常日頃からあまりイライラして心臓がどきどきすることなく、むしろ常に低血圧なんじゃなかろうかというくらい穏やかな心拍が、何だか激しくなった今夜。研究での目的がわからなくなり、就職すべきかどうかもわからない状態になり。具体的な目的が無くなった状態ってのはこんなに胸の内が気持ち悪いものなのか!と一人で騒いでしまいました。
今日は朝から夕方まで研究室のゼミでした。午前中はすごく、中身が薄い報告会。午後は、今度開催されるシンポジウムの軽いリハーサルでした。
研究目的を見失ったんですよ、とほのめかしたいなぁと思いながら書いた報告書なのですが。私が書いた内容と、調べたけど書かなかった内容を口頭でしゃべる助教授。もうすでにある技術なんだから、早く論文書いて他の研究者と交流持ちなよ、みたいな事を言われました。あの、私の報告書読みました?絶対読んでないでしょー…字数下限与えておきながらこれだもんなぁ。っていうか、1000字越の報告書を、私が簡単に行った口頭報告30秒の間に読めるんですか?事前に報告書を集めて、目を通して、あれこれ議論するのが良いような気がするんですが。多分アレでしょうね、実験結果の図や表以外は見ないんでしょうねきっと。報告する人数が半端ないですし。
なんなんでしょうね、具体的な目標が定まってない中、論文書け書け言うのって。なんも結果出せてねっつーの。(大規模な)システム作れだのプロジェクト立ち上げろだの。報告会でさらりと言うだけ。あとは放置。時々進捗を聞くだけ。そうとうリーダーシップきれないと、学生時分にすすめられないんじゃないでしょか。ただでさえ留学生が多いってのに。
午後からのリハもねぇ。昨日まで、今日結局何をするのかメールから読みとれなかったわけですよ。どうも私だけじゃなく、多くの人がそうだったっぽいんですが。私が助教授と目が合ってしまったんで、「ホントに今日やるのかわからなかった」と答えたら、「メールに書いてあることを信じないのか」とか言われました。いや、教授の日本語が理解しにくかったからのような気が。教授は外国の方だから、辛抱するしかないのかもしれませんけど。ドクターの先輩も、午後からちょっとテンパってましたよ。ドクターの先輩でさえあれなんですから、メールの内容に何かしら問題があったと思ってくださいよねぇ。説教なんて垂れないでくださいよ、教授。
なんか、もうヤダなーここ。とか思いながら、夕方まで過ごしつつ。ソフト開発のバイト先じゃあ社長は、今のシステムが出来て、軌道に乗りそうだったら東京へ拠点を替えて、新たに人をを雇うようなこと言ってたし。
それからやたら胸がむかむかして落ち着きがなくなってきて。目的を見失ってしまったかのような感覚に陥りました。目的が無くなると、どうも駄目のようです。前は前で、すごく忙しかった日々が終わった途端、急に全てのやる気がなくなりましたし。
これはいよいよ本腰入れて就職活動始めないといけないのかもしれません。このままあの研究室にいても、何にも見えてこないような気もします。見えてくるかも知れませんが。
No comments:
Post a Comment