Thursday, May 29, 2008

Work::SoftwareDevelopment - メールは毎日読もうよ

社長「購入予定のサーバのことで貴殿の意見を聞きたい。いつ出社予定ですか?」
私「明日5月28日出社予定です。御都合はいかがでしょうか?」

というメールのやり取りをして、返事が来ず。
そして社長は今日あらわれず。

毎朝メールを読んでいるらしいんですが、
来ないなら来ないで返信しろよなほんとに。
うちの研究室の後輩がこんなことした日にゃ・・・

ちょっと常識がなさすぎじゃないかとか思ってしまいます。

Wednesday, May 28, 2008

Work::PartTimeWork - 上司失格

特定の人だけに話してるんだとは思いますけど、
店長の淫行っぷり。
今日のランチタイムの営業後の控室で、店長の話になったわけですが、
その時に、あー皆さんご存じだったんですね、ということが判明。
好きな人とデートできない?腹いせに昔同じ店舗で働いていた元キャストを呼び出してホテルへ。
完全にセックスフレンド状態です。

こんな話を店長から聞かされた私。
さすがにこんな話はほかの人にはできないと思っていたんですが、
オープンキャストのおばちゃんらは知っていたという。
若い子らには話していないと思いたいです。

もうおばちゃんらはキモイキモイと連呼しまくりです。
店長のことを、完全に女を捨てているとか、もうオッサンよねとか。
まぁ女は感じませんけど、あの店長からは。
抱ける元キャストの気がしれません。

他の人には話さないでと店長が言っていたんですが、
なーんだ、話してるやん、と。

このこと以外にも、店長は自分ができていないことを他人に厳しくいうとか、
やるっていったくせに全然仕事やれてないとか。
もう最近控え室では店長の悪口しか出てきていません。
確かに私も店長大嫌いなのですが、
こういう雰囲気はなんかあんまよろしくないような気が。
店長をフォローしてるわけではないです、全然。
キャスト全体の雰囲気が悪くなるので。

なんかもう駄目ですね、店長。
店長嫌いな人って新人さんのぞいて全員なんじゃないかと思ってしまいます。
やっぱQダイヤル?(笑

新人さんは、新人なのでYESマンになるしかないでしょう。
中堅以上になると、仕事に対して真剣な意識を持ち始めますし。
店長の雑な仕事っぷりが目につき始めます。

あたしがんばってる!おまえちゃんとやれや!という雰囲気を醸し出し、
人を見てゴマすり、けなし。
自分勝手、いたわる気持ちなし、周りが見えていない。
しかしながら地区長(エリアマネージャ)と仲が良いからたちが悪い。

・・・私は一年間我慢できるんかな、と思ってしまいます。

Monday, May 26, 2008

Laboratory::JSPS - すんませんでした

二、三日で書けると思っていました、すいません、間違っていました。
ネット上でもみなさん御意見たくさん交わされていますね。

なんというか、自分のサーベイの足らなさ、マスターのときの研究の足りなさなどなど痛感しました。
数か月、いや一、二年前から準備しておかないと書けないんですね、JSPS。
今からかいていたわたしはDC2での申請でしたが。
中途半端な申請書しか書けないと思った私は、
学内締め切り前日にあきらめました。
教授とも話をして、次はしっかり準備しましょう、という話になりました。

まぁ教授はやさしいので、それでよしとしちゃうとだめだとは思います。
この感じは、昔センター試験を受けた後の感じに似てる気がしました。
はっと目が覚める感じ。
DC1とかDC2とか通ってる人を想像すると、
なんか自分の真剣みの薄さに驚愕します。
なんというか、実力が金に結びつかない→生活できないをドーンと体感した気がします。
まぁ、今奨学金の申請が通ったかどうかわからない状態なので。

元先輩、現先生になっちゃったうちの研究室の先輩も申請してました。
お話聞いても、なかなか通らないようで。
純工学部のドクターの先輩がいない現状、
先生にご指示を仰ぐしかないのですが、
先生もお忙しいですしね・・・

