偏頭痛や閃輝が見える症状はよくあったのですが,
最近ついに幻聴や幻覚が(苦笑)
幻覚といっても,ふと視界にゴキブリらしきものが見えたと思ってそっちをみたら何もない,
というものです。
こういう症状は母親の体質譲りなんかなぁと思ったりします。
Sunday, July 29, 2007
Friday, July 27, 2007
Laboratory::Environment - 最近の研究室生活
何だか最近研究室が楽しいです,色んな意味で。
研究もガシガシやっていて,あれを勉強したいしこの手法試してみたい。
他の手法を再現して比較実験したい。
助教さんとはなんだかお友達感覚でオモロイです(いいのか?)
バイト先の店長しかり,どうも三十路前後の方たちをみてるとフレンドリーな方が多いです。
最近では,後輩の論文チェックを私がしていたのですが,
途中からめんどうになって助教さんに丸投げしてしまいました。
まぁ後輩も,「そろそろ先生(助教)にチェックしていただいたほうがいいんですかね・・・?」
といっていたので,「うん,そうしてもらって」と投げちゃったのです。
という話を助教さんに話したら,「えーっ。」と口をへの字にして文句垂れられました(笑)
准教授さんにこれやったら怒られそうなところですが。
まぁこの助教さんも,企業にいた頃は上司の方とそんなノリのおつきあいだったらしく。
ノリの良い先生で,研究室はいい雰囲気ですホント。
研究会も終わったことですし,今度の大会の論文も書き終わりました。
明日はぱーっと飲み会して,今月研究室で残ってるお仕事は国際会議の論文仕上げです。
それが終われば一週間でポスター発表のスライド作らないといけないっていう。
あ,雑誌に投稿する論文も書かないと・・・
ハッピーなのは明日だけのようです(苦笑)
一段落着いたと思ったのになぁ。
研究もガシガシやっていて,あれを勉強したいしこの手法試してみたい。
他の手法を再現して比較実験したい。
助教さんとはなんだかお友達感覚でオモロイです(いいのか?)
バイト先の店長しかり,どうも三十路前後の方たちをみてるとフレンドリーな方が多いです。
最近では,後輩の論文チェックを私がしていたのですが,
途中からめんどうになって助教さんに丸投げしてしまいました。
まぁ後輩も,「そろそろ先生(助教)にチェックしていただいたほうがいいんですかね・・・?」
といっていたので,「うん,そうしてもらって」と投げちゃったのです。
という話を助教さんに話したら,「えーっ。」と口をへの字にして文句垂れられました(笑)
准教授さんにこれやったら怒られそうなところですが。
まぁこの助教さんも,企業にいた頃は上司の方とそんなノリのおつきあいだったらしく。
ノリの良い先生で,研究室はいい雰囲気ですホント。
研究会も終わったことですし,今度の大会の論文も書き終わりました。
明日はぱーっと飲み会して,今月研究室で残ってるお仕事は国際会議の論文仕上げです。
それが終われば一週間でポスター発表のスライド作らないといけないっていう。
あ,雑誌に投稿する論文も書かないと・・・
ハッピーなのは明日だけのようです(苦笑)
一段落着いたと思ったのになぁ。
Tuesday, July 24, 2007
Laboratory::AffectiveComputing - 後輩も同じくたどる
今年度うちの研究室に配属された学部生達の中で,
私の隣に座っている学部生くん。
私と同じく感性情報処理の研究につくことになったのですが。
ローカルな大会に投稿する論文でなかなか悩んでいらっしゃる様子。
気になってその様子を聞いてみたところ,
どうも私が以前悩んだところと同じところで悩んでいるみたいでした。
それは,研究背景について,です。
何故感性情報処理なのか?
