Sunday, July 27, 2008

History::Incest - 近親相姦(Wikipedia)

近親相姦 - Wikipedia

戦前は日本でも普通にあったとかなかなか衝撃ですね.
西洋限らず,昔の貴族では普通に行われていたとのこと.

社会で生きていくための知識として歴史を勉強するならば,
こういう闇歴史(?)も学校で勉強すべきとちゃうんとか思いました.

小・中・高校でやっていいかどうかは問題になるでしょうけど.

Friday, July 25, 2008

Game::Creation - WOLF RPGエディター

WOLF RPGエディター公式サイト

RPGツクールいらんやんと思いました.
RPGツクールよか柔軟ぽいですしね.
RGSSみたくいじくりにくくなく,でも細かいところまでいじくれるっぽいですし.

Thursday, July 24, 2008

Motorocycle::Customize - マフラーの穴

マフラーに穴があきました.
ヤマモトレーシングのマフラーだったのですが,
私のXJR400'93にはちょっと合わず.
無理やりくっつけたので,マフラーが車体やらサスペンションに接触していました.
先日の車検で,バイク屋の兄ちゃんにつっこまれました.ここんとこちょっと気持ち悪いですね,と.
いつか穴空くかも,といわれていたのですが,
今日確認してみたら空いていました.
外からだと見えにくくて,バイクの左側からマフラーのほうを覗き込むと見えます.
サスペンションのせいで,マフラーの外壁がはがされた,というような空き方.
バッフルが顔を出していました.

最近バイクで走っているとき,妙にボボボボと音がすると思っていたのですが.
ブイィィンじゃないんですよ,ボボボボボなんですよね.
てっきりスパークプラグが寿命だからかと思っていたんですが.
いやまぁスパークプラグも交換時期なんですけどね.

あぁぁお金節約していきたいと思ってた矢先ですよ.
さっそくマフラー注文しておきましたけど.

まぁ今度,スパークプラグ交換と同時に,秋月で買った組み込み用電圧計の装着とかやりたい
と思っていたんで,その時にマフラー交換もしようと思います.

Laboratory::Paper - 査読ですよ

ついに回ってきてしまいました論文の査読をするお仕事が.
ええのか私で,教授よ.
しかも英語論文の査読ですよ.
ほんとのええのか私で(汗

なんで私なのかというと,どうみても執筆者が日本人なんですよね.
で,だれが査読するのってなったときに,
査読する時間のありそうな日本人ドクターってことで,私に回ってきた,と.
まぁおそかれ早かれやる仕事なので.

そこで,査読の仕方を先生方にお伺いする私.
後輩の論文チェックとおなじやでと言われました.
まぁ確かにそうですね・・・

それに英語だということでビビってたところもありますが・・・
よくよく読んでみたら内容が徐々にわかってきて.
まぁなんとかレビューを書くことができました.
最初,そんなん無理無理!とか思って開始したレビューですが.
まぁなんとかかけるもんですね.

Thursday, July 17, 2008

Life::* - 最近まったりと

朝9時半に研究室へ向かい,大会に投稿する論文を修正,留学生に英語をチェックしてもらい,
先生に提出する段階の原稿を仕上げる.
昼過ぎに,来月,再来月のスケジュールを考えて,休み届を店長に出してくる.
それから10月にある国際会議用の論文を修正し,
ソフトウェア開発のバイトへ向かい,社長と打ち合わせ.
そろそろ決めねばと思っていたコーディング規約を書きあげて帰宅.
シャワーを浴びて,昼間に作ったお好み焼きをつつきながら晩酌.
今おつまみをつまみながら夜7時.

いいですね,非常に良いですこの生活リズム.
ちゃんとやることやって,日が沈む前に帰ってくる.
あー,何年ぶりでしょうかこの感じは.

最近朝7時過ぎに目が覚めそうな勢いですし.
ちゃんと自炊して,気分転換にもなってます.
お金も節約できています.
ストレスもたいしてたまってません.
とりあえず,ドクターの間はこんな感じで,規則正しい生活を送って行きたいところですね.

Wednesday, July 16, 2008

Software::OS - うちの店における組み込み系のOS

スラッシュドット・ジャパン | あなたの周りのどうしようもないWindows導入事例

うちの店のレジはWindowsでしたね.