D2の終わりまで、あと二年。
どこまで実力をつけられるか。
めっちゃ勉強しまくるしかないですね。
瞼が痙攣しない程度に(汗

Wednesday, May 21, 2008

Work::PartTimeWork - 続・やめよう

Work::PartTimeWork - やめよう - Blog::AS_A_COCKTAIL

昨日、店長に伝えてきました。
来年の5月いっぱいで夢庵卒業させていただきたいのですが・・・と。
まぁそのあとの会話で、あほあほな店長は、今月じゃないよな!?と聞き返してきました。
来年や言うとるやないかホンマに。

表向きな理由として、研究を、本腰を入れてやりたい、ということを伝えました。
まぁそれは本当でして、ドクターの二年の初めとか、バイトやってる場合じゃないでしょう。
研究をばりばりやってないといけない時期だと思います。
ドクターの三年ともなると、博士論文書きまくりだとは思いますが。

裏向きな理由としては、あなたのような上司と一緒に仕事したくない、ということなんですが。

今日、親しい先輩や後輩には話そうかと思いましたが、なんかタイミングが合わず話せずじまい。
まぁ一年も前から打ち明ける理由もないか、と思ったりもしますけど。
私と近い世代?私が入社した前後の年に入った人たちも、もう今年度でほとんどやめます。
卒業、そして就職、という人たちが多いので。上記の人たちは。
なので、私が辞めるのは、彼、彼女らがやめた2カ月後ぐらいになります。
打ち明けたからどうというわけではありませんけどね。
でもやめるのは学生らですからね。
主婦の方々にはまぁそのうち言う必要があるのかもしれませんけど。

来年の5月でやめますと伝えたところ、「さみしくなるなぁ」と店長が一言。
それさえも嘘に感じてしまうほど、私の中での信用はなくなっています。
店長は機嫌取りとかのために、キャストを褒めることがあります。
本人がそう言っていたので。
なので、褒められたり、わかってるよみたいなそぶりされたり、今回みたいにしょぼくれられても
結局相手にこびるための演出じゃね?とか思ってしまいます。
私の中の、店長に対する印象がこんな感じになってしまっていて、
おそらく悲しいことなんでしょうけど。
嫌悪も同居しているので、悲しいことだとはそれほど感じられません。

やめることを決心すると、ちょっと気が楽になりました。
終わりが見えているか見えていないかの違いのような気もしますが。
終わりを決めたので、残りの時間をどう働いていくかも、わりと明確に見えてきました。
辞めるからには、後輩をきちんと育てる。
育てるための技術も磨くし、私自身の技術も磨く。
店長なんかのためじゃない、自分と後輩と先輩キャスト、そしておいしく気分良く食事することを期待して来店するお客のため。
私が抜けても全然影響がないくらいの環境にして出ていかないと。
自惚れとかじゃないです。
休み届出しても代わりが全然簡単に立たないくらい少人数のランチメンバーの中の一人で、
雇用期間が3年のキャストが辞めるのはちょっとアレでしょう。週4で入ってますし。
以前週5,6でしたけど。
私から見ても、私より雇用期間の長い主婦の方や、私よりちょっと短い後輩がやめられると
正直きついです。というか止めます、やめるんじゃない、と。
なので、私はやめるならきちんと後輩を育ててからやめる。

いろんな人とのコネクションができて、良い環境と言えばよい環境なのですが。
他の、いろんな仕事の弊害になっているのは事実。
かつ上司がうざい。
いろいろな原因があって、やめたほうがいいという結論に達したわけですし。
その後押しをしたのが、先日の店長の態度なわけですが。

ケンカ別れしたくないのと、言ったところで私にとって何の得にもならないことから
店長に対する不満を店長にぶちまけるつもりはありません。
勤務し続ける人たちにとっては、店長にぶちまけられるその意見は述べたほうがよいのかもしれませんけど。

