Thursday, February 26, 2009

Life::BloodType - B型の説明書

B型によるB型のためのB型の研究

いやー爆笑させていただきました。
共感できるところがあまりにも多すぎて(笑

ここ二日間ぐらい、
バイタリティがエンプティになって情緒不安定だったのですが。
ちょっと元気出てきました。

バイタリティとか向上心とかが引っこ抜かれると、
どうもネガティブになってしまってマズーですね。
これも今月から夢庵のバイトがなくなったせいか。
時間に余裕が多少なりとできたんですよね。
日曜日ができたので、完全にOFFになれる日ができたわけでして。
このせいで、なんていうか私の中の勢いがグングン失速していき。
システム開発のバイトや研究室の雑務も機械的にこなす毎日。
人と話さなくても別によい環境になってしまったもがまずったんでしょうか。
ある意味思考停止状態。
人と話すのがすごく嫌になってきて・・・
あぁぁぁだめだこれは!まずい・・・まずいよ!

と思ってたんですが。

上記のサイトを見て、あー最近なんで私はこんなに冷めてたんだろう。
とか考え直してしまいました。
3年ぶりに、普通に日曜日ができたんで、
普段から全力投球していたころを忘れちゃったようです。
ONかOFFか。
ここらへんもB型っぽい?とか。

まー今の生活リズムになじんでくれば、
また全力投球できるかなぁとか思う次第です。

Monday, February 23, 2009

Computer::KUROBOX-PRO - /etc/resolv.confの記述が

玄箱が名前解決できていない!と思って/etc/resolv.confにルータのIPアドレスを書いておいたのですが,
玄箱を再起動させると/etc/resolv.confの中身が空っぽに.
なんでやねん!と思って,resolv.confを触ってるやからがおるんかということで,
grepをかけてみたところ,/etc/init.d/networking.shが起動時にいじくってる様子.
/etc/netinfoにmy_dns1の値を設定してやれば,ちゃんとresolv.confの中身が作成されました.

しかしながらこれだけでは名前解決ができず.
こちらを参考にしてみましたところ,/etc/nsswitch.confでhost: files dnsとすればOKだということがわかりました.
これでntpで時間合わせができますね.

Friday, February 20, 2009

Computer::KUROBOX-PRO - dovecotのconfigureがやっと通った

こちらを参考にして,
dovecotのconfigureが,OpenSSLを有効にした状態でやっとこさ通りました.
下記のコマンドを実行しました.
lnを実行してるところが,ちょっと無理やりな感じがあります.

ln -s /usr/local/ssl/include .
CFLAGS=-I/usr/local/ssl/include/ LDFLAGS=-L/usr/local/ssl/lib/ SSL_CFLAGS=-I/usr/local/ssl/include/ SSL_LIBS=-L/usr/local/ssl/lib/ ./configure --with-ssldir=/usr/local/ssl --with-ssl=openssl --disable-ipv6 --without-ldap --without-vpopmail --without-pgsql --without-mysql --without-sqlite --without-pop3d

どうしてもopenssl/ssl.hとopenssl/err.hが見つからないとかいわれるんで,
無理やりシンボリックリンクで参照できるようにしてやりました.

configureが通ったので,makeしてみたところ,こちらも無事通りました.

ということで,OpenSSLを玄箱にインストールしようと思い,chrootをexitして,
下記のコマンドを実行してみました.

cd /mnt/disk1/root/openssl-0.9.8j
/mnt/disk1/usr/bin/make install

すると,perlがないといわれちゃいました.
てなわけで,現在Perlをコンパイル中です.
makeは通って,今make testを実行中.
玄箱へはインストールできますかね~.

Wednesday, February 18, 2009

Computer::KUROBOX-PRO - OpenSSLのコンパイル

昨日はopensslをコンパイルしたので,dovecotをコンパイルしよーと思ったら失敗します.
configureの-lsslでこけてます.
なんでやねん!と思ったら,opensslのsharedライブラリがありません.
てことで,opensslを,
./config shared && make && make install
でもっかいインストール.
明日dovecotのコンパイルに再挑戦です.

