IE8でJavaScriptの動作チェックを行っていたら、
突然、エラー 800a03e8のため止まりますみたいなことをIEが出力してきました。
800a03e8でぐぐってもほとんどヒットしないので途方にくれていましたが、
IE TesterでほかのバージョンのIEでも確認してみたところ、
きちんとしたエラーメッセージがもらえました。
(IE8でデバッガを有効にしていたからちゃんと出なかったのかな?)
下記のようなエラーメッセージが出ました。
HTML Parsing Error: Unable to modify the parent container element before the child element is closed (KB927917)
そこで落ちたら今まで動いていたコードが動かなくなるじゃん!
document.write()とかの使いどころが激減する予感。
開発しているシステムのほうではdocument.write()でdiv要素とかを出力していまして、
body要素の半ばあたりでそれやっちゃうと上記みたいに怒られる、と。
しかしながらほかのサイトでもご紹介されているとおり、
bodyのとじタグ付近だったらOKなんですよね、いみふ。
bodyのとじタグ付近だろうがなんだろうが、
上記のエラーメッセージ通りの制約を課すならアウトだろうに。
何考えてんの?IEのデベロッパーは。
とか思います。
bodyの子要素からしてみれば、bodyは書き換えてよい親なのでしょうか。
対策として、document.writeやってるところは
すべてwindowがloadし終わったあとにdocument.body.appendChild()使って
要素を追加するよう書き直すしかない、ってことなんでしょうかね。
そういえばdocument.writeやってても大丈夫な箇所も、一応あります。
bodyの子(孫とかではなく)になる要素だったらdocument.writeして
要素を追加してもよいのかも。
んで、一回のdocument.writeの呼び出しで
bodyの子、bodyの孫を一気に出力しちゃえばOKなのかな
(一気に、っていうのは孫要素のとじタグもちゃんと出力してしまうということで)。
もー世の中FirefoxとChromeだけになりませんかね、無理ですよね。ふぅ。
Saturday, September 26, 2009
Thursday, September 17, 2009
Software::thttpd - バーチャルホスト
複数のドメインを所持していて、
ホスト名ごとにアクセスさせるディレクトリを変更するバーチャルホストを
thttpdで使う方法。
echo vhost >> /etc/thttpd.conf
ってやって、/etc/thttpd.confで設定しているdir以下に、
ホスト名ごとのディレクトリを作成する。
たったこれだけ(参考:http://onlamp.com/pub/a/bsd/2005/10/13/thttpd.html?page=3)
簡単すぎてビビりました。
Apacheの設定なんかよりも全然簡単ジャン!
thttpdで自宅のWebサーバを運営しておりまして、
バーチャルホスト使うために、ついにApacheに切り替えかーと思っていました。
thttpdでも結構要求を満たしてくれそうな感じですね。
ホスト名ごとにアクセスさせるディレクトリを変更するバーチャルホストを
thttpdで使う方法。
echo vhost >> /etc/thttpd.conf
ってやって、/etc/thttpd.confで設定しているdir以下に、
ホスト名ごとのディレクトリを作成する。
たったこれだけ(参考:http://onlamp.com/pub/a/bsd/2005/10/13/thttpd.html?page=3)
簡単すぎてビビりました。
Apacheの設定なんかよりも全然簡単ジャン!