先日,フロアーの方が,レジのほうまで来てくださいとおっしゃってきたのです,
キッチンにいる,朝のスタンバイ中の私に対して.
ゴキブリでもでたんかと思ったんですが,レジの調子がおかしいとのことでした.
電話越しの店長いわく,そのフロアーの方だと状況がわからないので説明してくれとのこと.
説明せぇっていわれても,なんかしらのアプリケーションのダイアログが出っぱなしになっていて,
OKボタンを押そうがキャンセルボタンを押そうが変化なしなのです.
でもまぁよくみたらWindowsみたいで,スタートボタンが表示されているわけでして.
再起動しちゃえと思い,一応店長に許可を取って再起動しました.
普通に起動しました.
店長に許可をとるとき,え,そんなんできるんみたいに言われました.

このレジもそうですが,ストコンもWindowsなんですよね,あれ.
で,ストコンのほうはブラウザを全画面にして,右クリックを無効にしている.
たぶんCtrl+Alt+Delも無効にしているんですかね,試してないんですが.
キーフックしてるとか.
ちなみにレジのほうは,ワクチンソフトが起動していました.
ストコンや伝票プリンタとかLANでつながっているんですが,
外からルータ,ストコンないしレジの経路で感染する恐れがあるんですかね.


あのシステム見て思うんですが,
調理マニュアルをPDFで受信できるようにしてくれないかなぁと思うわけです.
いちいち個人個人で印刷しないといけないのですが,
印刷する人もまぁいないわけで(たぶん個人的に印刷してるの私だけかも).
控室においておくよりも,自宅で見られるようにしてくれればよいんですが・・・
情報流失の懸念からか,管理コストの面からか.
はたまた上の人たちにそういう発想がないのか.

あのシステム,Linuxで動いてたらちょっとテンションあがったかもです.
いや,単に個人用とではWindows,
研究・仕事用ではLinuxとかいう個人の趣味ゆえの話ですが.

Tuesday, July 15, 2008

Computer::SpamMail - 最近のスパム

最近,こんなタイトルのスパムがきます.

「詳しい詳細です。」

このスパム作者は日本語が弱いとみた!(笑
詳しくない詳細とかあるのかと聞いてみたい.

Work::SoftwareDevelopment - 大幅に書き換えるとき

社長からのシステム修正案が出ていました.
よくよく読んでみると,過去の遺産たちを結構破棄する勢いのように見えます.
そこまで変えるんだったらこのプログラムも全面的に・・・とかいう欲求が出てきて,
大変な仕様変更のように見えてしまいます.

・・・なんか今考えると,そんなに大変な変更じゃないような気もしてきました.
しかしまぁ過去のしがらみを解くといいますか,
コーディングスタイルもバラバラ,オブジェクト指向だったりそうじゃなかったりする書き方を
改めたいというのがあったのは事実.
ここいらで一度整理しとくべきでは,と思っていた矢先なので.
社長の頭の中でも,大幅な書き換えになるだろうという予想はついてらっしゃるみたいで.
ただそれがどれほどの労力になるのかは見当つかないから教えてちょ,みたいな感じのようです.

どこまで見直すべきなのか,意外に巨大になってきたシステム全体をみながら検討する必要がありそうです.
そうなんですよね,巨大になってきたんですよね,なんか知らない間に.
まーかれこれ2年以上費やしてますから,開発に.
開発マシンと公開用の本気サーバの整備とか,コーディング規約の制定,
バージョン管理ツールの導入とか,いろいろやりたいんですが.
とりあえず・・・来月になるのかなぁ.
今月いっぱいの間で,開発速度を上げないといけないプロジェクトが二つあるわけでして.
論文も2本あるわけで.
夢庵のほうも,今週メニュー改定ですし.
まーあれこれあるタスクをワシワシ片していくしかないですね.
ひと段落ついたら,また室戸岬までブィーンと走りに行きたいところです.

Monday, July 14, 2008

Work::Lunch - うまか丼の食べ方

夢庵での従食(従業員向けの食事).
最近私はちょくちょく,うまか丼を食べます.
単純に好きだというのもありますし,納豆といくらがうまか丼にしか使わないので,
よく余るんですよね.

そして最近気づいたこと.
醤油なしでも十分うまいということ.
つまり濃い味がつらくなってきたわけですね,私の味覚感覚が.
あぁ老化現象なのか,と.

そんな私ですが,醤油があるのとないのとでは食べ方がちゃいます.
ちなみに周りの人を見ると,全部まぜこぜにしてから食べる人が多いんですが,
私に言わせれば何しとんねん,最初っから最後まで全部同じ味になってまうやろー,という話です.
私はカレーとかもなんでもそうですが,まぜこぜにして食べません.
味が一緒になってしまうという点だけではなく,見た目が汚くなるというのもありますけどね.

そしてここ数日,うまか丼が連日で続いたのですが,
醤油なしの場合,どういう食べ順がおいしいのだろうと考えていました.
うまか丼の具の中で,味にインパクトがあるのはいくらと温泉卵だと思っています.
こいつらをうまく使い分けて・・・
まず最初にいくら,錦糸玉子,いかを一緒に食べてしまいます.
いくらはあとのために少しとっておきます.
次に隣にあるオクラをほおばります.
そしてその勢いで納豆,のりも食べます.
この納豆,タレも何もなしなので,意外にただ苦いだけの野郎になっています.
ここではしやすめ的に味噌汁ないしうどんを食べます.
そして帰ってきてネギトロにいきます.
ここで温泉卵をちょこちょこつつきながら食べます.
ねぎとろが少なくなってきたところで,たくあんもからめながら食べていきます.
最後にねぎとろ,たくあん,いくら,温泉卵をひっくるめて口にかっ込みます.
卵かけご飯状態になりつつも,よい塩加減(いくらのあの味はは塩加減とかではないですが)
なので非常においしいです.

完璧!(笑

醤油を使った場合はねぎとろ,いくら,いか,オクラ,納豆,のり,そしてねぎとろ+たくあんの順です.
温泉卵は合間合間につついていきます.
醤油使っちゃうとどこからいっても味が濃いのですが,
いくらと醤油の組み合わせはさすがにちょっときつくて.

うまか丼は,カロリーもそこそこに摂取できて,
栄養価も結構高いんじゃないかなぁと勝手に想像しています.
天丼だと油とかが気になってしまいますし.
従食のから揚げは意味不明ですし(から揚げ,ごはん,うどんって何よ...).
体に良さそうなもの・・・って考えると,豆腐サラダかうまか丼に行ってしまいます.
以前はつゆをだっくだくにした天丼を食べていたのですが,
最近それもできなくなってしまいました,味的な意味で.

こんな話をしていると,店長に,おっさんやーん,人のこと言えんやーん,といわれました.
いや,男の私がおっさん扱いされるのと,
女性であるあなたがおっさん扱いされるのとを同列にしないでくださいよ,
と思いましたが言いませんでした.
私は別に若く見られようが老けて見られようが,あまり気にしないので別にいいんですけど.
あなたは気にしてくださいねーとか思いました.

Saturday, July 12, 2008

Laboratory::LaTeX - クラスファイル作成

秋頃、中国で開催される学会があるのですが、
当初はSpringerフォーマットでよいとされていたところ、
急きょ学会オリジナルフォーマットでカメラレディを送ってきなさいという指示が舞い降りてきました。
テンプレがWork形式のみ。
TeXでしか論文を書いたことがない私からすれば、
ふっざけんなよと突っ込みを入れたいところ、助教の先生からお仕事が舞い降りてきました。

「○○くーん、(TeXの)スタイルファイル作って~」

む、無茶をおっしゃる(汗
完全に未知の領域であり、そんなんする人変態じゃないかとか思っていたくらいです。
結論からいえば、スタイルファイル(というかpLaTeX2e使ってるんでクラスファイル)を作ったので、
私も変態なのですか、そうですか、とかいう話・・・いやまぁそれはそれとして。

ってゆーか、普通TeXでしょー。
なんでWordやねん、と。
Wordでやるにしても、TeXのデフォルトフォーマット(?)に合してくれたらええのに。
あんまいじらなくてもできるフォーマットとか。
ってゆーか学会が用意しろっつーの。
なんだかものすごく事こまかに調整しまくった気がします。
あれか、学会主催者側が適当にノリで作ったのか、
開催国じゃWordと互換性があるWPSとかフリーで使えるから
普及率の関係でWord形式が良いとかいうノリか。
科学技術系は全部TeXでいいじゃないですか。

