以前はCGIBOYの日記帳を5、6年近く使い続けていました。現在のBloggerに乗り換えたのは、去年の7月のことです。初めは”はてな”にしてしまおうと考えたのですが、サーバが一杯一杯だったのか、ユーザ登録がなかなか進まず。レスポンスの遅さにしびれを切らし、はてなは止めてしまいました。
他に何かいい日記(Blog)サービスはないものかと考え、レンタルしているサーバに日記cgiを設置してみたりもしました。が、現在Bloggerに乗り換えたように、見栄えは劣っていました。それくらいどうにかなりそうなものですが、自分で設置するcgiはそのcgiのドキュメントを読み通す必要があります。おそらくこちらのほうが柔軟性はあるのでしょうけどね。namazuもつかえましたし。
結局、柔軟さもあり、Googleの傘下であるBloggerになにがしかの魅力を感じてしまい、現在に至ります。使い方もシンプル~ですしね。ただ、何もカスタマイズせずにいると、やはりはてななどのシステムに比べて機能が劣る印象があります。カスタマイズすれば、色々できるようですけどね。
中でも記事のカテゴライズは特にやりたいと考えていましたが、それに特化した機能は用意されていません。ですのでタイトルを見ただけでどんなカテゴリーに属した記事なのかが分かるよう、namespaceを思いながらタイトルを付けるようにしました(これは、記事が私が使用しているサーバへ保存することが可能なことから、namespaceのようなタイトル付けは、将来的になにがしかのプログラムで処理しやすくなるだろうという企みがあったりなかったりします)。
また、Googleの機能を利用してBlog内のみに対象を絞った検索バーが、Bloggerでは表示可能です。ふと、このblog検索を実行する際のクエリ文字に”Cocktail”や"Programming"など、タイトル文字の単語を与えたURLは、カテゴリー別記事表示機能につかえるのでは?と考えました。それで、早速blogの右サイドのサイドバー内にCategory項目を作ってやりました。
これはタイトルにnamespaceのような一定の書式に従った文字列を含ませていたことがよかったのでしょう。bloggerの柔軟性にちょっぴり感動してしまいました。
No comments:
Post a Comment