やっぱり休みの日はしっかり休むべきなんですね。とはいうものの、午前中はレストランのバイトで、最近暇なはずが、今日は尋常じゃない忙しさでしたが。なんだか、キッチンのメンバーでチームプレイしてるって気分でした。
昼の二時から友達とプチツーリング行く予定だったので、バイトが終わるとそそくさと帰宅し、準備をします。香川の引田あたりに、なんか海鮮ものを取り扱ってるところがあって、毎回通るたびに、なんだか飲食店のような雰囲気を感じてたので、そこへ行こうという話になりました。
友達のバイクは(タンクのエンブレムを見てみたら)KawasakiのK?という車種なのでしょうか。250ccの単気筒でした。確かに、重量はとても軽そうに見えます。さすが単気筒と言う感じですね。
実際に目的地に着いてみると、魚介類や鳴門金時などを売っているお店で、飲食店ではありませんでした。眺めてると美味しそうだったので、私はイカの塩辛を買っていきました。
ここに来る途中にいくつか飲食店があったので、そのうちどこかに行こうという話になりまして、私の直感的に、讃岐屋というお店に行こうということになりました。この時点で一番近い一にありましたし。高かったら止めとこうといいつつ。
入ってみると、何やら定食屋さん的な雰囲気。まぁ看板にも、何とか定食という文字が見えますし。値段を見てみると、まぁ何とか千円をきってるものがあります。あぁ、値段はびんび家とそんなにかわんないんだろうか、とか思いましたが。びんび家には4年ほど前に一回いったことがあるだけですが、とても値段が高かった印象があります。美味しかったですが。
私は穴子天丼、友達は海鮮丼を頼みました。最初出されたときに、食器のでかさに驚きました。神前結婚でのむでっかい杯かよ!って感じでしたが、なるほどここまで思い切られるとすごくお得感がありますし、見栄えがよいため美味しそうに見えます。みそ汁のわかめの量にビックリしましたが、これも外に見えるどこかの海岸から採ってきたものなのかなと思いました。磯の香りがして美味しかったです。
穴子天丼も、穴子がふわふわして、たれも美味しかったです。サクサク感ではうちのバイト先のレストランには負けますが、素材はやはりこちらの方が美味しいように思います。他のメニューの品も食べてみたいものです。
帰りは鳴門スカイライン、鳴門経由で帰ってきました。大塚製薬の社員寮に驚嘆しながら、海岸線を走ります。徳島にこんなリゾート地っぽい雰囲気の場所があったのかと少し驚きました。鳴門方面はまったく走っていませんでしたから。
知らない道を走るのはなかなかどうして疲れまして、しかも二人でツーリングですので相手の事も考慮しながら走らなければ成りません。帰ってきてすぐに寝てしまいました。今日はソフトウェア開発のバイト先の社長に、これたら来て欲しいと言われていましたが、行かないことにしました。休みはきっちり休みます。午前のバイトがあるので完全にきっちりではないにしても。要件としては、FTPサーバのセットアップや、作っていたツールの簡単な仕様書が出来上がったので、FTPサーバのアカウントや仕様書があるURLなどを伝えるという内容でした。まぁメールで伝えれば良いだけの話なのですが。
久しぶりに羽を伸ばせたような気分になりました。今月いっぱいは時間がありそうなので、またどこかに走りに行きたいです。でもその前にウインカーリレーを作らないといけないですが。
Sunday, October 22, 2006
Wednesday, October 18, 2006
Motorcycle::Customize - ウインカーリレー作成のための部品
今週の月曜まで、がちがちに予定が入っていたのでリレー作成に着手できず終いでした。が、なんとか余裕がでてきた近頃、研究室にいる意欲もない状態。これはリレーを作らねば!と思い立って、近所の部品屋さんに向かいました。パワーMOS FETって、やっぱりあそこで買ったんだよなぁ、確か、とか考えながら向かうと、なんか在るはずの看板がないじゃないですか。あ、えっ、嘘っ、もしかして店畳んだんですか!?でも外見は電気屋さん。しかしながら、なんだか普通に電化製品を売っているように見えます。看板が無いってことは、多分もう電子部品も売ってないんだろうな、と勝手に決めつけ、ソフトウェア開発のバイトに向かいました。