BiBTeXのスタイルファイルも作ったのですが、
clsファイルと書き方全然ちゃうし!
ってシステムが違うから仕方ないんでしょうか。
何これちょっとした言語ですか?とか思いました。

あー、変な能力が身についてしまいましたよ。
クラスファイル作成能力を身につけた的な。
仕事が増えるからいやなのにぃぃと思っていたんですが。

・・・ってまぁそんなしょっちゅう作るもんでもないですね。
ちゃんとした学会だったら、たいていWord形式のテンプレートと
TeX形式のスタイルファイル用意してますし。
秋にうちの大学で開かれる四国の大会とかも、スタイルファイル用意されていないのですが。
よく考えてみればこの大会くらいでした、いままでスタイルファイルがない!とか騒いでいたの。
あ、あと卒論とか修論とか。

いずれにしても、LaTeXのちょっと濃い本があったほうがよいかも、とか思いました。

Friday, July 11, 2008

Life::Money - 奨学金だっ

学務のほうへ、奨学金の採用決定まだでしょうかと聞きに行ったところ、
今日が振り込まれる日なんです、とのことでした。
採用が決定すればお金が振り込まれ、
アウトだったら通帳に変化なし。

上記の話を聞いたのが正午。
今銀行に行ったとして本当に振り込まれているだろうか?
振り込まれていなかった場合、
まだ記帳に行くのが早かっただけととるのか。

行く回数を一回で済ますなら、3時ちょっと前にいけばいいのかもしれない。
でもそんなん待てるかーい、と思いながら銀行へ向かいました。

ATMに向かい、記帳します。
入ってるか、入ってるか、入ってるか・・・



キターーー普段出し入れしない金額の数字!!(笑

安定した収入のもと、研究ができることが決定しました。

それから一度帰宅してからも、
ほっとした気持ちでいっぱいでした。
奨学金がもらえなかったら、来月からどうしていったらいいんだろうという状態でしたから。
奨学金生活再び。
ここ数か月の節制生活、お金を大事にしようという気持ちもよみがえりました。
しかしながら気を抜けば一日の出費を気にしない生活に戻ってしまいそうですが。
先日の鬱期のこともあり、夜8時頃には帰る、飯をちゃんと作る、睡眠もきっちりとる、
という習慣が最近ついているので、
奨学金がもらえるようになったとはいえ、節制生活は続けます。
こないだみたいにすごく不安な日々を過ごすのも嫌なので、
ちゃんと貯金もします。
いや、去年とかもちゃんとしてたんですけどね。
無計画がたたってか、運悪く貯金がつきかねない状況に陥ってしまったので。

先日、うつ病だったうちの父親が職場復帰できたとの知らせも聞きました。
私が奨学金がもらえず、父も職場復帰できなかったらもう最悪でしたけどね。
なんとか良い方向に転がってよかったです。

Wednesday, July 09, 2008

Laboratory::Junior - 研究室の後輩も

ここんとこ暗い話ばっかり書いていますが・・・
だいぶモチベーションもたまってきました。
以前のあほみたいな、やる気の塊みたいなものはないですが。
あの状態まで持って行った時と、帰ってくる時が、
心身ともにひじょーに危ない(健康面を無視したり、時々燃え尽き症候群になる)ってのは
ここ最近で感じ取ってきたんで、
あそこまで再び持っていきたいとはちょっと今は思いませんけどね。

ううし、少しずつ元気になってきた!
と思っていたら、同じグループの後輩がなんか病んできているみたいでして。
後輩がとってる授業で、複数人でプレゼンする課題があるんですが、それのまとめ役やってたり、
同級生とちょっといざこざがあったり、
バイトのタスクがたまってたり。
常になんだかイライラしてて、しょーもないことに反応して、
他人につらく当たってしまう。
そんな自分に嫌悪感。

という状態らしいです。
ちょっと前、ドクターに上がってからしばらく私もそんな状態だったので、
その状態が続くとやばいよ~とは言っておきました。
私の場合、お金や将来のことものしかかってきて、さらに病んでしまったんですけどね。。。
先生にこのことを後輩がもらしていましたが、
そんなことないやろー暇やろー?と返されていました。
せ、先生!その返しは傷つくからやめてあげて!とか思っていました。
なので一応、彼はちょっと大変な状態みたいですよ、とフォロー入れておきましたが。
かるーくあしらわれて、理解してもらえないってのがね、結構つらいのは知ってるんで。

