右が裏から見た図です。


LEDには、無駄に青色発光ダイオードを使ってます。以前興味本位で買ったやつで、なんとなく使いたくなったので使ってみました。
最初の動作実験で、5Vの電圧をかけてみたのですが、なんかやたら点滅がはやいなぁ…と思い、次に12Vの電圧をかけてみたところ、目で確認できる点滅ではありませんでした。多分高速に点滅してるため、ほぼ点灯している状態に見えたのだと思います。
おっかしーなぁ、と思ったら、ICへの配線が一本足りませんでした。点滅の間隔を制御するための配線だったのでしょうか。繋げば正常に動作しました。
回路は完成したので、早速バイクにのせたいところですが、ケースをどうやって作ろうかな、というところでここしばらく悩んでいます。金属製にするなら、金属ばさみやドリルを買ってきて加工するしかないですし、アクリル版で作る方が安上がりですが、FETの放熱具合を考えると金属製の方が良いでしょうし。悩みつつも、金属ばさみとかの工具を、やっぱり買う方向になりそうな気がします。
No comments:
Post a Comment