まぁ送料などを気にしなければ、秋月電子で購入するっていう手があるので、今晩Webから発注しました。整流用ダイオードって結構高いんですね。高いっていっても、一個数十円なわけですけど。抵抗とかの素子に比べると、なんだか高く感じます。抵抗は一個一円ですしね。締めて二千円也。うっわー半分くらい送料+代引き手数料だよ…と凹みつつも。普通に電化製品買うこと考えれば、二千円はそんなに高いわけじゃないんですが、半分も送料とかに取られるのはなんか嫌です。金銭感覚が相対的なのかなとか思いました。
まぁ送料などを気にしなければ、秋月電子で購入するっていう手があるので、今晩Webから発注しました。整流用ダイオードって結構高いんですね。高いっていっても、一個数十円なわけですけど。抵抗とかの素子に比べると、なんだか高く感じます。抵抗は一個一円ですしね。締めて二千円也。うっわー半分くらい送料+代引き手数料だよ…と凹みつつも。普通に電化製品買うこと考えれば、二千円はそんなに高いわけじゃないんですが、半分も送料とかに取られるのはなんか嫌です。金銭感覚が相対的なのかなとか思いました。
Thursday, October 05, 2006
Motorcycle::Customize - ウインカーリレーをIC化
停止時とかは別になんて事はないんですが、一速での加速時なんかは電圧が上昇して、ハイフラッシャーになってしまっている様子です。一応レジスターキットかまして放電させているのですが、それでも駄目みたいです。
さらにレジスターキットをかませばこのハイフラッシャーは治るかも知れませんが、そうすれば普段の点滅間隔は遅くなるでしょうし、何より放電させていてエネルギーが無駄なんじゃなかろうか、という心配が先立ちます。
どうしたものかとWebで検索していたら、なにやらウインカーをLED化した際にリレーも替えちゃう方が多いようです。私のと何の関係があるのかと言いますと、LED化することによって必要な電力も少量でよくなるので、ノーマルのリレーだとやはりわたし同様ハイフラッシャーになるようです。
これを回避するために、こちらやこちらでウインカーリレーのIC化を行ってらっしゃいます。タイマーICとパワーMOSFETによる、入力電圧に左右されにくいスイッチのオンオフの実現ですね。タイマーICだけだと大電流は扱えませんから、そこでパワーMOSというわけです。パワーMOSFETは大学の実験で自主的に取り入れて使いましたから、なんか懐かしいなとか思いました(笑)
しかしながら、ちゃっちゃと交換したいという欲求にかられ、WebikeでICリレーを探して発注。すぐに発送されそうなので安心していたら、今日メールで欠品だという知らせが届きました。Webikeは欠品状況が全く反映されていないから駄目だといつも感じます。
ということで、久々に電子工作するか、ということになりました。部品調達はどこでしようかと考え中ですが。合計400円でやれるみたいなので、通販で発注してしまうと半分以上送料などの費用になりそうで嫌ですが。ついでに別の部品も買うかな、なんて考えたりも。USB機器を作るためのボードが秋月で、今も売ってるか知りませんが、確かあったので、それをついでに買ってもいいかなとか思います。
さらにレジスターキットをかませばこのハイフラッシャーは治るかも知れませんが、そうすれば普段の点滅間隔は遅くなるでしょうし、何より放電させていてエネルギーが無駄なんじゃなかろうか、という心配が先立ちます。
どうしたものかとWebで検索していたら、なにやらウインカーをLED化した際にリレーも替えちゃう方が多いようです。私のと何の関係があるのかと言いますと、LED化することによって必要な電力も少量でよくなるので、ノーマルのリレーだとやはりわたし同様ハイフラッシャーになるようです。