thttpdで自宅のWebサーバを運営しておりまして、
バーチャルホスト使うために、ついにApacheに切り替えかーと思っていました。
thttpdでも結構要求を満たしてくれそうな感じですね。
Software::InterConnect - 使ってみた感想
Microsoft Office InterConnect2007を使ってみました。
結論を先に述べると、買う前に評価版を使えばよかった、です(苦笑)
これからに期待したいなと思いました。
ぐぐってみても、レビューらしき記事は割と少なめなソフトウェアですね。
日本初のMS Officeのソフトウェア。
日本初なんだ!すげーな、ちょっと期待。
InterConnectって何をするソフトかっていうと、
人と人のつながりを抽出したりするソフトだそうで。
使い方によってはいろいろな見方ができるとは思います。
人間関係の抽出といえば、私の研究にもちょっと絡んでいるので、
そういった意味でも期待してました。
で、最終的に使わないという結論に達してしまったわけですが、
それは実際に使い続けた上での結論というわけではありません。
私の環境や要望にフィットしなかっただけです。
私としては、IMAPに対応していて、OneNoteみたいにファイルの共有ができる。
とりあえずこれだけですね。
両方とも満たしてないので、アウトでした。
どうにかして使えないかといろいろ考えてはみたのですが。
いまさらPOPには戻れないし。
送信メールフォルダが共有できないとか、
作成したフォルダや階層がほかのメールクライアントと共有しづらいとか。
そんななので、POPには戻れず。
IMAP快適すぎです。
あとOneNoteみたいにファイルの共有ができること。
これは別に誰かと共有したいとかではなく、
複数のマシンで同じ環境を再現したいからです。
RAID構成のネットワークストレージ上に置いておけば、
精神衛生面的にグッドです。
ノートPCにしかデータが保存できないとかなると怖すぎですし、
あるPCで作った内容を別のマシンでも反映させるとなると若干面倒です。
共有できたほうが楽。
Outlookから予定を取り込んで、予定ごとに記録が付けれて、カテゴリわけできたりして。
送受信したメールも取り込んでおけて。
あとからあれやれこやという手段で情報を抽出する。
なんか非常に役に立ちそうな香りがするんですが。
Outlookがないと動かない、POP3のアカウントを作らないといけない、
ファイル共有機能がない。
うーん、使えない。。。
まぁ値段が値段ですし、そんなもんなんでしょうかね。
OneNoteは散らばった情報を整理したり取り出したりするのが
ちょっと弱いかなぁと思う面があるだけに残念です。
ということで、これからに期待です。
結論を先に述べると、買う前に評価版を使えばよかった、です(苦笑)
これからに期待したいなと思いました。
ぐぐってみても、レビューらしき記事は割と少なめなソフトウェアですね。
日本初のMS Officeのソフトウェア。
日本初なんだ!すげーな、ちょっと期待。
InterConnectって何をするソフトかっていうと、
人と人のつながりを抽出したりするソフトだそうで。
使い方によってはいろいろな見方ができるとは思います。
人間関係の抽出といえば、私の研究にもちょっと絡んでいるので、
そういった意味でも期待してました。
で、最終的に使わないという結論に達してしまったわけですが、
それは実際に使い続けた上での結論というわけではありません。
私の環境や要望にフィットしなかっただけです。
私としては、IMAPに対応していて、OneNoteみたいにファイルの共有ができる。
とりあえずこれだけですね。
両方とも満たしてないので、アウトでした。
どうにかして使えないかといろいろ考えてはみたのですが。
いまさらPOPには戻れないし。
送信メールフォルダが共有できないとか、
作成したフォルダや階層がほかのメールクライアントと共有しづらいとか。
そんななので、POPには戻れず。
IMAP快適すぎです。
あとOneNoteみたいにファイルの共有ができること。
これは別に誰かと共有したいとかではなく、
