CentOS5を研究室で使っているんですが,
Perl好きな私は再びPugsを使いたいというか勉強したい衝動に駆られ始めました。
Pugsを入れるにはghcを入れないといけないわけですが,
何だか要所要所でghcのライブラリが足りない!と怒られます。
ghcをソースからビルドしようにもビルドに失敗するので,
バイナリ落としたりel5のrpmを入れたりしてみます。
が,どうにもPugsのコンパイルに失敗する。
ソースがあればなんとかインストールできるというイメージがLinuxに対してあったのですが,
今回はちょっと意味不明です。
Windowsだったら簡単に入りそうだなぁとか思ったりしました。
というか自宅のWindowsマシンにはPugs入ったような気が。
なんてインストールしにくいんだPugs!!と若干怒り心頭。
こんな入れにくいもんだったらPerl6で書いても汎用性全くないじゃないか,と。
研究室で,
「あ,俺のスクリプト使う?」
みたいなノリが完全にアウトになります。
なんでHaskellで書くのPugs…とげんなりです。
ってかFedoraとかだったら別に問題なく入るんでしょうか。
Pugsパッケージを作ってくれることをディストリビューターに期待ってことですかね。
No comments:
Post a Comment