今度,言語処理学会に投稿する雑誌論文の原稿が,やっとこさ出来そうです.
M1の1月から別の学会に投稿して,リジェクトされて.
別の学会の論文を書いていたがために放置しておりましたが,
春には出す!と決めて修正にかかってみたものの,
気持ち悪いとこだらけなので全面改定.
いつの間にやら提案手法も変わって,ようやく完成のめどが立ってきました.
うーん,長かった...
なんか以前の記事でも書いた気がするのですが,
変更が加わったこの提案手法.
私のコーディングミスから生まれた手法ですw
すごく精度が向上して,式の意味合いを考えてみても
きちんと説明がつく.
ベースラインの手法とも,さらなる差をつけることが出来ました.
以前の提案手法だと,ベースラインとの差が誤差の範囲ととれなくもなかったので.
あー,3年越しの論文になってしまいました.
途中,修士論文でこの論文のネタ使ってました.
国際会議でも発表しました.
いろいろ経て,突然変異的に変貌を遂げて.
まぁみなさん結構同じネタで数年論文を出しつづけてらっしゃるみたいですし.
私は意図せずにこのネタを引っ張ってきちゃいました.
もういい加減次のステップにいきたいところです.
いや,一応別の研究も動かしてますが.
しかしながらこのネタでも,もうちょっとうまい切り方をすれば
もっと論文が量産出来たかもしれない.
私の論文数はおそらく比較的少なめだと思います.
助教になる方と比べて.
論文数のことに加えて,
今の研究室にいて,大学教授になることに興ざめしているので,
今は教員になることを考えていません.
以前は教授になるんだ!と考えていたのですけどね.
今はベンチャーやることを考えています.
教員になる道も用意しておけば気は楽なのでしょうけど.
安定した道を用意して置くべきか,ベンチャー一本で全身全霊をかけて勝負すべきか.
ベンチャーやるからには生半可な気持ちじゃできないんじゃないかと思ってます.
が,生きていくためには安定した収入が必要ですし.
生半可な気持ちじゃダメだ!と気取ってるだけじゃないか?と思ったりもしますが,
教員やってる片手間にベンチャーやるとか,
それでベンチャーやる人たちと対等に渡っていけるのか?とも思ったりします.
今の段階で思い描くのは,ベンチャーやりながら論文も書いていく図ですね.
せっかく修士,博士まで感性情報処理やってきたんですから.
研究はやりたいです.
ベンチャーがダメになっても,教員になれるよう論文数は稼いでおく.
ベンチャーの片手間に論文もかけるのかどうかという話ですけどね.
No comments:
Post a Comment