感性情報処理はどんな問題を解決しようとしているのか?という点です。
ドラえもんを作りたい!なんかではなかなか論文が書けないので,
こういう問題があるから,感性情報処理使えばこんなハッピーになれるんだよ,
っていうくだりが必要になってきます。
こういった類の話は,教授と話してもらちがあかなかったりします。
教授の目標は詰まるところドラえもんですから。
ドラえもんとは直接いいませんが,ロボットに感情を持たせたり,理解させたりするのが目標ですから。
いや,それじゃあ論文が書けなくってですねぇ…
そこで私は煮詰まってしまい,研究職を志すのを止めようとおもった時期がありました。
自己満足だけじゃあ飯は食っていけないし,社会貢献もできない。
なら普通にSEやってるほうがいいんじゃね?って。
しかし,准教授と話をしていて,なんとか光が見えてきたといいますか。
感性情報処理っていうのは,人を快適に感じさせるための技術なんじゃないかな,と思い始めました。
まぁ快適に感じさせる,それだけじゃないでしょうけど。
不快な気分を快適な気分に変えてしまう。
極論はマインドコントロールになりますが。
例えば車のドライバーなんかはイライラしていると危険な状態なので,
快適な気分にすることができれば事故を減らすことに貢献できるかも知れません。
不快指数が高くて何らかの仕事に集中できないのならば,
快適な気分にさせて集中力をあげれば,どこかしらのコストを削減できるかも知れません。
こんな話でも夢だ妄想だと言われるかも知れませんが,
ドラえもんよりかは現実味があると思います。
早くも過去の私たちと同じ悩みに遭遇したこの後輩君。
助手の先生にも気に入られてますし,博士後期課程行くの決定でしょうね(笑)
私の隣に座っている学部生くん。
私と同じく感性情報処理の研究につくことになったのですが。
ローカルな大会に投稿する論文でなかなか悩んでいらっしゃる様子。
気になってその様子を聞いてみたところ,
どうも私が以前悩んだところと同じところで悩んでいるみたいでした。
それは,研究背景について,です。
何故感性情報処理なのか?
感性情報処理はどんな問題を解決しようとしているのか?という点です。
ドラえもんを作りたい!なんかではなかなか論文が書けないので,
こういう問題があるから,感性情報処理使えばこんなハッピーになれるんだよ,
っていうくだりが必要になってきます。
こういった類の話は,教授と話してもらちがあかなかったりします。
教授の目標は詰まるところドラえもんですから。
ドラえもんとは直接いいませんが,ロボットに感情を持たせたり,理解させたりするのが目標ですから。
いや,それじゃあ論文が書けなくってですねぇ…
そこで私は煮詰まってしまい,研究職を志すのを止めようとおもった時期がありました。
自己満足だけじゃあ飯は食っていけないし,社会貢献もできない。
なら普通にSEやってるほうがいいんじゃね?って。
しかし,准教授と話をしていて,なんとか光が見えてきたといいますか。
感性情報処理っていうのは,人を快適に感じさせるための技術なんじゃないかな,と思い始めました。
まぁ快適に感じさせる,それだけじゃないでしょうけど。
不快な気分を快適な気分に変えてしまう。
極論はマインドコントロールになりますが。
例えば車のドライバーなんかはイライラしていると危険な状態なので,
快適な気分にすることができれば事故を減らすことに貢献できるかも知れません。
不快指数が高くて何らかの仕事に集中できないのならば,
快適な気分にさせて集中力をあげれば,どこかしらのコストを削減できるかも知れません。
こんな話でも夢だ妄想だと言われるかも知れませんが,
ドラえもんよりかは現実味があると思います。
早くも過去の私たちと同じ悩みに遭遇したこの後輩君。
助手の先生にも気に入られてますし,博士後期課程行くの決定でしょうね(笑)
Monday, July 23, 2007
English::TOEIC - 初めて受験
TOEIC受けてきました。
別に博士後期課程入学にスコアが必要とか言うわけでもないのですが,
今度国際会議に出るわけですし,博士の入学に英語が必須なので,
今の自分の力がどの程度なのかを知るためにいってきました。
受付行ってみたらバイト先の女の子が受け付けやっていたり,
同じバイト先の友達も同じ教室で受験だったりと,面白いことがあったわけですが。
いやぁ自分のボキャ貧を思い知らされる結果となりました。
知ってる(聞き慣れている)語だったら聞き取れますし解答も余裕。
知らない語はちんぷんかんぷん。
いいのか,俺。適当にマーク塗りつぶしているが。
