Monday, October 12, 2015

社会人ドクター目指します

自分の中でくすぶっていた研究熱が再び燃え上がってきたので、社会人ドクターを目指すことにしました。

決心した時期は今年の5月頃です。元々、研究の道を降りて博士課程を中退したことは、やり残した事として自分の中で気になっていました。一方で、元々システム開発に興味があって入ったこの業界で、ひたすら技術を学んでお客様の求めるシステムを開発する事に、やや関心が薄れていることに気が付きました。技術を学び続ける喜びや、システムを開発し終わったときの達成感は、そこそこに心を満たしてくれますが、心の底からワクワクするかと言われればNoでした。

心の底からワクワクするものは何かと自問自答したところ、僕の答えは感性情報処理の研究でした。


元々研究の道を降りた理由は次のとおりです。
  1. 業績数が少なく、将来に不安がある
  2. 自分の研究が解決しようと挙げている社会の問題に直接触れていないので、研究の意義を迷いなく人に主張できない
1.については、自分の活動の結果であり、不安があるから研究を止めるという手段は、正直逃げです。2.については、自分の活動の狭さの結果であり、今思い返せば色々反省するところです。

他にも、ソフトウェア開発技術を磨いていくこと、社会で役に立つシステムとは何かを追求していくことなど、研究とは少々それつつも、自分の中で研究とつながっているサブテーマに取り組みたい欲求がありました。

研究の道を降りて、僕は2つのシステム開発会社に就職しました。2つとも非常にこじんまりとした会社で、未だに僕は大規模開発に参加したことはありません。

短期的な開発以外に、7年近くに及ぶ長期的な開発にも携わり、数えるほどですがお客様との関わりを経て、システム開発の事例に触れることができました。システム開発業務を進めていくうちに、僕のサブテーマに対する答えが輪郭を帯びてきたように思いました。

これから先も、自分の技術を磨き、お客様の課題解決をし続け、自分のサブテーマを追求し続けることに終わりはないでしょう。しかし、今の仕事をこれから先も続けていくことが、本当に自分にとってワクワクすることなのかと疑問に思うようになりました。

研究の道を降りた後も、学生の頃にお世話になった恩師と交流があり、色々と情報交換をさせていただきました。お会いすると、いつも社会人ドクターへ誘い続けて下さり、社会人ドクターへの道を常に提示してくださっていました。

また、妻と出会って結婚しました。彼女は臨床心理士であり、感性情報処理の研究に従事していた僕にとっては、彼女の経験談は非常に興味深い話でした。

僕が博士課程を中退した大きな理由2つは解消されていませんが、再び研究への道を歩みだそうとするための動機付けと手段は、今まさにそろっていると感じました。


現在、入学試験に必要な願書を作成しています。この作業に、志願理由の作成も含まれています。研究の道に再び踏み入れたい強い気持ちがありますが、まだ言葉に落とし込めていません。今週は自分と対話しながら、自分の気持ちを言葉に変えていく作業を進めていきたいと思います。


(久しくまともな文章を書いてこなかったので、この記事を書くだけでも非常に頭が疲れました。リハビリが必要ですね。)

人工無能MINA再々UP

公開していたサイトを閉じたため、MINAがダウンロードできない状態になっていましたが、
またまたアップロードしました。

Download MINA v7

Saturday, December 21, 2013

CentOS6で画面をロックしたときに、ロック解除のためのパスワード入力ダイアログが表示されない件

CentOS6でgnomeを使っていて、Ctrl+Alt+Lで画面をロックすると、画面が真っ暗な状態でマウスポインタだけが表示されて、そこから入力を受け付けなくなる状態になるときが時々ありました。
この先はどう手をつけていいかわからずにCtrl+Alt+Delで再起動したりしていましたが、走らせていたVMware Playerなんかは強制終了させられてしまうので、再起動を使わずに正常に復帰するための策を考えていました。

まずはCtrl+Alt+F2でコンソール画面へ切り替えて、実行プロセスを眺めて原因を検討。
悪さをしていたのが/usr/libexec/gnome-screensaver/slideshowだったようで(このプロセスが二つ走っていました)、

% kill -s KILL <プロセス番号>
でslideshowプロセスを停止。
Ctrl+Alt+F1で元の画面に戻ってくると、無事にロックを解除するためのパスワード入力ダイアログが表示されました。

正常にロックできたときにもslideshowが走っているのかと思いきや走っておらず(起動してすぐ終了したのか)。
slideshowの挙動が怪しいのかslideshowを二重で起動してしまう挙動を取ってデッドロック的な状態に陥っているのか。

Tuesday, August 20, 2013

人工無能MINAを再UP

眠ってたデータを掘り起こして、下記にUPしました。

http://www.still-ai.net/

この名前のWebサイトを立ち上げるのも何年ぶりだろうか、実に懐かしい想いがします。

※2015年10月12日追記
上記サイトは閉じましたが、ダウンロードできるようアップロードしました。
下記の記事にダウンロードリンクを張っています。
http://missy-01.blogspot.jp/2015/10/minaup.html

Tuesday, November 06, 2012

複数のホストのcrontabに対して定期的に実行するコマンドの追加を行う


echo -e "192.168.0.2\n192.168.0.3\n192.168.0.4" | xargs -I{} ssh root@{} -p 55555 "/usr/bin/crontab -l | sed '\$s/$/\n0 \* \* \* \* /path/to/command/exec.sh' | crontab -"
みたいな感じで。