辞めるって決意しても、あと一年あるわけで。
ま、自分なりに目標もって努力して、すっきりやめられるようにしたいと思います。

Monday, May 19, 2008

Programming::Perl - Mastering Perl


Amazon.co.jp: Mastering Perl (Mastering): Randal L. Schwartz, Brian D. Foy: 洋書]
洋書でいえば、以前Mastering Algorithms with Perlを購入したことがあり、そうかPerlならそう書けばいいのか!と感嘆した時期がありました。今回はMastering Perl。序章とアウトライン、あと全体的にちらちらとしか見ていませんが、かゆい所に手が届きそうな感じです。たとえば、私としてはPerlの正規表現の拡張表記についてはあまり詳しくなかったので、あぁそういう仕組みなのね、ということが書いてあって大変面白いです。(?:)や(?=)とかのお話ですね。
今までぼんやりとしかわかっていなかったので。

Work::PartTimeWork - やめよう

夢庵で働いて3年がたちます、そろそろ。
今の店長が私にとって4人目の店長になるわけですが、
もうね、あの人の下で働くのが嫌になりました。
我慢の限界を超えちゃいました。

限界を超えさせたのは、営業中の店長の怒鳴り声。
伝票がたまりまくって落としまくりだったのですが、
メンバーが5人中2人は新人、1人は勤務期間一年くらい?あと私と店長です。

レンジへの回し忘れとか、料理作り忘れとかがあったわけですが、
私も今日のピークはてんぱってて新人さんを見る余裕があまりありませんでした。
それに加えて体調が万全でもなく。
あー挽回するの遠いなぁ、とにかく料理出しまくろうと思っていたのですが、

店長:具丼セット(具だくさん味噌汁)まわした!?
私:あっ、すいません忘れてました!
店長:はぁっ!?

というやりとり。
はぁっ!?って何はぁっ!?って。
一気にやる気をそがれた上に、伝票を読み上げる店長の声が若干厭味ったらしくて。
もう、うどんのてぼを壁に投げつけたくなる気分でした。

このくそ忙しい時と店長が空腹のときの、店長の機嫌の悪さ。
がんばって料理だそう!というポジティブな雰囲気ではなく、険悪な雰囲気に変えてしまう店長。
単純に、ぼんやりしてた私が悪いのでしょうけど、
怒鳴ったところで提供率上がるわけでもないでしょうが。
いやな空気になったら料理が雑になったり、作るの遅くなったりするでしょ。
怒鳴れば仕事速くなるならみんな怒鳴っとるっちゅーの。

まぁほかに食器の扱いが雑(無駄に力をこめてガシャーン!と音を鳴らしまくる)だとか、
算数ができない、日本語が伝わらない
(別にむずかしいこといってるわけでもないのに「日本語がわからない」とかいってのける)等
店長の嫌いな点がいくつもあるわけですが。
そうそう、調理講習のときに、試しに作った料理の中で自分の食べたいものが減ると機嫌が悪くなり、
かといってみなが遠慮して食べなかったら料理が残ったということで機嫌が悪くなり。

あと噂によると、借金返済が完了したらしく、今仕事での目標がなくなったそうな。
仕事っぷり最悪、目標もなし、淫乱(ちなみに店長は女性です)。
Qダイヤル?Qダイヤル?

以前、ライス交換をしなかった店長に、「交換しなくていいんですか?」と聞いたところ、
「めんどくさい」と言ってのけたんです、店長は。
まぁデシャップ近くのジャーのコメがすぐなくなるという予想の上でのことだったらしいんですが。
ジャーのコメがなくなった時点で交換すればいいだろう、と。
いやいや、しろよ、交換しろよと思ったんですが、
あー出た出た店長の適当っぷりが。
と思ってこのとこは流していたんですが、後日店長が神妙な面持ちで謝罪してきました。
「適当とか思われて、そんなことで信頼関係を崩すのはいやだと思って・・・」
と店長。
信頼関係?その点については今更・・・
とか思いましたがいいませんでしたけど。
調理講習のとき、自分の食べたかったスタミナ丼を私ともう一人のキャストが食べきったと勘違いして
私ともう一人を怒鳴りつけ、キッチンにいたキャスト全員がドン引きしたときから
あなたへの信頼なんて毛ほどもありませんが。
と思いつつ、「ふんふん」とうなづいていました。
(ちなみにスタミナ丼食べたのはみんなで、むしろ私はそんなに食べてなかったくらいです)