でもまぁ半分以上自信満々で解けるようであれば結構英語出来る人だってことですし。
今回はとうていそんなレベルまで行っていなかったので,間違いだらけだと思います。
とりあえず,入試までにボキャブラリを増やしておかないとまずそうだな,と実感しました。
別に博士後期課程入学にスコアが必要とか言うわけでもないのですが,
今度国際会議に出るわけですし,博士の入学に英語が必須なので,
今の自分の力がどの程度なのかを知るためにいってきました。
受付行ってみたらバイト先の女の子が受け付けやっていたり,
同じバイト先の友達も同じ教室で受験だったりと,面白いことがあったわけですが。
いやぁ自分のボキャ貧を思い知らされる結果となりました。
知ってる(聞き慣れている)語だったら聞き取れますし解答も余裕。
知らない語はちんぷんかんぷん。
いいのか,俺。適当にマーク塗りつぶしているが。
でもまぁ半分以上自信満々で解けるようであれば結構英語出来る人だってことですし。
今回はとうていそんなレベルまで行っていなかったので,間違いだらけだと思います。
とりあえず,入試までにボキャブラリを増やしておかないとまずそうだな,と実感しました。
Saturday, July 21, 2007
Laboratory::Technology - 最近気になる手法
私は感性情報処理の研究をしている中,言語屋さんよりの人間です。
今書いている論文の手法に取り入れられないかなぁと考えているのが,
スムージングとベクトル空間モデルです。
大きいNをとったときのN-gramだと,ある文書集合の中での出現確率が0になってしまうので,
出現確率を予測,補完しようというのがスムージング。
ベクトル空間モデルは文書検索手法の一つ。
スムージングは取り入れたら,提案手法で使っているパラメータがある範囲にあるときに
精度が向上しそうなので,近々実装します。
それよりも,今日参考書とにらめっこして勉強していたのがベクトル空間モデル(VSM)。
SVMとごっちゃになってしまいそうです。
VSMで潜在的意味インデキシングすげー!って今日感嘆していました。
以前准教授から話を聞いて,何か面白そうだなとは思っていましたが。
空間の次元を下げると関連のある語同士が近づくといいますか。
勝手にシソーラスのような情報が生まれるといいますか。
何で?ってところは,私は線形代数学が得意じゃないのであまりよくわからないのですが。
数式みても頭がプシューっとなったので,PerlのPDLをインストールして
特異値分解とかをぱぱっと計算。
潜在的意味インデキシングも使ったVSM検索を行ってコサイン尺度だしてうほほーいと喜んでいました。
実装の手間を省くのはまぁ当たり前なんですが,
もしコレを使った論文を書くなら,アルゴリズムをきちんと理解しておかないといけませんけどね。
PDLのマニュアルが非常に読みにくかったので,テストプログラムさえ作るのに時間がかかりました。
コア部分はCで書かれているようなのですが,3万次元とかのベクトル演算できるんでしょうか。
圧縮スパース行列の特異値なんたらとかものってましたし,
なんとかなるんでしょうね,きっと。
今書いている論文の手法に取り入れられないかなぁと考えているのが,
スムージングとベクトル空間モデルです。
大きいNをとったときのN-gramだと,ある文書集合の中での出現確率が0になってしまうので,
出現確率を予測,補完しようというのがスムージング。
ベクトル空間モデルは文書検索手法の一つ。
スムージングは取り入れたら,提案手法で使っているパラメータがある範囲にあるときに
精度が向上しそうなので,近々実装します。
それよりも,今日参考書とにらめっこして勉強していたのがベクトル空間モデル(VSM)。
SVMとごっちゃになってしまいそうです。
VSMで潜在的意味インデキシングすげー!って今日感嘆していました。
以前准教授から話を聞いて,何か面白そうだなとは思っていましたが。
空間の次元を下げると関連のある語同士が近づくといいますか。
勝手にシソーラスのような情報が生まれるといいますか。
何で?ってところは,私は線形代数学が得意じゃないのであまりよくわからないのですが。
数式みても頭がプシューっとなったので,PerlのPDLをインストールして
特異値分解とかをぱぱっと計算。
潜在的意味インデキシングも使ったVSM検索を行ってコサイン尺度だしてうほほーいと喜んでいました。
実装の手間を省くのはまぁ当たり前なんですが,
もしコレを使った論文を書くなら,アルゴリズムをきちんと理解しておかないといけませんけどね。
PDLのマニュアルが非常に読みにくかったので,テストプログラムさえ作るのに時間がかかりました。
