ProjectKeeperを会社のマシンにインストールしてみました.
フリー(商用可,というか企業内で使う分にはOK)・オープンソースのプロジェクト管理ツールです.
JavaServletですので,Tomcatなどが必要になります.
動作条件としてWebSphere のCommunityエディションだったっけか,
それがあがっていたので,WebSphereをインストールしました.
あとDB2も.
IBM好きだなーと思いながらよいしょよいしょとインストールしました.
会社のマシンはCentOS5.
DB2やWebSphereを入れる前に,
compat-libstdc++-33とlibXpをyumでインストールしておく必要がありました.
あと気をつける点としては,
ProjectKeeperのV1 Update1じゃないと動かなかったのと,
データベースはV1 Update2じゃないと動かなかったこと.
何が原因かわかりませんが,
とりあえずうちの環境ではこんな感じでした.
使ってみた感想は・・・
まだかけなかったりします.
インストール終わったの深夜3時ですから.
ろくに使っていません.
じゃあなんでProjectKeeperにしたんだ,という話ですが.
工程表が組めるだけでなく,
進捗報告もメンバーごとに可能な点です.
GanttProjectだと複数人が一つのファイルをいじろうとすると,
排他ロックかけなくちゃいけなくなってスムーズに編集できません.
ProjectKeeperはデータベース使ってるので,
ロック使わないといけない機会が少ないように思われます.
あと予定通りに進んでいるかとかも記入できたりして,
プロジェクトの進み具合や計画通りに進んでいるかなど,
後々計画を分析することもできます.
エクセル形式で落とすこともできるようですし,工程表を.
まぁあれやこれや機能を追及しだすと,
やっぱしMicrosoft Office Projectがほしくなるわけですが.
ほしいなぁ,買っちゃおう,とかいう軽いのりで買える金額でもないので,
フリーのものを探してみたというわけです.
いや,前からフリーのものはちょいちょい探していたんですけどね.
第一期の開発はGanttProjectとpuwiki,Thunderbirdで乗り切りました.
で,今現在,もっとちゃんと計画建てたいなぁと思って検索してみたところ,
ProjectKeeperにたどり着いたというわけです.
でもProjectKeeperはWebアプリケーションなので,
いろんなプロジェクト抱えてる場合ちょっと具合が悪いです.
具体的に何が具合が悪いかといいますと,
大学の共同研究,事務のシステム開発,そしてECサイト構築システムの開発と,
まさかこれらのプロジェクトの計画を一つのProjectKeeperに入れるわけにも,ねぇ.
会社のサーバに大学の機密データ入れるとか阿呆ですし.ってか意味わかんないですし.
そうなると,やっぱOffice Projectがほしいんですよねぇ.
お金たまったら買いそうな気がします.
No comments:
Post a Comment