以前の店長がすごかったからなのでしょうか、今の店長を批判的に見てしまうのは。
将来自分の店を持ちたいという夢があり、
料理を作るにしてもこれはこう!という「自分の」考えがあって、理屈も通っていて。
多少きついこと言われても、協力しますよ!と思わせるような店長。
今の店長と正反対ですが。

やめよう、夢庵やめよう、と思いました。
店長がこんなだから、というのもありますけど、
研究のほうに時間が割けないことも大きいです。
休日が取れないのも大きいです。
土日、どっちか休みがほしいと言っていたんですが、結局休みもらえず。
私の気持の休まる日は消えてなくなりました。
日頃から気持ちがあれるようになってきました。
正直言って夢庵が重荷でしかなくなっています。
キャストさんはいい人ばっかなんですけどね・・・

夢庵にいる他のキャストさんと話していても、やめたいと言っていました。
それはだいたい私と似たような意見で、店長最悪、研究室に行く時間が少ない、という理由からです。

今いる一番強いキャストさんが年度末か年末にやめるということなので、
私はちょっと時期をずらしてからやめようと思います。
入社したのが2005年の6月なので、来年の6月くらいにやめようと思います。
ほんとは私も年末くらいにはやめたいんですけど、
それはさすがに迷惑がかかりそうで、ほかのキャストさんに。
店長にかかる迷惑とかは別にどうでもいいんですけど。
明日店長に宣言してこようかと思ってます。

Sunday, May 18, 2008

Laboratory::Network - ネットワークの制限方法

研究室でYouTubeやらニコニコやらを見てる方がいるため、
なんとか見られなくする方法はないか調査してくれ、と先生から指令が来ております。

今日の夜は家で論文を修正しようと思っていたので、
夕方からずーっと家にいます。
そこでふと、上記の指令を思い出したので、遮断する方法を調べていました。
とりあえず今日、いきついた結論としては、
youtube系のドメイン名からIPアドレスレンジをwhoisかなんかで調べて、
パケットフィルタリングをかける。
ニコニコも同様。

Skypeも遮断してほしいといわれていたのですが、
P2Pを遮断する方法でなんとかSkypeも蹴ることができるかも。
できないのかな?

外部のProxyとかを通してyoutubeとか見られたら防ぎようがないような気もしないでもないんですが。

なーんかおおざっぱなフィルタリングのような気がして、いろいろ弊害が出そうな感じが。
というかこんな感じでフィルタリングできるんだろうか。
世の中ではパケットを解析して、
youtubeやら2chやらとの通信を遮断するハードウェアを作ってるとこもある様子ですし。

まぁ、今度時間があるときに試しに構築してみようと思います。

Friday, May 16, 2008

Programming::Perl - ちょっと距離を置いてみて

スラッシュドット・ジャパン | 本家インタビュー:Perl開発者ラリー・ウォール

上記のリンクや、2chなどからみて。
いや、2chで結構ひどい言われようなのですね、Perlって。
学部生のころはC++をメインに、マスターのころはPerlをメインに使って
研究を進めていました。
もともとPerl使いな私は、マスターのころはガンガンプログラムを書いて研究を進めていました。
C++よりも全然早くかけるし!とか思って。

まー確かに共同で開発するとなると、Perlってどうなんだろう、と思ったりもします。
OOPでうまい具合に書けば、別にどうってことなさそうな気もしますけど。
全員が全員に対して、読みやすく使いやすいようにコーディングルールを決めないと
うまく事が運ばない気もしますけどね。

2chにもたまーに書いてありましたけど、適材適所ですよね。
ひとりでやる分にはPerlで全然OK。
開発する人数が増えてくると、ルールを決めたり、
きっちりとした書き方しかできない言語を使ってみたり。

私は、研究にはPerlを使って実験しています。
ソフト開発としてはC#を使ったり、PHP+JavaScript使ったりしています。
まぁWebアプリかどうかの違いなんですけど、ソフト開発の面では。
実験にはJavaScript使うのなんて意味不明ですし、
C#でもいいっちゃいいんですけどPerlのほうがすぐコーディングできる。
でもC#で書いておけば、変なことしない限りLinuxやWindowsで走らせることはできる。