これを回避するために、こちらやこちらでウインカーリレーのIC化を行ってらっしゃいます。タイマーICとパワーMOSFETによる、入力電圧に左右されにくいスイッチのオンオフの実現ですね。タイマーICだけだと大電流は扱えませんから、そこでパワーMOSというわけです。パワーMOSFETは大学の実験で自主的に取り入れて使いましたから、なんか懐かしいなとか思いました(笑)
しかしながら、ちゃっちゃと交換したいという欲求にかられ、WebikeでICリレーを探して発注。すぐに発送されそうなので安心していたら、今日メールで欠品だという知らせが届きました。Webikeは欠品状況が全く反映されていないから駄目だといつも感じます。
ということで、久々に電子工作するか、ということになりました。部品調達はどこでしようかと考え中ですが。合計400円でやれるみたいなので、通販で発注してしまうと半分以上送料などの費用になりそうで嫌ですが。ついでに別の部品も買うかな、なんて考えたりも。USB機器を作るためのボードが秋月で、今も売ってるか知りませんが、確かあったので、それをついでに買ってもいいかなとか思います。
Monday, October 02, 2006
Motorcycle::Customize - 長期封印から復活へ
最初は、スパークプラグの不調により、プラグ交換をしようとやり始めたメンテナンス。プロトのエアロフラッシャもつけようとしたものの、ポジションランプユニットがないため、仕方なく部品が届くのを待つことに。この間も、プラグ交換はまだ届いていなかったので、走るとがっくんがっくんなることだったでしょうが、ノーマルウインカーになおすのが面倒で、エアロフラッシャをつけたままでした。エアロフラッシャをそのままつけただけでは消費電力が少なく、ウインカーが高速点滅することになり、法律違反になります。だもんで、部品が届くまで走れず終いに…
プラグとポジションランプユニットが届き、さあ取り付けようと思いきや。プラグにフィットするメガネレンチがないじゃないですか。…前どうやって取り外したんだろう…と疑問に思いつつも。後でホームセンターにてプラグレンチを購入することに。プラグは置いておいて、ランプユニットを装着します。これといって難しい作業でもなく、すんなり終わりました。そして動作チェックです。電源が流れると光り出すウインカー。うーん、カッコイイ~と思いながら、最近は知りもせずに電源をオンオフしていたので、発電するかどうか分からないけどちょっとアイドリングさせてみよう、と思い、セルを回します。…あれ、かからない。何回やってもかからず、段々音がショボくなってきました。ヤバイと思って一時中断。何でやねん!と思って冷静になって考えてみます。プラグが寿命だとはいえ、エンジンくらい掛かってたし…ふと、さっきプラグコード外してたことを思い出し、プラグコードを確認してみると。プラグに刺さってないよ!がーん…そら掛からんわな…
プラグを新しく交換したものの、やはりエンジン掛からず。しまいにはセルさえ回らなくなりました。こ、これは激しく大ピンチなのでは…もし掛かったとしても、公道は走れません。ポジションランプユニットを装着しても、ハイフラッシュは治らなかったのです…レジスターキットを購入し、消費電力をあげてやらないといけない様子。こうして、次はレジスターキット待ちになりました。
セルが回らないので、友達に車のバッテリーから電気をもらえるよう頼みました。友達は承諾してくれたのですが、後日、どうも車から電気をもらうのはヤバイらしいとのこと。電圧が違うとかなんとか。バイク屋に頼むしかないんかー…と悩みます。お世話になっているバイク屋は、時々工賃を負けてくれるのです。が、いつも負けてくれるとは限りませんし、負けてくれることを期待している自分もいるのです。そんな自分が嫌だーと思い、自分で出来ることは自分で何とかしたかったりします。
そういえば、ホームセンターに充電器があったような!ということを思い出し、日曜日に買いに出かけました。初めて見たときは、7000円もするので高いなぁと思い、買いませんでした(というかそのときはバッテリーがピンチじゃありませんでしたし)。日曜日は買いに行って、帰ってきてから疲れて寝てしまったので、充電できませんでした。ということで月曜日に充電です。