今張りつめた気持ちでいるようなので、
いろいろイベント終わった時に、この後輩が燃え尽きた状態にならないかちょっと心配です。
一緒に飲みに行ったりーとかしたいんですけど、
私もそんな余裕がないですし。時間の面でも金の面でも。
それにこの後輩と飲むと朝まで必至なので(苦笑

Laboratory::Aim - なんで研究やっているのかを考えてみると

はっきりいって、ここ一年くらいはお金のためにがむしゃらにやってました、なんでも。
勉強からバイトから、研究から。
金に結びつける!という黒ーい欲求でもってハイテンションに動き回ってた気がします。

金銭欲はないこともないですが、
がむしゃらにやっても、時期が来るまで先が見えなくなってしまった今となっては
金第一とかいう次元じゃなくなってきました。
金のためにがんばる、なんてことができない状態なわけでして。
どんだけバイトしたところで、奨学金がもらえないことには若干お先真っ暗。

先日鬱期に入ってしまったのも、
金銭面で心のよりどころが粉砕してしまったのが原因の一つだったように思います。
以前はあんなに楽しく研究や勉強していたのに・・・
と思うと、お前は金が中心か、と言いたくなってきます。

研究をなんでやっているかっていうと、
先生の受け売りみたくなってしまいますが、みんながハッピーになるため。
なんの役にも立たない研究とかやってても仕方ないですし。
私が感性情報処理で、人間関係のトラブルを解決させてやろうとか考えているのは、
過去に人間関係からくるトラブルに直面して、トラウマ気味になってるからなのかもしれないです。
あれは私にしてみれば、大変不幸な気分でしたし、味わいたくない出来事。
できればこれからも避けたい、という願望がある。
てなわけで、感性情報処理でトラブルを回避できて、みんなハッピー、みたいな。

これは最近そうじゃないかな、と思い始めてきた部分が結構大半を占めていて、
修士課程までは、単純にいろいろ勉強したりシステム作ったり、実験したりが楽しかったのです。
が、今となってはきちんと実績を残さないと将来に響く、
お金に結び付けていかないといけない、などなど、プレッシャーも大きくなってきています。
興味本位というレベルの動機はどこかへ吹っ飛んで行ってしまったように思います。

なんで今自分が感性情報処理に携わっているのか、
なんで感性情報処理にひかれたのか。
ぼんやりと感じていたものが、最近浮かび上がってきたのかかってに色づけしているだけなのか、
よくわかりませんけど、
なんで感性情報処理で研究していこうと思ったのか、
というはっきりとした理由が口に出していうことができそうな気がしてきました。

幸せになるために研究している、なんつって。
あー黒くない、偽善者っぽい言い分ですねホント。
でも研究職をやって行く上で十分な言い分なのかなぁとくさいことを考えてみたりします。

Tuesday, July 08, 2008

Life::Motivation - 維持に必要なもの

収入がないわけではないですが、
必要十分な額がないとなると、こうもモチベーションがあがらないとは。。。
あれですね、貯金ががぽーっとあると気持ちに余裕が出てきて、
気持ちがポジティブになるんですが。
カツカツだと、今すべきことはなんだろうと思って何にも手がつかなくなって。
先の目標よりも今が優先になってしまって。
逆にいえば、今のことに気が配りやすくなるんですけどね。

最近は、先生や知り合いからみても、なんかしょんぼりしてる雰囲気を醸し出してるみたいで。

ありすぎるお金はどうかと思いますが、生きてく上でお金なんて関係ない、というご意見もね。
お金は絶対必要よ、というと、後輩に金の亡者扱いされたりもありましたが(笑

奨学金が出ること決定したら、以前以上にお金を大事にしようと思いました。
出なかったら・・・ぷーなドクター生活送りそうで怖いです(汗
いや、そこは自分で何とかしないといけないんでしょうけど。

Thursday, July 03, 2008

Work::Collaboration - プログラムの説明

共同研究で開発しているプログラムのテストをしてもらうため、
医学部のほうへプログラムを届けに行ってきました。
単にメールによる受けわたしじゃ済まなくて、
私が向こうさんに出向いてデータベースの設定やらをしないといけなかったので、
バイクでBooomと走ってきました。