実験で速度を求める個所があるならば、Inline::C使ったりしています。
なので、速攻でコーディングできることを求めるならPerl、
実行速度を求めるならC/C++、
GUIアプリを作るならC#、
Webアプリ作るならPHP、
という感じですね、私の中では。
Javaは・・・重すぎるイメージがあるのでなかなかやる気になれないんですよね・・・
使う機会があるなら勉強したいですけど。
昔やってみて、あまりのタイプ量の多さに投げ出してしまいました。

Rubyも昔触りましたけど、begin~endとか好きになれなくて。好みの問題なんですけどね。
Perlの$、%、@とかは、見ただけでスカラーなのかハッシュなのか配列なのかわかる。
この記号が嫌いっていう方もおられるんですが。

でもまぁPerlのプログラムって知ってる人しか読み下せない、というのはあるんでしょうね。
何書いてんの、これ!?というのは昔私自身もありましたし。
use strictしないと変数に何が格納されていっているのか追跡しにくいとかいうのもあります。
サブルーチン化しなくてもべたべた書いていけるので、
平気でmain関数1000行的なプログラムもかけます。
逆に、OOPで書けば、めちゃくちゃ少ない行ですっきりかけたりもします。
ほんと自由な感じがします。

なので、大規模な開発を行う場合には、
その自由な中でいかに規律を決めて書いていくか、
という能力が求められるのでしょうね。
そんな言語だと、人数が増えるとコントロールするのが難しくて破たんしやすくなる。
だったら書き方に厳しい言語を採用したほうが楽じゃないか、という話になるんじゃないかと思います。

うん、Perlはきっとフェラーリのエンジンを載せたおもちゃだ、とかいってみる(笑

Motorcycle::Customize - ICウインカーリレー装着


Motorcycle::Customize - ICウインカーリレー作製 - Blog::AS_A_COCKTAIL

上記のとおり、以前ICウインカーリレーを作りました。
作ったんですが一年半もの間放置。

そして今月、ついにやってきました、車検の時期が。

ウインカーを小さいのに変更したがために消費電力が下がって、
ハイフラになりやすくなった私のXJR。
安定した点滅をさせるために、リレーを作ったわけです。
このリレーを使わないと、おそらく車検をパスできないような気がします。

いつもいつも装着を先送りにしていたのですが、今日決起して装着しました。装着した図が左の画像です。
右真ん中のちょっと下にある白い物体がリレーです。
リレー本体を固定させるという考えがなかったんで、宙ぶらりんです。なんと。
すごく久しぶりにワイヤストリッパーと圧着ペンチ使いました。

ホットボンドで密閉していますが、リレーのボディのサイズをきちんとはからずに目分量でやったので、
大きな隙間を埋めるようにホットボンドが塗り手繰ってあります(笑

ホットボンド自体は固まっても半透明なので、
中で点灯している動作確認用LEDの明かりがピコピコ見えます。

密閉したら見えないじゃん!ってなるところ、けがの功名的な状態に仕上がっています。

しかしながら、電機系をいじるときはいつもびくびくしてしまいます。
ショートしないかと。
セルを使ったスパークプラグの導通チェックとかで、
感電すると全身にドン!という衝撃が走るとかいうページをみたことがあるので、
いつもドキドキです。
上記の書き方では、どんな導通チェックなのか意味不明かもしれませんが、
まぁとかくびびる記事を見たのです。
弱電だったら、ね。感電しても手先がブルブルくるだけなのでまだいいんですが。
いや、痛いですけどね。
ドン!はやばいでしょう、ドン!は。

感電の話はそれくらいにして。
驚いたのが、載っていたフラッシャリレーからアース線が出ていなかったこと。
サービスマニュアルにはきちんとアース線出てるやん!と一人驚愕していました。
私のXJRが初期すぎる?微妙にサービスマニュアルの型とあっていない?
初期すぎるのかどうかもよくわからない私ですが、
まぁリレーを交換するのでほおっておきます。
電気・電子回路をやったのは、もうずいぶん前なので忘れましたが、
なんかアースが出ていないと不安定になりそうな気が。