バイクからバッテリーを降ろし、自宅の中で充電です。だいたい一時間半で充電完了。すぐさまバッテリーを乗せ、テスト走行します。キーを回し、電気が流れます。おお、ランプが明るく点灯している!と軽く嬉しくなり、早速セルを回します。キュキュブオォ~ン!と一瞬でエンジンがかかりました。しかも体、特に右足に伝わる強烈な振動。…てめー元気すぎなんだよと思わずツッコミ。プラグも新品で、バッテリーは全快。電気、点火系が元気だとここまでパワフルになるかと驚きました。これが本来のXJRに近いパワーかぁとテンション上がりまくりです。
これが、この長期(三週間)封印されて出来上がった今のXJRの前部分です。でっかく突出したウインカーはカウルに張り付きコンパクトに。クリアランプだから点灯したときはすごくいい感じに光ります。
今回ので、アイドリングが不安定になる要素がわかり、勉強になりました。プラグだけではなく、バッテリーの電圧が下がっているのも考慮すべきなんだ、と。
プラグとポジションランプユニットが届き、さあ取り付けようと思いきや。プラグにフィットするメガネレンチがないじゃないですか。…前どうやって取り外したんだろう…と疑問に思いつつも。後でホームセンターにてプラグレンチを購入することに。プラグは置いておいて、ランプユニットを装着します。これといって難しい作業でもなく、すんなり終わりました。そして動作チェックです。電源が流れると光り出すウインカー。うーん、カッコイイ~と思いながら、最近は知りもせずに電源をオンオフしていたので、発電するかどうか分からないけどちょっとアイドリングさせてみよう、と思い、セルを回します。…あれ、かからない。何回やってもかからず、段々音がショボくなってきました。ヤバイと思って一時中断。何でやねん!と思って冷静になって考えてみます。プラグが寿命だとはいえ、エンジンくらい掛かってたし…ふと、さっきプラグコード外してたことを思い出し、プラグコードを確認してみると。プラグに刺さってないよ!がーん…そら掛からんわな…
プラグを新しく交換したものの、やはりエンジン掛からず。しまいにはセルさえ回らなくなりました。こ、これは激しく大ピンチなのでは…もし掛かったとしても、公道は走れません。ポジションランプユニットを装着しても、ハイフラッシュは治らなかったのです…レジスターキットを購入し、消費電力をあげてやらないといけない様子。こうして、次はレジスターキット待ちになりました。
セルが回らないので、友達に車のバッテリーから電気をもらえるよう頼みました。友達は承諾してくれたのですが、後日、どうも車から電気をもらうのはヤバイらしいとのこと。電圧が違うとかなんとか。バイク屋に頼むしかないんかー…と悩みます。お世話になっているバイク屋は、時々工賃を負けてくれるのです。が、いつも負けてくれるとは限りませんし、負けてくれることを期待している自分もいるのです。そんな自分が嫌だーと思い、自分で出来ることは自分で何とかしたかったりします。
そういえば、ホームセンターに充電器があったような!ということを思い出し、日曜日に買いに出かけました。初めて見たときは、7000円もするので高いなぁと思い、買いませんでした(というかそのときはバッテリーがピンチじゃありませんでしたし)。日曜日は買いに行って、帰ってきてから疲れて寝てしまったので、充電できませんでした。ということで月曜日に充電です。
バイクからバッテリーを降ろし、自宅の中で充電です。だいたい一時間半で充電完了。すぐさまバッテリーを乗せ、テスト走行します。キーを回し、電気が流れます。おお、ランプが明るく点灯している!と軽く嬉しくなり、早速セルを回します。キュキュブオォ~ン!と一瞬でエンジンがかかりました。しかも体、特に右足に伝わる強烈な振動。…てめー元気すぎなんだよと思わずツッコミ。プラグも新品で、バッテリーは全快。電気、点火系が元気だとここまでパワフルになるかと驚きました。これが本来のXJRに近いパワーかぁとテンション上がりまくりです。

今回ので、アイドリングが不安定になる要素がわかり、勉強になりました。プラグだけではなく、バッテリーの電圧が下がっているのも考慮すべきなんだ、と。
Subscribe to:
Posts (Atom)