Computer::KUROBOX-PRO - Dovecotのコンパイル

現在,dovecot-1.1.11をソースからビルドしているところなのですが,
玄箱上ではconfigureに失敗します.
なので,fedora上でクロスコンパイルしていたのですが,
--with-epoll=dpollだかのオプションをセットしつつ,configureを修正しつつ.
なんとか無理やりconfigureを通したものの,makeに失敗する.
くそーdovecotは無理なんか!?
と思ったんですが,今日なんとなく玄箱上で再度configureを実行.
/lib/cppでfails sanity checkとかでてexitしちゃってるってことは,
exitしないようにしちゃえば?と思い,configureを修正.
あれよあれよとconfigureが通っちゃいました.

これはもしかしてコンパイルできそう?とか思ったのですが,
configureの結果をみると,どうもSSLが使えない様子.
imapsが使えないなんていやだ!!
ということで,opensslをソースから玄箱上でビルドしてます.
バージョンは0.9.8jです.
./config && make && make install
を実行することで,opensslは問題なくインストールできました.
ただしhddrootfs.tar.gzを展開してchrootした開発環境下で,ですが.

openssl,dovecot,postfixが,
玄箱内臓のフラッシュメモリに入りきるんかという心配もあったりしますが,
今日は眠いんでここらで終了.
明日はdovecotのコンパイルです.

Sunday, February 15, 2009

Computer::KUROBOX-PRO - BerkleyDBとPostfixのクロスコンパイル

現在も,ノーマル状態の玄箱Proを相手に格闘しております.

Postfixのソースコードを玄箱Pro用にコンパイルするためにはBerkeleyDBがいる!と思い,
ソースコードからFedoraでクロスコンパイルしてみました.
いや, 結論からいえば,すでにBerkeleyDBが玄箱用の開発環境に含まれていたんで,
BerkeleyDBをコンパイル,インストールする必要はまったくなかったんですが.


Fedora 10 AOSにインストールしたコンパイラはSourcery G++
Fedoraのホームディレクトリのkurobox/usr/local以下にインストールすることを前提として
(後でkurobox以下を玄箱にコピーする予定でした),
build_unixディレクトリで,下記のコマンドでビルドできました.

% ../dist/configure --host=arm-none-linux-gnueabi --enable-pthread_api --prefix=$HOME/kurobox/usr/local CC=arm-none-linuxx-gnueabi-gcc
% make && make install

んで玄箱にコピーして,

Postfixをコンパイルするときに,
BerkeleyDBのバージョンが違うとかいわれて
うそーん,とか思いつつ,なにげなく/usr/localの中みてみたらBerkeleyDB.4.2なるものが.
あぁいらんかったんかーまぁちょっと面白かったけど,と思いつつ,Postfixのコンパイルに入ります.

Postfixのソースコードをクロスコンパイルする上で修正しないといけないものは,
makedefsだけでした.
makedefsで指定しているincludeディレクトリを,/usr/local/include/dbにすればOKでした.

とりあえずPostfixのコンパイルはOK.
次はdovecotです.
現在苦戦しておりますが,どうなることやら.

Friday, February 13, 2009

Computer::KUROBOX-PRO - 公開サーバ化のためのクロスコンパイラ環境構築はじめ

KUROBOX-PROを先月購入しました.
固定IPアドレスを取得し,メールサーバなどなどを立ち上げるためです.
まぁせっかく独自ドメイン取得してるわけですから,
いろいろサーバの設定をいじくりまわしたいのです.
今レンタルさせていただいているサーバも,結構いろいろできるんですが,
やっぱ自分でいろいろやりたいですよね.

想定している構成は,玄箱にはハードディスクはのせず.
外部ストレージとしてBUFFALOのRAIDのLinkStationを利用.
稼働させるサーバとしてはApache,Postfix,Samba.

・・・をしたいんですが,まーWebを見て回っても,
ハードディスクにDebianだかGentooだかを載せてる方が大半の様子.
ハードディスクを利用してない方は結構苦戦してらっしゃるっぽいですね.
何が難しいってクロスコンパイル環境を構築するかセルフコンパイル環境を構築するか.
なんだかんだいってもセルフコンパイル環境のほうが楽ですけどね.
難しそうと思いつつ,挫折するまでチャレンジしてみたい.