ついでにテールランプもいじっておきました。
クリアテールランプにしてあるんですが、電球には赤い塗装がしてあります。
この電球、下向きの塗装を剥いでなかったんですよね実は(汗
なので夜間は走っちゃダメな子になってたわけです。
ナンバープレートが赤くて見えづらいので。

テールカウルにウインカーを張り付けているので、カウルを外しにくかったのですが
うまくやれば外れました。
ウインカーのケーブルに繋がれたままですけど。

ということで、やらねばと思っていたところを今日一気にやってしまい、
これで車検を受けられる状態になったわけです。
あとは納税証明書を持ってバイク屋さんへゴーです。

Wednesday, May 14, 2008

Life::Date - お誘い

交際を申し込んで、断られた女性に、今度飲みに行くお誘いをしてきました。
飲みに行くのがひと月先です。

・・・ながっ(汗

お互い今月中に国際会議に投稿する論文を仕上げておかないといけないので、今月は無理ということに。
で、来月初旬は向こうが学部生向けの輪講の準備があるので無理ということに。

ということでひと月先になってしまいました。
来月は先輩の結婚パーティの準備もあるのでもしかしたら忙しいかもしれませんが、
まぁ行けることに期待です。

Sunday, May 11, 2008

Programming::Perl - ふつうのPerl6入門

ふつうのPerl6入門 - YAPC::Asia 2007 Tokyo Sessions

ふつうに面白いです(笑
いや、参加したいなぁと思いました。

Programming::Perl Perl6AndParrotEssentials

Amazon.co.jp: Perl 6 And Parrot Essentials (Essentials): Allison Randal, Dan Sugalski, Leopold Totsch: 洋書

Perl6、いつ出るやらわからないですけど、
やっぱりどういう仕様なのか気になります。

メジャーリリースされていないのに、Perl6の本買うのってどうなんということで、
購入をしばらく見送っていましたが、我慢できずにAmazonで購入してしまいました。

到着するのが楽しみですね。

Saturday, May 10, 2008

Laboratory::Work - 投稿記事を読む

研究の絡みで、うつの方々が投稿されている掲示板の記事を読んでいました、先日。
精神科医の先生もうつになるという理由が少しわかった気がしました。
感情移入するとどんどん気が滅入って行っちゃいました。

研究とは関係なしに、以前告白した女性に、男性不審を理由に断られてしまったんですが、
男性不審ってどんな気持ちなんだろうと思ってWeb上でいろいろ投稿記事を見ていました。
で、これまただんだん気が滅入って行っちゃいまして。
男性不審を軽く見ていた自分をちょっと反省したりしました。

Thursday, May 08, 2008

Software::VMwarePlayer - インストールトラブル

Let's noteにVMwarePlayerをインストールしてみました。
Perl HacksやBinary Hacksを読んでいると、
どうも自宅にLinux環境を復活させたい欲求に駆られてきてしまいました。

インストール後に再起動を求められたのですが、
インストール中にUbuntuのイメージを落としていた私は再起動のことを忘れてしまい。
落とし終わってUbuntuが起動したのをみて喜んでいました。

そしてそのあと、いつものようにPCを閉じてスリープ状態に。

今朝、バイトへ行く前にちょっと遊んでいこうと思って立ち上げてみたら、
Vistaが予期しないシャットダウンくらっちゃったよと言っています。
ま、たまにあるからいいやーと思っていたのですが、
VMwareが起動しなくなっているじゃないですか。

あぁぁ再起動せずにスリープしちゃったから変なことになったのか!
とりあえずバイトから帰ってきてから再インストールを試してみましたが、
VMwareのグループとユーザーアカウントが作成できませんといわれて
インストールが終了してしまいます。

マイコンピュータ、管理から辿って、VMwareのグループとユーザーアカウントを削除したりしましたが、
どうにもインストールがうまくいきません。
レジストリも登録できないと文句言われるのですが、
まぁそこは無視することができたので気にしません。