で、プログラムが正しく走らせられなかったわけでして。
ハードコーディングした箇所が、私のマシンの環境専用だったりしたもんですから。
設定を変えないといけないんですが、なんにしろハードコーディングしちゃってますし。
バイナリいじくってもなー、文字数違うから無理じゃねーかなーと思いつつ、
バイナリエディタを開く私。
どこをいじったらいいのかわらかないという状態になり観念する私(汗

仕方なく、工学部のほうまで帰ってきて、ソースコードに変更を加えてコンパイルし、
USBメモリに書き込みます。
念のため、ソースコードもUSBメモリにいれておきます。

入れておいて正解でしたね。
何箇所か変更しないと動きませんでしたので。

いやーめんどくさい目にあったーと思いながら就寝前の私の腕は真っ赤っかです。
今日熱い、蒸し暑い、バイクで走っても温風で、タンクも焼けるほど熱い・・・
日差しもやたら強いなーとは思っていたんですが・・・
まさか二時間足らずでここまで焼けるとは。
夏はむしろ長袖のほうがいいっていうのはわかってはいるんですけど、
ついつい半袖で走ってしまいます。

Sunday, June 29, 2008

Work::SoftwareDevelopment - サーバセットアップ中

機器のくみ上げはすでに終わっているので、本日はOSのインストールしてきました。
CentOSをインストールしながら、ネットワーク構成どうしようと考えていました。
Heartbeatするんだったら、その経路はトラフィックが重くなったらだめだから、
専用のネットワーク組んでー。
DRBDのパケット飛びまくったらどうようしようとか。
4機あるマシンのホスト名をどうしようとか。
名前のネタに煮詰まったときに、そういや卒業していった友人が、過去ドリアンとか呼ばれてたなー
とか思いだしてドリアンにしてみたりとか。

MySQLのライセンスどうしようー、
でも実際商売し始める直前ぐらいに買えばいいっかー。

とかいろいろ考えてるのはやっぱり楽しいですね。
Heartbeat+DRBD入れたりしてからの管理方法とか、
これからいろいろ調べていかないといけないんで大変ですけど。

Saturday, June 28, 2008

Work::Manager - 改善しましょうよ

私は夢庵で、ランチタイムのキッチンに入っているわけですが、
伝票を読み上げる声など、掛け声が小さい人が多いのです。
ったく、私が入った当初なんかはとにもかくにも声を出せと言われていたのに。
私より勤務歴の長い主婦の方がトップクラスで声が大きいです、キッチン内では。
フロアキャストの人はほとんど声が大きいのですけどね。

みんなの掛け声が大きいと、やっぱりキッチン内も活気づきます。
なので、私は結構大きめの声で掛け声をするよう意識しているのですが、
店長の声が小さいのなんの。
伝票読み上げても何言ってんのかさっぱり聞こえません。
あー、モチベーション下がる。

キッチン全体のテンションもあがれば、ガンガン料理も出るでしょうに。
時折、後輩キャストに、みんな声が小さいと愚痴をこぼしていたのですが、
今日、来月の目標なんにしましょう?と店長と話していたので、
ちょっとこの件について話してみようと思いました。
「なんか最近みんなの声が小さい気がするんですけど」
と。そしたら、
「○○さん(上記の主婦の方)と比べると、確かに小さいかもしれんなぁ」
と返されました。
つまり、平均的には小さくないってことを言いたいんですか、そうですか。
あんたがダントツ声小さいんですけど。
ってか平均的にみても小さいんですけど。

というか、その主婦の方のボリュームが、昔デフォだったんですが。
一応、声は出していくべき、と店長に話しましたが、
納得したというか折れたという印象がありました。
まぁそれも大事だと思うから、シフトの目標欄に書いたら?という感じで返されました。
あぁもう全然伝わってないよこの人。
もっとキャストの、というかキッチン内を盛り上げようという意識もってくださいよ。
どういうことしたら盛り下がるということを知ってくださいよ。
店長の、過去の数々の阿呆な行動を思い返してしまいます。

もーいやなんですよね、声出さない面々で入る日とか。
あの主婦の方と入る日が一番元気出ます。やる気も出ますし、気分よく仕事できます。
私が掛声しても、ノーリアクションだったり、
一緒に入っている人たちが全然声掛けしなかったり、
上記見たく伝票読み上げることが小さかったり。