Wednesday, September 05, 2012

死にかけのマシンからWindows7をP2Vで取り出す

何回もフリーズされるわけですよ、Windows7マシンさんが。
その症状が出る前に、まずLANポートの挙動が怪しくなって、通信ができてないように見受けられまして、
余ってたNICカードさして凌いでいたんですが、そしたらフリーズし始めまして。
どこかのデバイスが故障しているのかなぁと思ってポイポイ外しながら様子を見ていたんですが、特に異常なし。
メモリテストやらチェックディスクやらを実行しても、これまた異常なし。

いや、わからないですけどマザボ?電源?
あれこれ立ち上げて負荷をかけながら作業し始めるとフリーズするわけでして。


一応このマシンに死なれても、開発は続行できる状況ではあります。
ありますが、効率が落ちるんですよね、私の場合はこのマシンに入っているOneNoteをいつも片手に作業してますので。
あと開発しているものはWebアプリなのでIEのテストを行いたいのですが、テストできる環境が一つ死んでしまうと少しめんどいなと。

なのでどうしようかと考えたところ、P2Vやりますか、と。
VMware Fusionはあるので、最初VMware FusionのPC移行機能を使ったんですけど、あともう少しで完了というところでエラーが発生。
VMware vCenter Converter Standaloneを使えばできるかもねんみたいなメッセージが出たので、
これを使えば今回の問題は乗り越えられそうかな、と期待。

8時間後に、98%の段階まできてエラーで終了。
ログを見てみたら、

「\\.\vstor2-mntapi10-shared-うんたらくんたら\$Reconfig$」を作成できません。

というメッセージ。
何か解決方法ないのだろうかと思ったら下記のページにそれっぽいことが書いてありました。
http://virtualcitizen.org/2011/01/07/vcenter-converter-task-failed-reconfig/

ここのサイトには「マシンの構成」を再度実行して、それには13分かかったけどうまく行ったよと書いてありましたが、
マシンの構成で何をどうやったんだと疑問は残りました。

とにかく何かやればうまくいくんだろうそうだろうと思い、当てずっぽうでいじってみました。
「ターゲットでシステムの復元のチェックポイントを削除」と「ターゲット仮想マシンの再構成」にチェックが入った状態でして、
このうち「ターゲットでシステムの復元のチェックポイントの削除」のチェックを外すと、無事変換が完了しました。

あとは仮想マシンフォルダにコピーして、フォルダ名の末尾に.vmwarevmを追加(これは不要だったかもしれませんが)。
フォルダをVMware Fusionの仮想マシンライブラリにドロップして追加が完了。
Fusion4を使っているのですが、Windows7でユニティが使えない様子なのが少し残念ですが、とりあえず当面はこれで作業できそうです。

Monday, June 11, 2012

MacOSでの現在非使用中メモリ

VMware FusionでVistaを立ち上げて作業して終了させると、
MacOSでの現在非使用中メモリが3GBオーバーでなんじゃこりゃあ!状態。

この現在非使用中メモリというのは、終了させたアプリケーションが使用していた内容で、
また同じアプリケーションが立ち上がったときに再利用するためのものみたいですね。
これによってアプリケーションの起動の高速化をはかると。
(参考:http://support.apple.com/kb/HT1342?viewlocale=ja_JP
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10050098?start=0&tstart=0

それによって8GB全部食尽されて結果的に動きがもっさりしてきているので、
何か本末転倒じゃねって気がしないでもないですが、
とりあえずこの非使用中メモリを解放したい。

ということで、crontabに下記の内容を記載しました。

1 */1 * * * du -sx / >& /dev/null & sleep 5 && kill $!
0 3 * * * /usr/sbin/diskutil repairPermissions /

(参考:http://office-ikason.com/devblog/archives/120
duコマンドで容量計算を行うと非使用中メモリが解放される事が有るらしい、というのと、
diskutilで権限の修復を行うと非使用中メモリが解放されるらしいということで、
上記のコマンドを定期的に実行するようにしました。
diskutilは割と時間がかかる処理なので、一日に深夜帯に一回だけ実行します。

実際に、diskutilで非使用中メモリが解放される効果を実感することができました。
duコマンドでは私はまだ試せていないのですが、
上記のページではきちんと結果が出ているとのこと。

めでたしめでたし。

Tuesday, May 29, 2012

DropQuest2012

謎解きしてDropboxの容量1GBアップさせようぜってことでやっておきました。
ただし私はズルをして純粋に楽しんでなかったり(おい)

攻略を載せてらっしゃるサイト:
http://samulife.com/iPhone/2012-dropbox-quest

英語だしナーと思いつつも、時々内容をがんばって読もうとして、
あ〜、ちゃんと遊んだら楽しそうですネ!
と雰囲気だけ楽しみました。

いやしかしながらDropboxのWebインターフェース中にも
謎解きのための仕掛けが組み込まれていて、
作成者サイドも結構楽しみながら作ったんじゃないかなぁと想像していました。
だったらちゃんと遊びなさいよって話ですけど、
まぁ、それはまた、時間があったら、ですね