昨日、共同研究の先生と今後のことをお話ししてからというもの、
先のことをずーっと考えていました。
博士課程を修了してからどうしたいのか?
今の仕事を今後も生かしていくにはどうしたらいいのか?
博士号とったほうがいいのか?
自分は本当は何がしたいのか?
自分だけではなく周りも不幸にならないようにするにはどうしたらいいのか?
午前中はソフト開発のお仕事だったので、
頭の中でちらつく程度でしたが、午後からはTAがあったので、
TAやりながら計算用紙にあれやこれや想定できる将来を書いてみました。
そして夜間のTAで、なんとかすっきりした結論を出すことができました。
独立はやめときます、はい。
独立するために、実際のところ何をしたらいいのか、
という計画を組めば組むほど自分の力のなさに気がつかされます。
先生とお話ししてより強調されてしまいました。
経験と人脈が明らかに不足しています。
独立するんやったら、一度企業に入ってからがええんちゃう?と
以前助教の先生に言われたんですが、それがよくわかります。
研究のほうもね、なんか重箱の隅をつつくような研究かなぁという意識があり、
こんなんで博士論文書けるんやろかとか、
こんなんでとる博士号って価値あるん?とか思っていましたが。
将来的に、自分の仕事に生きてきそうな方向へ持っていくことができそうなので、
まぁ研究のほうもモチベーションを維持して続けられそうです。
共同研究のほうは・・・病院関係の開発をやらせていただいていますが、
独立しちゃうと病院がヤクザな感じになりそうなので、
卒業後は残念ながら退かせていただこうかと(汗
ヤクザって表現は悪いですけど、
ようは非常にハイレベルな質を求められる仕事になりそう、
という意味を込めての表現です。
今は研究というていでお付き合いさせていただいておりますが、
商売相手となると、ね・・・
私のキャパシティを遥か彼方までぶっちぎって超えていると思われます。
卒業後としては、今携わっているECサイト関係のシステム開発を続けていくと思います。
勤め先がベンチャー企業でして、まだ実際に運転はしていません。
しかしながら最近、お客さんがあらわれてきましたので、
運転しだす日も近いかもしれません。
こちらが軌道に乗り出せばOKですし、乗らなければ就職活動ですね。
ま、職場が変わって、経験値も増えるってもんですね。
Web系のシステム開発をやっていきたいということには変わりないです。
ものづくりしていきたい、というのが、私のど真ん中にあるので。
業務経験もあるということで、
中途採用でもまだ就職活動しやすいかなぁと踏んでるんですが、
甘いですかね???
卒業後は、いまやっている研究をソフト開発に生かす。
これができれば、博士での研究も無駄にはならないってもんですね。
博士課程修了後についてWebでいろいろ調べてみると、結構鬱になってきます。
なので、今日は日中は部屋でごろごろしながらうーうー唸っていました。
二個下の後輩が一名、来年度からドクターに上がってくるんですけど、
彼女もうーうー悩むはめになるのかなぁとか思ったりします。
No comments:
Post a Comment