てことで,4月からの稼働を目指して環境構築を開始しました.ゆっくりと.

とりあえず,外付けハードディスクを玄箱につないで付属ディスクに入っている開発環境をコピー.
chrootかましてセルフコンパイルはできるようにはしてみました.
が,マニュアルに書いてあるとおり,カーネルの再構築はできなかったのです.
なんで再構築するかといいますと,
Sambaプロトコルを用いて,ネットワーク上のディスクをマウントしたいんですが,
カーネルの再構築が必要くさくて.
あークロスコンパイル環境必要かー,ってことで,Linuxマシンを用意する必要性が出てきました.
大学ではもろにLinux使いまくりなんですが,自宅にはLinuxマシンはなく.
購入するかどうか迷ったんですが,
あ,仮想マシンでLinux使えるようにしたらええやん,と思い.
Fedora 10 AOS(Fedora 10 Appliance Operation System Distribution)をダウンロード.
現在このFedoraをいじり中です.

このFedora,とかくコンパクトなんで,
まーディスク容量少ないですしインストールされてるプログラムも少ないですし.
少ないのでコンパクトにおさまってるんですけどね.
他にもpasswd実行したらなんか失敗するとか,
コンパイラが入ってないとか,いろいろハードルあるんですが.

容量不足はqemu-img.exeで対処,
passwd実行したら失敗する問題はpwconvを実行して/etc/shadowを作成することで対処,
他に不足しているプログラムはyumでインストール.

あとはSourcery G++をインストールして,どこまでクロスコンパイルできるのか.
日曜に試しまくってみようと思います.

Tuesday, December 30, 2008

Life::ThisYear - 今年一年というか今月

今月はちょっとおかしな生活を送ってました.
年末だからなのか,色んな締切がせまってきてえらい状態でしたほんと.

ま,来月でレストランのバイトも終るので,自分の時間もできるでしょうし,
研究の時間も増やせそうです.

てなわけで早速来年の目標を.
  1. 簡単な韓国語を喋れるようになる
  2. 片手でキーボードが打てるようになる
  3. SKK使いになる
  4. セキュリティの知識を増やすためにハッキングとかクラッキングについて勉強する
  5. 統計学を勉強する
韓国語の前に英語を勉強しろって話ですね.
あ,決して韓国の風俗に興味を持ったからではないですよ,
後輩にそんな話をされたからって.ええ.
ま,近い国ですし,話せる言語を増やしといて損はないでしょうしね.
2.の片手キーボードについては,なんていうか片手が怪我しちゃうとね,
研究からバイトからやばいんで,多少片手でも打てるようになっておきたいな,と.
ということで,さっき片手打ち用のデバイス注文しました.
Belkin Nostromo Speedpad n52te F8GFPC200QEです.
研究室のPCや仕事用のノートPCはともかく,
自宅においてるゲーム,テレビ専用PCとかはこれで操作したいところですね.
たまにWebブラウザ使うんで,そのときはこれでバシバシと.
3.は,うちの准教授がやたら勧めてくるので,ちょっといれてみたところ,なかなかの使い心地.
まだ普段のタイピング速度よりも全然遅いんですけど,慣れたら速いかなぁと.
4.は,私がいくつかのネットワークを管理してるんで,もっと知識つけとかないとっていうのと
興味からですね.
最後の統計学は目標というかやりたいことですけどね.
研究がらみの目標です.

さて,いつまでにどこまで達成できるか.
来年はきちんと自分の時間をみつけていきたいです.

Wednesday, December 10, 2008

Life::ShortSleeper - 短眠者になろう

あなたは長眠者? それとも短眠者? - [睡眠・快眠]All About

てことで,短眠者になろうとしてます,最近.
やりたいことからやりたくないことまでてんこ盛りな生活を送っているわけですが,
どうにもスケジュール通りにすすまない.
多少余裕を持たせて組まないと,不意の出来事で予定通りすすまなくなります.
どこで余裕を持たせるかというと,もう後は睡眠時間を削るしかないわけでして.
そこで,短眠者になることができれば,少しの睡眠で体力は回復,
日常の活動に使える時間もたっぷりあるから
仕事をどんどん片づけることができる.