複数のマシンで同じ環境を再現したいからです。
RAID構成のネットワークストレージ上に置いておけば、
精神衛生面的にグッドです。
ノートPCにしかデータが保存できないとかなると怖すぎですし、
あるPCで作った内容を別のマシンでも反映させるとなると若干面倒です。
共有できたほうが楽。
Outlookから予定を取り込んで、予定ごとに記録が付けれて、カテゴリわけできたりして。
送受信したメールも取り込んでおけて。
あとからあれやれこやという手段で情報を抽出する。
なんか非常に役に立ちそうな香りがするんですが。
Outlookがないと動かない、POP3のアカウントを作らないといけない、
ファイル共有機能がない。
うーん、使えない。。。
まぁ値段が値段ですし、そんなもんなんでしょうかね。
OneNoteは散らばった情報を整理したり取り出したりするのが
ちょっと弱いかなぁと思う面があるだけに残念です。
ということで、これからに期待です。
Work::Organization - 組織の上の方々
卒業後はインディペンデントコンダクター(フリーのエンジニアといえばそうなのですが)として
やっていこうと思っておりまして、
先日.comドメインを取ってしまいました。
今携わっているお仕事関連のメールは、このドメインのメールを使おうかと思っています。
そんななので、あんまし他人の愚痴とかこぼさないほうがいいとは思うんですが。。。
(まわりまわって本人の耳に入るとまずーですから)
私の周りのすごいモチベーションの高い、組織の上に立っていらっしゃる方々。
ほんっっと、いろいろ手ぇ出しまくっているのはすげぇと思うんですが、
的確に物事を伝えたり、論点をきちんと押さえて話をするのが××ですよ、はい。
話が見えてこない、というか見失わされる。
あってるけどちがう、それ大事だけど今関係ない、
という類の内容の話をね、されるわけです。
いろいろ話したいんでしょうけどね。。。。
いろいろ手ぇ出しまくってるから経験豊富・・・といえば豊富。
ただ一つ一つに注いでらっしゃるパワーが中途半端のように見えなくもない。
いや、そこもっと突っ込んで考えてくださいよ、とか思います。
持論を展開するばっかりじゃなくてさー。。。
もっと周りとか、先の方とか見えてます?と疑いたくなる。
いっぱい手を出して、うまく仕事さばけてるようにみえて、
実のところその中途半端な仕事ぶりに回りが迷惑していて、
本人は忙しすぎてそれに気づいていない、という状況に
陥ってらっしゃるのではないかしらん、とか最近思います。
そう、やり手のようにみえて実は全然やれてない!
モチベーションが高いのをいいことに、
いろいろ手を出して、仕事増やしまくるのもなんだなーと思います。
反面教師、反面教師・・・
やっていこうと思っておりまして、
先日.comドメインを取ってしまいました。
今携わっているお仕事関連のメールは、このドメインのメールを使おうかと思っています。
そんななので、あんまし他人の愚痴とかこぼさないほうがいいとは思うんですが。。。
(まわりまわって本人の耳に入るとまずーですから)
私の周りのすごいモチベーションの高い、組織の上に立っていらっしゃる方々。
ほんっっと、いろいろ手ぇ出しまくっているのはすげぇと思うんですが、
的確に物事を伝えたり、論点をきちんと押さえて話をするのが××ですよ、はい。
話が見えてこない、というか見失わされる。
あってるけどちがう、それ大事だけど今関係ない、
という類の内容の話をね、されるわけです。
いろいろ話したいんでしょうけどね。。。。
いろいろ手ぇ出しまくってるから経験豊富・・・といえば豊富。
ただ一つ一つに注いでらっしゃるパワーが中途半端のように見えなくもない。
いや、そこもっと突っ込んで考えてくださいよ、とか思います。
持論を展開するばっかりじゃなくてさー。。。
もっと周りとか、先の方とか見えてます?と疑いたくなる。
いっぱい手を出して、うまく仕事さばけてるようにみえて、
実のところその中途半端な仕事ぶりに回りが迷惑していて、
本人は忙しすぎてそれに気づいていない、という状況に
陥ってらっしゃるのではないかしらん、とか最近思います。
そう、やり手のようにみえて実は全然やれてない!
モチベーションが高いのをいいことに、
いろいろ手を出して、仕事増やしまくるのもなんだなーと思います。
反面教師、反面教師・・・
Sunday, September 06, 2009
Laboratory::Conference - 学会終わったー
学会(全国大会)が終わりました。
3、4日に開かれていて、私は3日に発表でした。
まー研究内容がぱっと出で出したネタだったので、
発表できる形にまとめられるか不安でしたが、
大方予定通りにことが運んでほっとしました。
もう今後こんなフリはやめていただきたいです、教授。。。
研究内容見る前に、大会に強制参加、なんだもんなぁ。
今回発表は結構楽しんでできた感はありました。
まったく緊張せずw
口語っぽい口調が少し出てしまったのはマズったなーとは思いますが。
「これらのルールが・・・」といえばいいのに、
「こいつらが・・・」とか言っちゃったりとか。
3日に発表が終わり、4日は朝から晩までお仕事。
夜は打ち上げだったのですが、
いまいち打ちあがらない私。
すでに気持ちが切り替わっちゃってた気もします。
やっぱり打ち上げはイベント当日にやるのがよいですね。
今回みたいな二日連続大会がある、とかいう場合はちょっと難しい話ですけど。
あとね、人数。
7人で開いたんですけど、やっぱり3,4人がちょうどいい気がします。
どうしても全員向けの話をするのが非常に難しい雰囲気になる。
よく話す人とあんまり話さない人ができるのがほんといやでして。
話さない状態になってる人に申し訳ないですし、
私自身沈黙になるのもいやですし。
打ち上げが終わった後のもやもや感。
そして次の日のスケジュールをめちゃくちゃ気にしてしまうという。
しかしながら土曜日に起きてみたらめっちゃ頭痛。
あー日本酒がきたかぁぁ。。。
結局、土曜日にやる予定だった用事やら仕事やらを
日曜にまわすことにしてしまいました。
日曜は半日は休みにする予定だったので、仕事と休みをスワッピングしときました。
ということで全国大会が終わったわけですが、
今月は先生方は出張の嵐でゼミがありません。
今月末に国際会議にいく学生と中間発表をする学生以外は
だらけまくりなのかなぁと考えたりします。
あたしは普段どおり、研究とソフト開発プロジェクト三つをもりもり進めるだけですね。
締め切りとよべるものがなくなったので、
今月は割りと快適にすごせるかなーとほんのり期待してます。
3、4日に開かれていて、私は3日に発表でした。
まー研究内容がぱっと出で出したネタだったので、
発表できる形にまとめられるか不安でしたが、
大方予定通りにことが運んでほっとしました。
もう今後こんなフリはやめていただきたいです、教授。。。
研究内容見る前に、大会に強制参加、なんだもんなぁ。
今回発表は結構楽しんでできた感はありました。
まったく緊張せずw
口語っぽい口調が少し出てしまったのはマズったなーとは思いますが。
「これらのルールが・・・」といえばいいのに、
「こいつらが・・・」とか言っちゃったりとか。
3日に発表が終わり、4日は朝から晩までお仕事。
夜は打ち上げだったのですが、
いまいち打ちあがらない私。
すでに気持ちが切り替わっちゃってた気もします。
やっぱり打ち上げはイベント当日にやるのがよいですね。
今回みたいな二日連続大会がある、とかいう場合はちょっと難しい話ですけど。
あとね、人数。
7人で開いたんですけど、やっぱり3,4人がちょうどいい気がします。
どうしても全員向けの話をするのが非常に難しい雰囲気になる。
よく話す人とあんまり話さない人ができるのがほんといやでして。
話さない状態になってる人に申し訳ないですし、
私自身沈黙になるのもいやですし。
打ち上げが終わった後のもやもや感。
そして次の日のスケジュールをめちゃくちゃ気にしてしまうという。
しかしながら土曜日に起きてみたらめっちゃ頭痛。
あー日本酒がきたかぁぁ。。。
結局、土曜日にやる予定だった用事やら仕事やらを
日曜にまわすことにしてしまいました。
日曜は半日は休みにする予定だったので、仕事と休みをスワッピングしときました。
ということで全国大会が終わったわけですが、
今月は先生方は出張の嵐でゼミがありません。
今月末に国際会議にいく学生と中間発表をする学生以外は
だらけまくりなのかなぁと考えたりします。
あたしは普段どおり、研究とソフト開発プロジェクト三つをもりもり進めるだけですね。
締め切りとよべるものがなくなったので、
今月は割りと快適にすごせるかなーとほんのり期待してます。
Subscribe to:
Posts (Atom)