自宅にVPN張って、大学のPCをVPNに接続する。
で、VPNに参加してきてる大学のPCへ自宅からリモートログインして
TeXで論文を書きまくる。
研究室へ行かなくてもよい図ができあがり!
・・・っていうのはだめなんでしょうね、
セキュリティポリシー的に。
いや、研究室が最近騒がしすぎて、
部屋にいたくねーと思うときがほんと多くて。
たまに私たちも騒がしくするときがあるので、
あんま人のこと言えないんです。
まーうちの研究室のネットワークを牛耳っているのは私なので、
上記のVPNうんぬんかんぬんはやれるんですが、
学科のポリシーとしてはアウトなでしょうねぇ。
そこまでやらなくとも、自宅のサーバたちにはつなぎたい。
OneNoteのファイルとかはバックアップとったり、
私のノートPCと同期を取りやすくする意味合いでもつなぎたいですね。
また近いうちに、KUROBOX-PROにOpenVPNを入れる挑戦をしてみましょうか。
カーネルの再構築が必要くさいので、
やな予感するんですよねー。
先日、なんだったっけかな・・・
なんか再構築してみて、そのカーネルでのブートに失敗して。
シリアルコンソールで動作をのぞいてなかったので、
何でブートに失敗したのかさっぱりわからないままですが。
あぁもっと正確にカーネル再構築手順を記録しておけばよかったと
いまさら後悔。
KUROBOX-PROが死亡した時のプランも想定しておかないとまずーですよね。
構築手順をなるだけ明確にドキュメント化して・・・
って段々のりが仕事調になってきてたりして。
ハードディスクはRAIDだから大丈夫だとして。
ソフト開発プロジェクトを二つ背負ってますから、うちのKUROBOXは。
・・・あれ、冗長化したほうがいいのか?w
私の部屋の温度がどんどん上がっていきそうな悪寒。
No comments:
Post a Comment