ま,実際なかなかそんなにうまくはいかないんですが.
正直夜がふけてくると,猛烈に眠いです.
てか昼間っから眠いです.
活動できないほどではないですが.

先週くらいから始めてるわけですが,
後輩に,ひどい顔してますよ,といわれました.
まぁ急には体もなれないのは当たり前だとして.

んーやっぱりショートスリーパーにはなれないのか,と思ったりもするのですが,
今は雑誌論文の締切も近いですし,システム開発の方も二件ほど締切近いですし.
なることができようとできまいと,当分は睡眠時間を削った生活を続けるんですけどね.

Sunday, November 09, 2008

Laboratory::Seminar - 論文輪講

われわれの研究室では,論文輪講という名称で,
みんなで他人の論文の勉強をしようという会があります.
そのような勉強会は,どこの研究室でもやってますよね.

で,明日私と後輩一人がスライドで論文を紹介する番です.
しかしながら,雑誌に載った論文ともなると,周辺知識がないとさっぱりわかりません.
ということで,かるーく論文の内容を紹介してから,
要素技術の講義でもしてやろうと思い,スライドを今日作ってました.
内容はSVMとTF-IDF.あとベクトル空間モデルです.
論文の紹介スライドは先日作ったのですが,
要素技術らへんのは作ってませんでした.
ほんとは昨日も作る予定だったのですが,夜力尽きて寝てしまいました.

本日の作成分.枚数にして26枚.
7時間ほどかかりました.
日曜の夕方からなにやってんだよーと思いますねほんと.
いや,自分の中でも理解を深めることができたので,
それなりに楽しかったんですけどね.
朝からバイトへ行っていて,帰ってきてからスライド作り.
眠すぎでした.

しかしながら,いつもいつも思いますが,自分の時間を作らねば.
ダイナミックDNSへのサーバIP通知プログラムとか,
NASからローカル外付けハードディスクへのファイル同期プログラムとか書きたいのにー.
同期プログラムは,NASからだと動画ファイルの転送速度が遅くてこま落ちするので,
外付けハードディスクに落としておきたいとかいう理由からです.

カラオケとかもいきたいんですけどね.
こないだのどの調子最悪だったので,不完全燃焼なのです.
サンホラ好きな後輩と一緒にいって,
RADWIMPSとサンホラ縛りというカオスなカラオケをまたやりたいです.

ま,今週先生らこみでカキ尽くし料理を食べに行くわけで,
それでちょっと気分転換できるかもしれませんねー.

Friday, November 07, 2008

Laboratory::Programming - Boost.uBLASで特異値分解

Boost.uBLAS で特異値分解(SVD) - yanoの日記
SVDPACKCで特異値分解できる雰囲気になってきましたが,
Boost.uBLASを使った特異値分解もなかなか魅力的ですね.
わりと簡単に実装できるようですし.

C++で書いたら先生嫌がるんだろうなぁ.
後で自分で実装すれば良いだけの話なんですけどね.

Laboratory::Programming - SVDPACKCをVC++でコンパイル

うちの研究室の先生のお手伝いとして,
ベクトル空間モデルを実装しそうな勢いなのです.

いやまぁ以前私も一時手を出しかけて出さなかったんですけどね,実装には.
ベクトル空間モデルやるからには,LSIまで手を出したかったのですが,
特異値分解のところで躓いてあきらめたのでした.

そのときも,SVDPACKCを使えばよいというのはわかっていたのですが,
なにぶんうまくコンパイルできない,落ちる,入出力フォーマット意味不.
とグダグダだったので,あきらめちゃったのですが.

今回ちょっとリトライしてみることにしました.
ただ,先生の用件としては,
私が書こうしているプログラムはANSI Cで書けという.
C++かPerlで書かせてくださいよーと嘆願したんですが,
俺があとあといじるかもしれへんからC!といわれました.
しかもWindowsでコンパイルできないと行けなく,
Cygwinとかも使わない方なので,VC++でコンパイルできるのが望ましいわけで.
しかし私としてはLinuxででもコンパイルしたいので,
そこらへん気を使って書いていかないといけません.

