Monday, February 05, 2007

Laboratory::Aims - それでもあなたは研究者に

このまま研究室でタラタラした生活を過ごしていては腐る!と思い、就職活動を始めることにしました。
世の中にどんな問題があって、それを知り、解決する方法を提案し、実際に物作りをしたい。
そう考えていたのですが、先生の話を聞くと、実のところそんなことはなかなか出来なさそうでして。
まず企業に就職したら、その会社の問題は見えてくるだろうが、社会の問題は見えてこないそうで。
有名な研究所や、何とか省の研究所に入れば、今の世の中の問題が見えてくるかもねー、とのこと。
企業に入ってSE になったとしても、上の人が言った、もしくは外注のものをせっせと作ってばっか。
SEなんて怒られる仕事だよ、と言われちゃいました。

ま、それが実際楽しいか楽しくないかは個人の趣味だとしても、そんな話されたら、
別に大学出のやつじゃなくて専門学校出のやつにやらしときゃいいやん、って感じになっちゃいます。
決してSEの仕事をバカにしてるわけじゃないんですが、物作りのスピードは専門学校の人には勝てないでしょうし。
大学出身のやつは、昇進して上を目指しゃいいって話もちらほら聞きましたが。

それよりも、博士行くのがいいと思うけどなー、みたいなことを言われました。助教授に。


SEみたいな仕事は、アルバイトでやってるんで、博士行けばこのアルバイトも続行できるわけでして。
環境は小規模で、企業に比べたらおそらくゆるゆるなのでしょうけど。
まぁ、就職するにしても、研究所をターゲットにするとしたならば、それなりに論文書いとかなきゃいけないでしょうし。
有名な学会誌に一回も投稿してないんですよね…

論文書きまくって、実績残してから、大学に(助手からで)残るか、どこかの研究所に就職するかを選ぶべきなのかも。
そう思うようになりました。

腐るーと思っていたのは何だったんだ(笑)

今朝、教授に、やっぱりドクター行きますので、ドクターに進んでからもよろしくお願いします、と挨拶してきました。
教授には、ドクターへ進むことに期待していただいてるようで、以前就職するっていったらがっかりしてらっしゃいましたが。
今朝は笑顔でした(笑)

4ヶ月ほど、これから先どういう道に進むべきかを悩み続けましたが、当初の予定通り。
悩んで悩みましたが、それでも研究者に成る道を選ぶのでした。

No comments: