昨日と一昨日と、めっぽうレストランのバイトに対するモチベーションが下がりっぱなしです。なぜかわかりませんが。モチベーションが上がらず、作業スピードが遅くなり、凡ミスが増え、料理の提供が送れ、迷惑を掛け…内心、どこかでプログラミングのバイトと比較し出したのが悪いのかも知れません。プログラミングのバイトは特にストレス無くやれます。が、レストランのバイトはそうもいかず。給料の額もちがいますから、それがモチベーションに影響したのかも知れません。
メニュー改定が先日あり、未だしっかりと新しいメニューを覚え切れていない私。実際作ってみれば、体が覚えてくるのでその方がいいのですが、実際作るときになるとぱっと出てこないので、知ってる人に聞いてしまいます。
作業が思わしくないので、店長に軽く怒られました。仕事なんだから、教えに来てもらうところじゃない、と言われました。俺は君たちからお金をもらってないんだから、教える義務はないんだよ、自分で仕事を覚えていかないと、とも言われました。だったら他のキャストさんにも聞いちゃいけないという話になりますが、横のつながりを持って、情報交換していかないと、とか言われました。同じキャストさんに前もって聞けというのです。
実際作業が遅れ、迷惑かけたのは事実なので何にも言い返せないのですが、店長の言い分が微妙なので、ちょっとムッとしてしまいました。ムッとして凹みまくって、わけわかんなくなって放心状態です。昼飯も食べず、帰ってきて夕方まで寝てしまいました。夏ばてにもならず、食欲がないなんてことが全然なかったのですが、久々に食欲がなくなりました。
作業が遅れた理由を聞かれましたが、遅れる要因が些細なことで、しかもそれの積み重ね状態だったので、特にないと答えてしまいました。スタンバイ中にお客さんがちらほら来たり、機器がうまく動かなかったり、ぼんやりしてて作業を間違えたり。
分からないことが在ればドンドン聞いて、と前の前の店長と、前の店長にも言われましたが、今度の店長は違う様子。店長とは年が近く、同じ20代なので、これまでの店長と考え方が違うのかもしれません。なんだか怒りっぽいみたいですし。営業中に、気分悪いですよみたいな雰囲気だされたら、全体の雰囲気も重くなるでしょうに。前の店長が去り際に、店長が替われば店も変わる、と言った言葉の意味が分かってきたような気がしました。
No comments:
Post a Comment