perldelta - Perl5.10.0の新機能
先日ActivePerlをインストールしたら5.10になっててウホッ,ってなったんですが,
結構いろいろ追加,変更されていますね.
say関数とか,Perl6にならないと使えないと思っていたのに,5.10で使えるようになっています.
というか,Perl6での機能がいくつか5.10に取り入れられていますね.
swtich文(given構文)とか,スマートマッチとか.
うれしい機能としては,
SVとかのメモリ利用方法の最適化とか,正規表現最適化とかもありますね.
削除された機能として,仮想ハッシュ(fieldsを使ったハッシュ)がなくなっています.
ま,Hash::Utilが標準モジュールで組み込まれているならいらない気もします.
fields自体は違う実装がなされていて,今までfieldsを使っているスクリプトが動かなくなることはないようです.
バイトコードコンパイラが消されています.
以前は少しでもサーバの負担を減らそうとして,
バイトコードコンパイラに期待したときもありましたが,
いまやPerlスクリプトのパース負荷なんて知れているのかもしれませんね,ハードウェア的に.
削除した理由が,ともかくなかなか上手く事が運ばなかったんでうざいから消したみたいな.
いや,うざいとかは書いていませんが,開発していかなきゃいかん!というほどのものでもなかった,
ということみたいですね.
他にもなにやらいろいろありますが,
なかなか日本語が意味不明で難しいです.
もっとうまい和訳ないもんですかね.
自分の中でもっと噛み砕いて「日本語」をアウトプットしろっつーの.
とかく,Perl5.10が出て超期待なのですが,
レンタルWebサーバはなかなかバージョンアップしてくれないんで,
当面5.10の機能に重きを置くスクリプトは作らないほうがいいですよね.
昔COOLにRubyインストールして!と正規会員でお願いしたんですがけられました.
まぁやすやすとバージョンアップや,新しくプログラムをインストールしたくないのはわからなくはないですが.
検討しろよったく,と思ったのも事実.
あー,今見てみてもperlしか使えませんね.
ssiやsendmailは使える様子ですが.
現在私がレンタルしているところは同人会みたいですよとおっしゃっておられて,
なんかいろいろできます.
Perl,Ruby,Pythonはもちろんのこと,SSHで入ってgccも使えるんで
ネイティブコードのCGIも実行可能です.
PHP,Java Servletも使えますし,ムービーなどのストリーミング配信,
Postgle, MySQLサーバも使えます.
メーリングリストも作れたっけか.
家族アカウントも作れたりして.
と,話がそれましたが,
Perl使いな私には,Perlのバージョンがあがったことは朗報です.
オブジェクト指向な文法が追加されたらもっとうれしかったんですけどね.
No comments:
Post a Comment