コア部分はCで書かれているようなのですが,3万次元とかのベクトル演算できるんでしょうか。
圧縮スパース行列の特異値なんたらとかものってましたし,
なんとかなるんでしょうね,きっと。
Friday, July 20, 2007
Life::Fluency - 滑舌の好不調
体がだるいとか,めまいがするとか,自分の体調を知る目安はいくらかありますが,
私は体がだるくなったりはあまりありません。
そのかわり,頭痛などはよくあるのですが,滑舌の調子や声の大きさでもわかったりします。
疲れているつもりはないんだけど,なんかしゃべれない。
舌が動いてくれない。声も出ない。
今気になって検索してみたら,やっぱり疲労と滑舌は関係ありそうな感じです。
疲労と精神疾患【日生病院 健康コラム第5弾 その①】
やらないことがたくさんあって,それから解放される日なんてほとんどありません。
そういう生活スタイルがいけないんでしょうね。。。
週休二日を送っている方がうらやましい限りです。
私は体がだるくなったりはあまりありません。
そのかわり,頭痛などはよくあるのですが,滑舌の調子や声の大きさでもわかったりします。
疲れているつもりはないんだけど,なんかしゃべれない。
舌が動いてくれない。声も出ない。
今気になって検索してみたら,やっぱり疲労と滑舌は関係ありそうな感じです。
疲労と精神疾患【日生病院 健康コラム第5弾 その①】
やらないことがたくさんあって,それから解放される日なんてほとんどありません。
そういう生活スタイルがいけないんでしょうね。。。
週休二日を送っている方がうらやましい限りです。
Tuesday, July 17, 2007
Game::Creation - シナリオ作成
小学校の頃の夢がゲームクリエイターだった私は,
今でもゲーム作りが出来るならやりたいと思っています。
本職ではなく,趣味で,ですが。
なにぶんフリーな時間が少ないので,没頭してゲーム作りが出来るわけではないのです。
手元にRPGツクールXPがあるので,
時間が有ればRGSSで書かれたデフォルトのシステムを解読したいです。
一日のうち限られた時間の間,ぼちぼち出来ることは何かないかなぁと考えたのですが,
シナリオをもうちょい詳しく書いてみようと思いました。
RPG作るなら,シナリオ考えるのはまぁ当たり前でしょうから
以前,大筋を考えて紙にかいておきました。
ルーズリーフ両面2枚に細かい文字でびっしりと。
今読み返すと,後半何を書いたか覚えていませんでした(笑)
えっ,このキャラめっちゃ悲惨やん,とか,自分で書いて置いてびっくりしたりしてました。
しかしこんな大筋だけの紙だと実際RPGツクールでバシバシ作っていくとなると役不足なわけでして。
シーンの細かいところはその場のノリで作りざるを得ないわけでして。
だもんで,ちょっと小説風に,シナリオを書いていってみることにしました。
ルーズリーフ二行文の話に三時間くらいかかりました(苦笑)
細かく描きすぎているのか,ルーズリーフの話がおおざっぱすぎるのか。
何だかシナリオ書くってのはすごく大変なんだなぁと思いました。
当面の趣味が出来たんでいいんですけどね。
今でもゲーム作りが出来るならやりたいと思っています。
本職ではなく,趣味で,ですが。
なにぶんフリーな時間が少ないので,没頭してゲーム作りが出来るわけではないのです。
手元にRPGツクールXPがあるので,
時間が有ればRGSSで書かれたデフォルトのシステムを解読したいです。
一日のうち限られた時間の間,ぼちぼち出来ることは何かないかなぁと考えたのですが,
シナリオをもうちょい詳しく書いてみようと思いました。
RPG作るなら,シナリオ考えるのはまぁ当たり前でしょうから
以前,大筋を考えて紙にかいておきました。
ルーズリーフ両面2枚に細かい文字でびっしりと。
今読み返すと,後半何を書いたか覚えていませんでした(笑)
えっ,このキャラめっちゃ悲惨やん,とか,自分で書いて置いてびっくりしたりしてました。
しかしこんな大筋だけの紙だと実際RPGツクールでバシバシ作っていくとなると役不足なわけでして。
シーンの細かいところはその場のノリで作りざるを得ないわけでして。
だもんで,ちょっと小説風に,シナリオを書いていってみることにしました。
ルーズリーフ二行文の話に三時間くらいかかりました(苦笑)
細かく描きすぎているのか,ルーズリーフの話がおおざっぱすぎるのか。
何だかシナリオ書くってのはすごく大変なんだなぁと思いました。
当面の趣味が出来たんでいいんですけどね。
Friday, July 13, 2007
Programming::Programmer - 本物のプログラマー
本物のプログラマーはパスカルを使わない
…いや,変態でしょ(笑)
テキサスインスツルメンツ社の伝説的なプログラマがある日、長距離電話でユーザーからシステムクラッシュを告げられた。彼は、その電話口でユーザーに16進コードを指示して、メインフレームの制御フロントパネルのトグルスイッチを操作させた。曰く、「本物のプログラマは電話でブート・コードを唱え、大陸の反対側でクラッシュしたシステムを再起動させる」
…いや,変態でしょ(笑)
Laboratory::Study - 感情空間
私は感性情報処理に関する研究をしています。
そして,感情類似度なるものを提案しているのですが,今日准教授が面白い見方を教えてくださいました。
私の提案している手法は文の類似度計算の変形というか異次元なものなんですが,
文の表現している感情が似通っていれば1に近づき,似通っていなければ0に近づくという性質が
感情類似度にはあります。
まぁやってることが,例えば喜びの感情類似度を計算をするなら,
喜びを表しているだろう文字列に喜びの重みのバイアスをかけて類似度計算しているのです,
簡単に言えば。
(感情類似度に関する論文が二本,すでに国際会議に通っているので,
ここで概要書いても問題ないでしょう,多分)
この計算過程の見方を変えて,喜びのバイアスをかけたときの類似度計算を,
喜びの空間へ類似度の次元を変換させて類似度を計算していると見るとするとー,
ベクトル空間モデルで次元圧縮させてどーたらして類似検索している手法が使えるかもしれなくてー,
みたいなことを准教授がおっしゃってました。
まぁ半分くらい話がわからんかったわけですが(笑)
何かおもしろそうな香りがしてきたので早速Amazonで参考書を発注。
二冊発注したのですが,そのうちの一冊は持っていたような気が。
しかし,どっかの段ボールにしまいこんでしまってる気がします。
面倒なので発注。
三年前の教科書がここで役に立ってくるとは。
でまぁ感情の空間が見えてきたら,
喜びの空間や哀しみの空間を分離するためのエレガントな式が定義できるんじゃない?と言われました。
エレガント,ですかー…と沈黙してると,
エレガントさを追求しなくてもいいけど,と訂正されました。
まぁそこが最重要なわけではないですけど,
准教授さんとしてはいつもエレガントさが割と重要な位置を占めているような気が。
まぁわからんでもないんですけどね,せっかくやるんだからカッコイイ数式をバシッと提案してやりゃあね。
とにかく,何やら面白い展開になっていきそうな最近の研究状況でした。
そして,感情類似度なるものを提案しているのですが,今日准教授が面白い見方を教えてくださいました。
私の提案している手法は文の類似度計算の変形というか異次元なものなんですが,
文の表現している感情が似通っていれば1に近づき,似通っていなければ0に近づくという性質が
感情類似度にはあります。
まぁやってることが,例えば喜びの感情類似度を計算をするなら,
喜びを表しているだろう文字列に喜びの重みのバイアスをかけて類似度計算しているのです,
簡単に言えば。
(感情類似度に関する論文が二本,すでに国際会議に通っているので,
ここで概要書いても問題ないでしょう,多分)
この計算過程の見方を変えて,喜びのバイアスをかけたときの類似度計算を,
喜びの空間へ類似度の次元を変換させて類似度を計算していると見るとするとー,
ベクトル空間モデルで次元圧縮させてどーたらして類似検索している手法が使えるかもしれなくてー,
みたいなことを准教授がおっしゃってました。
まぁ半分くらい話がわからんかったわけですが(笑)
何かおもしろそうな香りがしてきたので早速Amazonで参考書を発注。
二冊発注したのですが,そのうちの一冊は持っていたような気が。
しかし,どっかの段ボールにしまいこんでしまってる気がします。
面倒なので発注。
三年前の教科書がここで役に立ってくるとは。
でまぁ感情の空間が見えてきたら,
喜びの空間や哀しみの空間を分離するためのエレガントな式が定義できるんじゃない?と言われました。
エレガント,ですかー…と沈黙してると,
エレガントさを追求しなくてもいいけど,と訂正されました。
まぁそこが最重要なわけではないですけど,
准教授さんとしてはいつもエレガントさが割と重要な位置を占めているような気が。
まぁわからんでもないんですけどね,せっかくやるんだからカッコイイ数式をバシッと提案してやりゃあね。
とにかく,何やら面白い展開になっていきそうな最近の研究状況でした。
