Saturday, May 03, 2008

Laboratory::Administartor - 管理者として監視すべき?

研究室のネットワーク管理をやっていた人たちが、卒業やら休学やらでいなくなってしまって、
会社のネットワーク管理しかやったことのない私に、研究室の管理の仕事もまわってきています。
会社のはまぁホームネットワークレベルの小規模なものです。
機器も安っぽいのを使っています。
研究室のはガチで、マニュアルもなければどういう設定がされていて、
というかどう設定すればいいかも不明です。
知っているであろう人々がいませんので。

でも先生のご協力もあって、研究室のサーバ室の状況が何とか把握できてきました。

そんな中、先日ネットワークがやたら重い状況に陥りました。
形態素解析サーバとやたら通信したり、
Webから大量のファイルを落としている人がいたのが原因でした。

これは帯域制限とかかけられるようにしたほうがいいんじゃないか?という話が持ち上がりました。
表には出てきていませんが、部屋でYouTubeなどの動画を見ている人もいるようですし。
研究室の回線を娯楽に使うなという話です。

だもんで、ネットワークのトラフィック制限や監視をできるようにしておいたほうがよさそうな空気になってきました。
しかしながらYouTubeとか見てるのかどうかなんて、パケット解析しないとわからないわけで。
こ、これは研究室の人たちの通信を盗聴しないといけないわけですね、と。
まぁ事実上ネットワークの管理人になっちゃってるので、それは許されるとは思いたいですけどね。

ということで、どうやってスニファリングしてやろうかと考えていまして。
ハブが部屋毎にあることを考えると、
研究室のネットワークのルータ付近からパケットをとってこないといけないわけですし。
そこでダムハブとか使おうものなら通信速度が落ちまくりでしょう、きっと。
ポートミラーリングできたら、まぁすべてのパケットは拾えないにしてもそれほど落ちることはないか、
と思い、ミラーリングできるハブを検索。
というかうちの研究室のハブってミラーリングできないの?という疑問にぶちあたり。
明日研究室のハブをチェックすることにしました。

なんか、ネットワークがらみの資料がほとんどないので、手探りばっかですね。

No comments: