卒業式の前の日だからかはわかりませんが、研究室に配属されて、一番研究意欲に駆り立てられ、睡眠時間を削りに削って研究した一日でした。
昨日帰宅したのが深夜の1時半。研究室に向かったのが早朝5時。内数時間はWebを眺めたりしながら晩酌です(樽生サーバーが相変わらずいいビールを飲ませてくれます)。布団に入っていたのは実質30分程度。多分寝てません(笑)早朝に、ネギ焼き+塩焼きそばのコンビニ弁当と、アミノバリューを購入し、静かな研究室で黙々と研究を開始します。
ここまで研究したい衝動にかられたのは、昨日ちょっとピコーン!とひらめきがあったせいだったりするわけでして。時々書いてますが、私は感性情報処理に関する研究を行っています。友人は顔文字からの感情情報推定だとか、感情情報を付与したコーパス作成に関する研究を行っておりますが、私の場合、そういったサブ的な技術関係ではなく、文から感情を推定するシステムの研究を行っています。感性情報処理のど真ん中って感じがしちゃいます。
最近少しだらだらした研究具合だったのですが、友達や先輩の話を聞いて、ひらめきが来たんですよね。しかも、多分向こう一年分の研究ガイドラインが決定したかなー、ぐらいの勢いです。うちの教授陣は、こちらからアクションかけないと結構放置するようなところがありますから(もちろん気にはかけてくれています)、一年足らず研究室にいただけですが、自分で研究内容決めていかないとヤバイというのは感じるようになっています。当然っていえば当然なんですけどね。かえって私にとっては自由な感じがしてやりやすかったように思います、この一年。あと五年はこの研究室にお世話になると思いますけどね。博士課程前期、後期ありますから。
そんなこんなで、今日一日は眠いといいますか、なんだか頭がぼんやりした日でした。研究はガシガシすすめましたけどね。
夕方頃、ちょくちょく私が愚痴を書いている友人が部屋に入ってきました。私のメモ書きを見て何が言っています。字が綺麗だとか汚いだとか、そんな話です。
さらに話は続きます。毎回思うのですが、私の所にきたり、なんだかんだして時間つぶさずにとっとと自分の研究進めろよなー、と思います。彼は、今グラフィカルモデルについて勉強中だとか。その話を私にするのですが…知らない単語をタラタラ並べて、自慢ですか?楽しいですか?うざいので、気持ち話をそらさせてやります。ささやかな抵抗です。
私の研究内容についてもツッコミをいれてくわけですこの人は。この内容だと、形態素解析の結果を使えばできるよね?とか言い出すわけです。っていうか使ってますし、まだまだ私が思う研究の一端の結果に過ぎないわけですが。アナタが見てるメモ書きは。
どーもこの人は否定口調だからいけない。展望とか、将来とか、そういう単語をこの人から聞かない。以前一度私がガツンと研究内容の話を持ちかけたことがあるのですが、この人話下手な上に私と考え方がどうにも違う様子。私の方が考えがポジティブすぎて、あまりにも先の方を見過ぎなのかもしれませんが。
とかく、ひらめきをすぐに形にしたくなって眠れなくなるなんて、自分で言うのもなんですが研究職が向いているんだろうか、とか思ってしまった一日でした。
No comments:
Post a Comment