ベクトル空間モデルの実装自体は簡単なのでいいんですが,
LSIですよねー.
やっぱSVDPACKCか?と思って情報を集めていたら.

www.koguchi.be - SVDPACKC

こちらを参考に,SVDPACKCのlas2.cを修正してみました.
結構修正しないといけませんねー.
で,VC++ express 2008でコンパイルしたわけですが,
リンカでこけてしまいます.
プロジェクトに追加したのはlas2.c, las2.h.
_timerが見つからないよーとリンカにおこられます.
_timerってなんやねん!と思ってたんですが,
timersun.cも必要なのですね.ここに定義してあります,timer()が.
プロトタイプ宣言はlas2.cにあるんですよね,気持ち悪.
で,timersun.cなんですが,こいつはVC++ではコンパイルできませんでした.
仕方ないので,timerのプロトタイプ宣言のところを,
0.0を返す関数定義に変えてやりました.
まぁ時間なんて計測する必要は,私には無いので.
特異値分解ができればそれでおっけぃですから.

てなわけで,コンパイル完了,バイナリが出来上がりました.
コンソールアプリの.

実際動かしてみて,特異値分解ができているくさいです.
さてさて,あとはこの出力されたファイルの中身がどうなっているのか,
入力するファイルの形式とかはどうなのか.
はっきり調べて,先生に頼まれるであろう実験用プログラムの開発をしていかないとですね.
ちなみに先生専用というわけでもなく,
ゆくゆくは私も使うことになりそうなので,ちょっと気合入れて書いていたりします.
というか,絶対Perlラッパー書いてやろうとか思ってます.

Wednesday, October 29, 2008

Life::RecentEvent - 帰国後の近況

24日に中国から帰ってきました。24日の24時。
関空から出ている徳島駅行きのバスの時間に間に合うかどうか冷や汗ものでした。
予定上でも間に合うかなーと言っていたのに、離陸が1時間遅れるんですから。

それにしてもやっぱり日本食がおいしいですね。
中国の香草類の風味あふれるお味も悪くないですけど、
日本食だとほっとします。

さて、帰国後の状況ですが、
向こうに留学されてる先輩の思惑通り、風邪ひいちゃいました。
中国にいるころは、緊張もあってかひかないんですが、
気が抜けて風邪ひいちゃいましたね。

だもんで、一日のスタミナが少なくて、
もう常に布団にもぐりこみたい欲求に駆られどおしです。
そのくせ、夜中パソコンつけてぐだぐだしてるから次の日に疲れが取れない。
いや、やっぱ帰国してから数日は、部屋の中でぐだぐだしてたいですから。

帰国して早々、バイトでロングのシフトを組まれてたり、
社長とのミーティングがあったりとなかなかくつろぐ時間もなく。
今日あたりから、ちょっとペースが戻り始めてきましたけどね。

中国旅行のこととかバイトのこととか、あれこれ書きたいですけど
今日は早く寝ること優先で。

Monday, October 20, 2008

Laboratory::Conference - 国際会議中 in China

国際会議につき、現在中国にいます。
ホテルでLANが使えたので、こうやってブログをつけることができています。

今ニュースとかでいろいろ取り上げられがちな中国ですが、
いやはやとっても楽しいところですね。
まー高級店ばっかりしか行ってないというのもありますけど。
空気も汚いです。
けどなんか先進国って感じがしてます。
去年来た時よりも動きやすい気がするのは、
二度目だというのもあるでしょうけど、英語で何かとルビ振ってくれていたり、
交通量を減らすため、ナンバープレートに応じた交通規制とかやってるから
多少車が少ないように見えるとかが、動きやすい要因のような気もします。

料理とかも、薬草類をふんだんに使ってそうな料理がいっぱいで、
食べたら健康になるんじゃない?と思えてきます。
高級料理店や都市中央部は、マスコミで騒がれてるようなイメージとはちょっと違う気がしました。
水分確保が相変わらず大変ですが。
なんせ自販機がゼロに等しい。
スーパーとかで買うしかないんで、
夜とかスーパーが締まってしまう時間に水分がほしくなったらヤバスです。
そこらへん見越して、日本で水2.5リットル買ってきたんですけどね。