Thursday, July 12, 2007
Study::Japanese - 日本語の書き方
http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20070709
中学や高校で正しい日本語の書き方を教わったかといわれると,そんな記憶はないです。
日本語の読み方ばかりを教わっていた気がします。
格助詞の「は」と「が」の違いとか,同じ接続詞や助詞である「の」が連続すると読みにくいとか。
そこらへんだいぶ重要な気がします。
このあたりを意識して文を書くようになったのは,大学4年生の頃から。
論文を書くようになってからですね。
全く,何を勉強してきたんだ,と思わされます。
古典とかやる前にやることがあるだろう,という話です。
論文を書いていると,日本語を書く能力が鍛えられるならば,
大学の先生らは日本語を扱う能力にすごく長けているんじゃなかろうかと思いました。
授業の教え方はへたっぴ(とある高校の先生曰く)だとしても。
あれですかね,解答の採点のしやすさから,
答えをしぼりやすい読解問題に重きを置くようになったのでしょうかね。
今小学4年生の子のカテキョやってますが,
どうにも問題集の中で作文の問題が少ないのです。
まぁそういう問題集なのかもしれませんが。
思い返してみても,作文自体あまりやった回数が少ないような気がしますし。
助詞の使い方が変,って中学の先生に突っ込まれたことがあるような気がします。
正直あのときはノリで助詞とか使い分けてましたし。
文を書く練習を盛り込んだ授業が,高校や中学に必要なんじゃないかと思いました。
他に敬語とか謙譲語とか,そこらへんもみっちりやった方がいいんじゃないかと。
古語を覚えるよりもよっぽど役に立ちますしね。
中学や高校で正しい日本語の書き方を教わったかといわれると,そんな記憶はないです。
日本語の読み方ばかりを教わっていた気がします。
格助詞の「は」と「が」の違いとか,同じ接続詞や助詞である「の」が連続すると読みにくいとか。
そこらへんだいぶ重要な気がします。
このあたりを意識して文を書くようになったのは,大学4年生の頃から。
論文を書くようになってからですね。
全く,何を勉強してきたんだ,と思わされます。
古典とかやる前にやることがあるだろう,という話です。
論文を書いていると,日本語を書く能力が鍛えられるならば,
大学の先生らは日本語を扱う能力にすごく長けているんじゃなかろうかと思いました。
授業の教え方はへたっぴ(とある高校の先生曰く)だとしても。
あれですかね,解答の採点のしやすさから,
答えをしぼりやすい読解問題に重きを置くようになったのでしょうかね。
今小学4年生の子のカテキョやってますが,
どうにも問題集の中で作文の問題が少ないのです。
まぁそういう問題集なのかもしれませんが。
思い返してみても,作文自体あまりやった回数が少ないような気がしますし。
助詞の使い方が変,って中学の先生に突っ込まれたことがあるような気がします。
正直あのときはノリで助詞とか使い分けてましたし。
文を書く練習を盛り込んだ授業が,高校や中学に必要なんじゃないかと思いました。
他に敬語とか謙譲語とか,そこらへんもみっちりやった方がいいんじゃないかと。
古語を覚えるよりもよっぽど役に立ちますしね。
Tuesday, July 10, 2007
Book::BinaryHacks - ハッカーのツール
BINARY HACKSを購入しました。
main関数に至るまでに何が起こるのか?
リンカは具体的に何をしているのか?
ELFのヘッダの内容は?
ヒープにロードしたプログラムや関数の実行方法は?
それぞれ興味はあったけどなかなか調べる機会がなかったのですが,
まとまった書籍があったので,これを機会に読もうと思い,購入しました。
いやぁプログラム書いてコンパイラやインタプリタに食わせてホホーイな生活ばかりしてきましたが,
普段目にすることのない一面をかいま見れてグッドですね。
情報の学生なら知っておいて当然じゃね?って気になってきました。
大学の授業でもやってくれたらいいのに,と思ったのですが,
まぁ方針やら時間数やらの問題があるのでしょう。
あと教えられる人がそんなにいない,とか。
教えるスキル持ってるわ,この人はっていう教員の方はいますけどね。
うちの准教授に至っては,最近の言語を知らない一方で,
メモリの構造がどうこうなってるからこの書き方だと早いだの遅いだの,
低レイヤな話の方が得意そうですし。
時間が有れば,この本を片手に色々遊んでみたいです。
main関数に至るまでに何が起こるのか?
リンカは具体的に何をしているのか?
ELFのヘッダの内容は?
ヒープにロードしたプログラムや関数の実行方法は?
それぞれ興味はあったけどなかなか調べる機会がなかったのですが,
まとまった書籍があったので,これを機会に読もうと思い,購入しました。
いやぁプログラム書いてコンパイラやインタプリタに食わせてホホーイな生活ばかりしてきましたが,
普段目にすることのない一面をかいま見れてグッドですね。
情報の学生なら知っておいて当然じゃね?って気になってきました。
大学の授業でもやってくれたらいいのに,と思ったのですが,
まぁ方針やら時間数やらの問題があるのでしょう。
あと教えられる人がそんなにいない,とか。
教えるスキル持ってるわ,この人はっていう教員の方はいますけどね。
うちの准教授に至っては,最近の言語を知らない一方で,
メモリの構造がどうこうなってるからこの書き方だと早いだの遅いだの,
低レイヤな話の方が得意そうですし。
時間が有れば,この本を片手に色々遊んでみたいです。
Sunday, July 08, 2007
Life::Character - 腹黒度チェック
何となく,腹黒いって何?と気になったので調べてみました。
そして,腹黒いと自認している自分はどれくらい腹黒いのだろう?と気になり,
チェックしてみました。
http://goisu.net/cgi-bin/psychology/psychology.cgi?menu=c045
http://kantei.am/10610/
http://yan-cocktail.sakura.ne.jp/kanteilabo/97/
…もう腹黒い人でいいデス。
腹黒いっていっても,陰口が横行しているバイト先の面々のほうがたいがいだと思うんですけどね。
私も時々それに参加しちゃうんですが,普段なーんも考えてないときが多いですから。
しゃべるのが面倒で。
まぁ,他人の話を持ってきたところで私の黒さは消えるわけではないんですけどねー。
そして,腹黒いと自認している自分はどれくらい腹黒いのだろう?と気になり,
チェックしてみました。
http://goisu.net/cgi-bin/psychology/psychology.cgi?menu=c045
腹黒度チェック 結果
あなたの【腹黒度】がどれくらいかを診断してみました。 あなたの【腹黒さ】はこんな感じ!
魂の黒さ 100%
心の黒さ 79%
ルックスの黒さ 50%
輝く白さ 100%
あなたの腹黒度は最高レベル【心身ともに真っ黒な人】のようです。
生まれ持って腹黒な気質のあなた。善人のかけらもないようです。
それはもはやあなたのせいではありません。
あなたにとっては自分の欲望に忠実に生きているだけで、自分が腹黒いという自覚さえないかも知れないのです。
しかし広い社会において、あなたの存在はきわめて危険度が高いといえるでしょう。
もはや更生することは不可能ですから、これからも素のままのあなたで生きてください。
http://kantei.am/10610/
みっけんさんの腹黒度は、 65 %です。
ランク:B (A~E)
偏差値:52.4
順位:697位 (1,772人中)
総評
大分染まってしまってるようですねィ。
真っ黒まで後少し・・・・
純粋な心はもうあんまり残ってないかもねィ。
みっけんさんのラッキーアイテム
アイマスク
http://yan-cocktail.sakura.ne.jp/kanteilabo/97/
みっけんさんの腹黒度は
69%
です。
「雷のときに起こった停電」並の黒さ
あなたは基本的に腹黒い人です。ここは譲れません。
でもたまに、ごくたまにですが、腹の中が白くなるときがあるようですね。
頑張れば腹黒度が下がるかもしれません。頑張るかどうかはあなた次第。
…もう腹黒い人でいいデス。
腹黒いっていっても,陰口が横行しているバイト先の面々のほうがたいがいだと思うんですけどね。
私も時々それに参加しちゃうんですが,普段なーんも考えてないときが多いですから。
しゃべるのが面倒で。
まぁ,他人の話を持ってきたところで私の黒さは消えるわけではないんですけどねー。
Sunday, July 01, 2007
Subscribe to:
Posts (Atom)