下記にあるCleanerも使って、インストール情報を削除してみたりしました。
サーバ仮想化 VMware製品 【ネットワールド】:FAQ
一瞬で終わってしまってることから、いったい何が消えたのか不明のままです。

あぁもうダメかーインストールできないのかーと思っていたのですが、
そういえばProgram FilesにあるVMwareのフォルダを消してから再インストールしたら・・・と思い試してみます。
これとこれはインストールしたよ~という情報が、もしかしたらそのフォルダに残っていて、
そいつらが悪さしていたとしたら・・・と思って削除、インストール。
難なくインストールできました。

どうなるかと思いましたが、インストールできてよかったです。
ここであきらめて、手動でちまちまレジストリ消したりとかして、手動でアンインストールしたら
なんか泥沼にはまって行きそうでしたし。

で、Ubuntuですがはっきりいって重いです。
ちょっといろいろ消してみて、動作が軽くなるようにしてみないことには。

Wednesday, May 07, 2008

Work::SoftwareDevelopment - 円滑に進んでいるのか

週間開発スケジュールを毎週作っています。
このスケジュールを開発メンバーに配布して、それをみながら作業してもらっています。
これがあると、彼らはプロジェクトの進行具合を意識することから解放されますので、
作業効率が結構あがっています。

あがっていているのが影響してか、スケジュールを立てる時間がすごくかかってしまいます。
報告の内容が詳細なので、それを逐一眺めてあれこれ考えてスケジュール組みます。
今日もスケジュール組むだけで4時間もかかってしまいました。
まぁ、先日システムのテストを行いまして。
今日そのテストの結果報告もまとめていたから、こんだけ時間かかったのもあるんですけどね。

私がプロジェクトマネジメントのほうをやるような開発体制に変えてから二か月たちますが、
わりと順調に進んでる気はします。
メンバーの実力を見極める目はまだまだですけど。

Saturday, May 03, 2008

Laboratory::Administartor - 管理者として監視すべき?

研究室のネットワーク管理をやっていた人たちが、卒業やら休学やらでいなくなってしまって、
会社のネットワーク管理しかやったことのない私に、研究室の管理の仕事もまわってきています。
会社のはまぁホームネットワークレベルの小規模なものです。
機器も安っぽいのを使っています。
研究室のはガチで、マニュアルもなければどういう設定がされていて、
というかどう設定すればいいかも不明です。
知っているであろう人々がいませんので。

でも先生のご協力もあって、研究室のサーバ室の状況が何とか把握できてきました。

そんな中、先日ネットワークがやたら重い状況に陥りました。
形態素解析サーバとやたら通信したり、
Webから大量のファイルを落としている人がいたのが原因でした。

これは帯域制限とかかけられるようにしたほうがいいんじゃないか?という話が持ち上がりました。
表には出てきていませんが、部屋でYouTubeなどの動画を見ている人もいるようですし。
研究室の回線を娯楽に使うなという話です。

だもんで、ネットワークのトラフィック制限や監視をできるようにしておいたほうがよさそうな空気になってきました。
しかしながらYouTubeとか見てるのかどうかなんて、パケット解析しないとわからないわけで。
こ、これは研究室の人たちの通信を盗聴しないといけないわけですね、と。
まぁ事実上ネットワークの管理人になっちゃってるので、それは許されるとは思いたいですけどね。

ということで、どうやってスニファリングしてやろうかと考えていまして。
ハブが部屋毎にあることを考えると、
研究室のネットワークのルータ付近からパケットをとってこないといけないわけですし。
そこでダムハブとか使おうものなら通信速度が落ちまくりでしょう、きっと。
ポートミラーリングできたら、まぁすべてのパケットは拾えないにしてもそれほど落ちることはないか、
と思い、ミラーリングできるハブを検索。
というかうちの研究室のハブってミラーリングできないの?という疑問にぶちあたり。
明日研究室のハブをチェックすることにしました。

なんか、ネットワークがらみの資料がほとんどないので、手探りばっかですね。