昨日飲みすぎて、水分を予定以上に消費してしまいました。
いや、明日発表ですから・・・という話をしてたのになぁ。
何であんなに白酒がつがれたんだろう(汗
私と後輩の女の子一名が、終盤の記憶なしです。

今日は発表して日本料理を食べ、ホテルで眠りました。
体のダメージがきつかったんで。。。
なので!明日はちゃんと発表聞きに行きます。
西洋のきれいなねーちゃんもたくさん来てることですし
せっかくの機会なんで、ね。

発表は、やっぱり質疑応答がきつかったです。
リスニングとかはまぁある程度できますけど、英作が瞬時にできない・・・
単語のみの返答とかになってしまいました。

夜は夜で、中国の科学技術省の方たちとの食事会です。
すごいお偉いさんだらけです。
副主席レベルの方もいらっしゃいました。
もう酒はいいよー・・・とか思いながら、次々につがれるワインを飲みながら。

明日も学会で、明後日は大連に移動です。

Monday, October 06, 2008

Programming::Perl - Parrot0.7.1

Journal of pmichaud (6013)
Parrotのバージョンが0.7.1になったようです。
Parrotがメジャーバージョンになってくれないことには
Perl6の実装Rakudoが実用に達しませんしねー。
めっちゃ書きやすそうなPerl6を、早く大学の実験とかでも使いたいのです。
処理が速くないと、実験おそーな状態ですから、なかなかPerl6使えず。
メジャーリリースが楽しみですね。

Sunday, October 05, 2008

Motorocycle::Touring - 道後温泉への旅

日曜と月曜日に行ってきました、道後温泉。
先生と後輩と私、男三人で道後温泉につかってうまいもの食いに行くぞーという旅。
土曜日が学会で、その前日がなんか企業の人たちが集まってシステムとかを披露するお祭りでして。
遊びたいざかりの我々としては、もういい加減どこかへ行ってしまいたい心境でした。

ということで、四国内でどこいくぅー?となり、道後温泉でよいんじゃないかと。
ほんとなら、後輩にバイクの免許をとらせて三人でツーリングと行きたかったんですが。
金銭的な面もあって、後輩は高速バスで松山まで。
私と先生は二人でバイクにまたがって松山まで。

夕方頃について、温泉つかって、飯食って、宴会やって寝て・・・
というプランでした。

でした、ということで、えー、まぁその通りに行かなかったのです。

松山よりもちょっと手前の山なかにあるサンクスにて、
私のバイクのバッテリーが息も絶え絶え状態。
えっ、あんな長距離走ってきたのに!?
ふつー充電されてますよね。
バッテリー上がる直前ですよこのよわよわしいセルのまわり方は。
ちょうど斜め向かいにSUZUKIの工場があったので、そこでセルを回してもらいました。
一応エンジン動き始めましたが、こえーな、いつ止まるかわからんし・・・
とか思ってしばらく走っていると。
アイドリング中に停止してしまいました。
ガーン、今度こそ何もないぞここら周辺!

「さて問題です、こういうときどうするでしょう?」
・・・って余裕ですね、先生!?
保険会社か!?いや、JAFか!
ってことでJAF召喚。

とりあえず、発電機系があやしいんじゃね?って感じで、
私のバイクはトラックに載せて運んでもらいました。
道後温泉に、すでに後輩が到着していたので、そこまで運んでもらうことに。
どこかYAMAHA車を扱えるバイク屋さん・・・って私も先生も、JAFの方もよく知らなかったみたいなので、
宿まで運んでもらいました。
ここら一帯には単車屋さんがあるんですけどねーくらいは教えていただきました。

しかし・・・26,000も飛んでくとは・・・
その夜は、すごくおいしい晩飯を頂いて、風呂に入り、三人で夜二時まで飲んでました。
次の日に、徳島でお世話になっているバイク屋さんに聞いて、
YSPをタウンページで探されたらどうですか、というアドバイスを頂戴。
ケータイで検索したらヒット。
昼過ぎに、私のバイクは再び車に乗って運ばれて行きました。