しつこく言っていったほうがいいのかなぁ。
めんどくさいなぁ。
早く店長かわんないかなぁ。
もっとね、キャストのやる気を出させたり、一丸となれるような環境を作る努力をしてほしいです。
アダルトチルドレンな店長にゃ考えが及ばない話なのかなぁ。
まぁ裏でわーわー言ってても仕方ないんで、
気が向いたときに、今日見たくちょっと店長との会話の中で触れていこうと思います。

Work::SoftwareDevelopment - HAなサーバを作って行こう

社長から具体的な要求がいま一つ伝わってこないのですが、
ようはダウンタイムが減らせれたら良いような気がします。
HP社に24時間監視してもらってうんぬんかんぬん言っていたので。

てなわけで、High Availabilityなサーバを構築していこうと思い、
DRBD+HeartbeatでHA Clusterを作ろうと思いました。

研究室のメールサーバも、DRBD+Heartbeat使えば安心なのかな。
会社のほうで構築できたら、一度先生に掛け合ってみようかと思います。
せめてRAIDくらい使いたいところなのに、
なんだあの頑健性ゼロなメールサーバは、と。
というかルータももっとしっかりしたやつほしいし。

しかたなしで、家庭用ルータを補助的に導入して、
研究室全体のトラフィックを二分割していたりとか。
夏になったら研究室内のシステムとかネットワークとか強化していきたいです。

Friday, June 27, 2008

Life::Leeway - かなり余裕になってきた

夜8時には大学を出て、それ以後はバイトしない。
昼と夜は家で飯作って、できるだけ一汁三菜にする。
夜12時には寝る。

ずいぶん気持ちに余裕が出てきました。
やっぱりちゃんとした飯も食べないと駄目ですね。
でもって300円くらい使えばそれなりにたくさん飯作れますね。
お惣菜だけで済ましていたころと比べ、出費が劇的に抑えられていて、
なおかつ最近ちょっと飯食べすぎじゃないかと思ったりも。
顔の肉つきがちょっと良くなってきています。

研究や開発のスケジュール立てるにしても、
ちょっと背伸びした目標を立てるよりも、自分のキャパ以内の目標を立てると
自分のペースで進められますね。
背伸びした目標だと自分の力が伸びると思っていて、
まぁ実際伸びていたのでしょうけど。
健康をないがしろにしてまでやるべきか?と思ったら、そんなに頑張らなくてもええやん、と
思うようになりました。

そんなに頑張らなくても、と思うようになったからか、
普段何も考えていない時間が増えました(笑
気にかけることが減ったから、ある意味心配事がなくなったようになって、
何も考えてないような状態になってるのかも。

あとは奨学金が通っているかどうか、ですね・・・
あと二週間。

Thursday, June 26, 2008

Work::SoftwareDevelopment - いよいよ本気ですか


若干ぶれちゃいましたが・・・ラックに乗っけるサーバがついにうちの会社にも来ちゃいました。
左の画像のとおり。
ちなみにこの画像は、社長が中途半端に組み上げたサーバを私が組みなおしている途中の画像です。
説明書を読まずに組んだらしく、ところどころおかしいのです。
それぐらい自分でできると思っているのか、
サーバが届いてはしゃいでるのか。
とりあえず軽いメンテナンスする人は私になるわけですから、
サーバを一から組み上げておきたいのです。
勝手なことすなーっちゅう話です。
コンソール周りが大変なことになっていました。
へたすりゃコードが切断されちゃうんじゃないかと思ってしまう状態。
まぁ、無駄に時間がかかればかかるほど、時給制の私にはお金が転がり込んでくるので
別にいいっちゃいんですけどね。
一個人ではほとんど入手しようとは思わない代物が手元に現れたわけですが。
さーこの100万円のおもちゃ初めて扱う精密機械をどう取り扱っていこうかと悩むところです。

ひとしきりつなぎ終わって、電源を入れたとき思わずおおぉって唸ってしまいました。
いろんなところのLEDが光って、案の定やたらうるさいファンの音。

次の仕事としてはOSを入れていかないといけないわけで。
4機入れないといけないんですよね・・・
で、UltraMonkeyでHeartBeatかまして・・・
いろいろ勉強できそうですが、Windowsいれときゃ管理が楽だったかも、と思ったり。

ま、当面いろいろ試してみて、ですね。