシになったのかなぁ.
言語処理学会はむこうでコンパイルしてpsに変換するらしいので,
psに変換して体裁を確認するのがよいようなことを書いてありました.
なので,まぁこちらの環境でフォントまわりをいじくったところで
微妙な違いはさほど問題にはならないんでしょう.
問題はPDFファイルを直接送るような学会ですよね...
IPAフォントでOKなのかな.
adobe readerをインストールして,そのフォントを使って
PDFを以前作ってましたが,あれってライセンス違反なのだろうか.
商用じゃなければ埋め込んでもセーフ??
また調べておく必要ありですね.
Friday, July 03, 2009
Computer::KUROBOX - VPNサーバ構築開始(3)
Computer::KUROBOX - VPNサーバ構築開始(2)の続き。
GU-1000TをKUROBOXで動かすため、ASIXのサイトからドライバを落としてきて、
仮想マシン上のFedoraでクロスコンパイルを試みてみました。
うん、コンパイルできない。
Makefileもすごい簡潔に書かれています。
カーネルのモジュールのディレクトリに最終的にドライバが突っ込まれるのかー。
ふーん・・・と眺めていましたら。
そういえばこちらで、
最近のカーネルは、普通にasixモジュールで認識されて・・・
と記載されていることを思い出しました。
・・・あそうか、カーネルモジュールか。
カーネルは再構築したけどモジュールはコンパイル・インストールしてないわ。
再びこちら(Buffalo @ NAS-Central)を見ながら、
モジュールをコンパイルしてインストール。
コンパイルされているものをみていくと、なにやらいっぱいありますね。
もしかしてUSBのBluetoothアダプタも使えるようになるんかな。
とりあえずモジュールをインストールして
modprobe asix
を実行。
認識されました。きゃほーい。
ifconfigでIPアドレスも割り当てることができたので、
/etc/init.d/networking.shに、起動時にIPアドレスを割り当てるよう書いておきました。
よーし、ちょっとだけOpenVPNサーバ立ち上げやってみるかぁ。
と思ったんですが、brctlで何かこけます。
どうやらカーネルがブリッジの動作をサポートしていないみたいで。
あーまたカーネル再構築かぁぁぁ・・・
ということで、次回はまた再構築やります。
それができれば、今度こそOpenVPNの立ち上げかな。
GU-1000TをKUROBOXで動かすため、ASIXのサイトからドライバを落としてきて、
仮想マシン上のFedoraでクロスコンパイルを試みてみました。
うん、コンパイルできない。
Makefileもすごい簡潔に書かれています。
カーネルのモジュールのディレクトリに最終的にドライバが突っ込まれるのかー。
ふーん・・・と眺めていましたら。
そういえばこちらで、
最近のカーネルは、普通にasixモジュールで認識されて・・・
と記載されていることを思い出しました。
・・・あそうか、カーネルモジュールか。
カーネルは再構築したけどモジュールはコンパイル・インストールしてないわ。
再びこちら(Buffalo @ NAS-Central)を見ながら、
モジュールをコンパイルしてインストール。
コンパイルされているものをみていくと、なにやらいっぱいありますね。
もしかしてUSBのBluetoothアダプタも使えるようになるんかな。
とりあえずモジュールをインストールして
modprobe asix
を実行。
認識されました。きゃほーい。
ifconfigでIPアドレスも割り当てることができたので、
/etc/init.d/networking.shに、起動時にIPアドレスを割り当てるよう書いておきました。
よーし、ちょっとだけOpenVPNサーバ立ち上げやってみるかぁ。
と思ったんですが、brctlで何かこけます。
どうやらカーネルがブリッジの動作をサポートしていないみたいで。
あーまたカーネル再構築かぁぁぁ・・・
ということで、次回はまた再構築やります。
それができれば、今度こそOpenVPNの立ち上げかな。
Wednesday, July 01, 2009
Computer::KUROBOX - VPNサーバ構築開始(2)
Computer::KUROBOX - VPNサーバ構築開始で書いたとおり、
KUROBOX/PROへのNIC追加を始めました。
今日はなんかがんばる気力が起きなくて、家でだらだらしていたら
宅配便が着まして。
いつも不在届けを差し込んでいくおっちゃんが、珍しいなーとおっしゃってました。
Amazonで購入したのは、
PLANEX USB2.0/1.1 4ポート USBハブ バスパワー PL-UH401
PLANEX ギガビット USB LANアダプタ GU-1000T
の二つ。
ハブくらい動くだろうという思いと、
いや、KUROBOXだから動かないかも、とかいう変な不安を持ちながら接続。
ハブにつないだ外付けハードディスクは無事に使うことができました。
この外付けがhomeにマウントされるディスクなので、
動いてもらわないと非常に困ります。
さて、LANアダプタのほうはといいますと。
認識しませんねぇ。
むぅ、甘かったか。
ということで、GU-1000Tとlinuxでぐぐってみたところ、
こちらによると、ドライバを落としてきて、コンパイルしないといけないっぽいですね。
またまたクロスコンパイルしないといけない、と。
ということで、次回はドライバをクロスコンパイルしてインストールし、
動作確認をしてみたいと思います。
KUROBOX/PROへのNIC追加を始めました。
今日はなんかがんばる気力が起きなくて、家でだらだらしていたら
宅配便が着まして。
いつも不在届けを差し込んでいくおっちゃんが、珍しいなーとおっしゃってました。
Amazonで購入したのは、
PLANEX USB2.0/1.1 4ポート USBハブ バスパワー PL-UH401
PLANEX ギガビット USB LANアダプタ GU-1000T
の二つ。
ハブくらい動くだろうという思いと、
いや、KUROBOXだから動かないかも、とかいう変な不安を持ちながら接続。
ハブにつないだ外付けハードディスクは無事に使うことができました。
この外付けがhomeにマウントされるディスクなので、
動いてもらわないと非常に困ります。
さて、LANアダプタのほうはといいますと。
認識しませんねぇ。
むぅ、甘かったか。
ということで、GU-1000Tとlinuxでぐぐってみたところ、
こちらによると、ドライバを落としてきて、コンパイルしないといけないっぽいですね。
またまたクロスコンパイルしないといけない、と。
ということで、次回はドライバをクロスコンパイルしてインストールし、
動作確認をしてみたいと思います。
Subscribe to:
Posts (Atom)