ということで、私は高速バスに乗って帰るの決定なわけです。
外は雨。
先生、濡れて帰ってください、お気をつけて。


たった二日でしたが、なかなかない体験をして帰ってきました。
まさかJAF召喚するとは。

この時点で、私のバイクは松山でおいてけぼりになりました。
なので、昨日取りに行ってきました。
故障の原因は、発電機系で使われているレギュレータ。
こいつが死んじゃってたもんだから充電されず。
コイル自体もちょっと弱ってるみたいなんですが、まぁいけないこともないのだそうです。
昨日は、私は午前中に授業、午後からTAだったもんですから、松山でバイクを引き取ったのは
夜の八時。
そこからとんぼ返りで徳島まで、高速にのって約三時間。
まぁ軽装で大丈夫だろうと踏んでいた私。
途中の小雨が首元を直撃して激痛の中走りました。
走行中、なんかちくちくすると思って、砂でも舞っているのかなと思ったんですが。
ヘルメットに水滴がつき始めたので、あー雨だ、と。
若干胸元が開いている服装だったので、そこに小雨が超高速で衝突してくるわけですよ。
水ってすごい勢いでぶつかってきたらものすごい痛いですもんね。
かえってシャワー浴びようかと思ったら、首元真っ赤っかでした。

とまぁ昨日でやっとひと段落ついた道後温泉への旅。
車の方がやっぱ安全だよなーいろんな面で、と思いつつ、
宿の料理もおいしく、人も親切だったので、もっかい行きたいなぁと思ってしまう旅でした。

Thursday, August 28, 2008

Programming::SoftwareDevelopment - すっきり書くことについて

大学で、完全なるボランティアとしてのソフト開発に参加させられています、現在。
プロジェクトの方向がバシッと見えず、なぁなぁでミーティングが重ねられ、
システム全体像が不明瞭なまま、各担当モジュールを決められ、
来週から開発スタートとかになってしまい、イライラ感はいなめない最近ですが。
ったく誰になってんの?プロジェクトリーダーは。
先生ですか?それも怪しいのですが。

そんなこんなで、ある人の担当モジュール。
使用言語はC#、GUI部もC#で書いている彼女は、
ネットワーク処理を自分のプログラムに組み込まなくてはならなくなりました。
ネットワークモジュールとしては、C++、Ruby、Perlで書かれたものがすでにある状態です。
とはいうものの、ネットワーク処理のプロトコル仕様書はすでにあるので、
C#でネットワーク処理を書いてしまえばいいでしょう。

が、何やら、彼女が書いたプログラムを立ち上げるランチャをC++で書き、
C++で書かれたネットワークモジュールとランチャ部をくっつけ、
ネットワーク部分とGUI部分とのやりとりを
外部ファイルを用いておこなったらいいんじゃない、と言い始めるそこの先生っっ!
明らかにややこしい処理をやってます。気持ち悪いです。
C#で書いたほうがすっきりしますよね?と聞いたんですが、
きれいさは求めてないとかいわれました。

まぁ私の言い方も悪かったのでしょうが、すっきり書くことができると
バグ混入の余地が減りますし、デバッグもしやすい。コーディング量も少ない。
それに彼女はC++を経験していないので、
手間から考えても、慣れてるC#でネットワークの処理書いたほうが良い気がします。

すっきりかける=きれいにかけるしか連想してくれない先生に、
ちょっとがっかりした思いでした。

Sunday, August 03, 2008

Motorocycle::Customize - マフラー交換(2)

Motorocycle::Customize - マフラー交換 - Blog::AS_A_COCKTAIL

走ってみました、ワンガンZスリップオンマフラーを装着して。
感想としては、めっちゃ静かなマフラーですね。
風切り音のせいで、排気音が聞こえなくなるくらい。
ノーマルマフラーを思い出しました。

あと低速トルクが強くなった気がします。
ノーマルマフラーと比較して強くなったかどうかはわかりませんが、
ヤマモトレーシングのをつけていたときよりかは強くなりました。
まぁ、ついこの間まで穴空き状態だったので、
言えることは穴空きマフラーに比べて低速トルクが強くなった、ということですが。

街中での走行にやさしいバイクになった、という感じですね。

Saturday, August 02, 2008

Motorocycle::Customize - マフラー交換

ワンガンZマフラー(スリップオン)に交換しちゃいました。
今日は暑さのあまり、画像にマフラーを納めるどころではなかったので画像はなしですが。

以前装着していたヤマモトレーシングのスペックA。
サスペンションに接触していた箇所が、がっつり穴空いていました。
モシャモシャした素材が出ていて、あーバッフルだよきっと、とか思いながらはずしました。

取り外しは簡単だとはいえ、そこそこに力使います。
付け替えるとどっと疲れて、部屋に帰るなりそのまま寝てしまいました。
一応、エンジン掛けてブイーンとアクセルひねってみましたが、
さほどうるさい印象はありませんでした。
むしろ前のマフラーよか静かかも、とか思いました。
バッフルの消耗具合もあるでしょうから、
一概に前のマフラーのほうがうるさいとは言えないでしょうけどね。

念のため、エンジンをかけてマフラー周りのガス漏れをチェック。
漏れてます、前のマフラー同様。
液体ガスケットを使わないですむなら使わないでおきたいと思っていたんですが、
そうも言ってられないみたいです。
塗り塗りしておきました。
てことで、今日はテスト走行はできませんでした。
数時間は乾かさないといけませんしね。
とりあえず明日の朝、バイトへ行く時に音とかを要確認です。

Friday, August 01, 2008

Life::Walking - 暑い中悶々と徒歩

昨日、自転車がパンクしてしまいました。
日常の足として使っている私としては大打撃です。
しかも恐ろしいことに、自転車で2,30分の距離のご自宅でパンクです。
家庭教師があり、しかしバイクのマフラーは穴があいている。
いやだな~、自転車でいくかー、暑いけど。
そう思って自転車でご自宅に向かい、授業をして、さぁ帰ろうかと思いきや。
なんか走るのに違和感。
後輪がパンクしてやがる!

自転車押すこと一時間。ようやく帰宅でした。
もう汗が滝のように流れます。
滝でなくなっても汗は止まりません。
帰宅してから、今度は大学まで徒歩。
大学までは10分かそこいらでいけるのでいいんですが。
夜帰ってくる頃には黒のシャツでいたるところに塩を吹いていました(汗
塩分がなくなるっ!

今日も今日で、医学部のほうへ向かわないといけなかったのですが・・・
バスにしようか、バイクにしようか迷いました。
まぁ穴空いているとはいえ、走れなくはないし。
そう思ってセルを回すと・・・
一度エンジンがかかるもののすぐストップ。
以後、エンジンが回ることなく。
だ、だめだ!バッテリーを充電しなければ!という状況。
仕方なくバスで向かうことになりました。

バスで行くにしても、一度乗り換えしなければなりません。
乗り返してたら時間かかるよなぁ・・・と思い、乗換ポイントでタクシーにのりました。
で、帰りはどうするか、というと。
医学部のキャンパス付近にあったバス停から、乗換ポイントまでバスに乗って行きました。
さて、ここからどうしよう。
バスに乗るか?タクシーに乗るか?
交通費だけですでに1400円は超えています。
えぇぇ二日間は飯食って行けるやん!もう歩く!
とか思い、歩き始めました。
昨日から歩いてばっかだなぁ・・・横腹へこむかなぁ・・・とか思いながらてくてく歩きます。
あ、足首の後部がむけてきましたよ、痛い、痛い。

帰宅してから再び大学まで徒歩。
帰り際スーパーまで徒歩、そして帰宅。

今日も果てしなく汗をかきました。
もとから汗っかきなので、水分の減る率が尋常じゃないです。
晩飯作る時も汗がとまらず、タオル二枚ほど消費。

いや、エアコンつければいいんですが、先日エアコンで体調を崩してからというもの
エアコンはつけないようにしています。
地球温暖化なんてことは頭になく、ただ私の体調と電気代のことを考えると
つけないほうがいいなーって。
実家にいたときも、実家じゃなかなかエアコンはつけられなかったんで、
昔をちょっと思い出しながら扇風機に当たっています。

明日は、昼からバイクいじりです。
今日の夜、発注していたエグテックのワンガンZマフラーが届きました。
なんというか、ぶっとい筒ですね~。
バッテリーのために電圧計つけようかとも考えていたんですが・・・
どういう配線にするかをよく考えていないので、電圧計は後日ですね。
明日はとにかくマフラー交換です。