昨日、発注していたフェンダーレスキット、Nプロジェクトのアーシングセット、デイトナのチェーンクリーナーとチェーンルブ、CORECEのリアフェンダー、高効率バルブのパワービュー HX パワーホワイトが届きました。一体何個頼むねん、と。いう感じですが、今日は早く装着したい気持ちで一杯でした。
しかしながら、今日はオープンキャンパスのため、先生の雑用係を受けた私は微妙な忙しさに午前中をつぶされました。先生に何か用事が回ってきて、オープンキャンパスの方に手が回せなくなったとき、私がかわりにオープンキャンパスの仕事を進めるのと、スケジュール係が私の役目でした。
前準備が地味にめんどくさかっただけで、後は以外と暇でした。で、午後からの用事がなぞだったので、私は昼から自宅でご飯を食べ、XJRへパーツ装着に勤しむことにしました。
まず取りかかったのが、CORECEのリアフェンダーです。カーボンタイプで、こんな質感なのか!と驚きましたが。グローブの第三関節部に、カーボンプロテクタがついていますが、その質感そのままが全体に広がっている感じです。
リアフェンダーを取り付けるため、まずチェーンカバーを外さなければなりません。チェーンカバーを外すなら、先チェーンの洗浄、オイル挿しをやってしまおうと思い、チェーンの汚れを落としてしまいます。うーん、自転車のみならず、バイクもなかなか激しく汚れていました…。デイトナのチェーンルブ662 ストロングを購入したのですが、ビックリするほどチェーンが真っ白に。飛び散り防止のため、固まるようですが、一瞬ぎょっとしました。なんじゃこりゃ!と。装着してみると、やはり一箇所だけ違う質感だと違和感が…まぁ最初だけでしょうけど。それに結構目立たない場所ですし。
次にフェンダーレスです。取り説を見ながら、テールカウルを外し、ウインカーを外して…って外し方が分からない…取り説には、リアウインカーの配線を外し、とあるのですが、配線をたどるとカプラはなく、途中別の配線とくっついてテープでぐるぐる巻きにされてるんですが…(汗)他に外せる場所があるんだろうと思いつつ、探してみるのですが見つからず。こ、これはもしかして配線を切断し、接続端子を作るか、再接続しろ、と。そんな面倒なことせにゃいかんのかー…
フェンダーレスは諦めることにしました。テールカウルを外すためには、グラブバーを外さないといけないという手間があったのに…また後日、リアウインカーの配線のことについて調べようと思い、次にアーシングをすることにしました。取り説にはタンクを取り外し…とあるのですが、まぁ外さなくても何とかなるだろうと思い、外さず行いました。実は未だにタンクを外せたことがないもので…
アースコードのとり回しは、隙間を縫うようにコードを差し込んでやればなんとかなりました。が、二本のアーシングのうち一本、キャブレタに装着する分ですが、キャブレターのビスを取り外す際、ヘッドをなめてしまいました(;´д`)若干ドライバーが斜めになりつつも、まぁ大丈夫だろうと思って力を込めたのが間違いでした。ちゃんと垂直に力を入れるべきでした、ごめんなさい。これはタンクを外さないと垂直には入れれません。柄が長いドライバーだったので、短いのを使えば何とかビスが外せるかも知れませんが、やはりバイクの重要部分だけあって、なかなか強いトルクで絞められてるくさいです。とりあえず今日は、一本アーシングできたので良しとします。
キャブレタのビスを一本駄目にしてしまい、かなり凹んでしまいましたが、気を取り直してバルブ交換といきます。今付けているバルブよりももっと光量の多いバルブを選んだつもりです。バルブ自体は外したことがありませんが、ヘッドライト部は軽く分解したことがあるので、難なく作業が進みます。バルブの外し方だけはサービスマニュアルを見ながら行いました。とはいいつつも、バルブをロックしていたリングをみれば、外し方はおおよそ見当がつきましたが。
バルブを交換してみて感想は、あ、昼間なのに結構な明るさ。後は夜に走ってみてどんな印象か、という話です。実際、今日走ってみましたが、気持ち明るくなった程度です。ホント気持ち。あんまり白すぎる色だと嫌だと思い、ノーマルよりもちょっとだけ白よりのバルブを選択してみました。そのせいであまり違いを感じることが出来ないのかも知れません。ライト角も調整しましたしね。
XJRのパワーアップが終了し、部屋に戻ろうかと思いましたが、その前にハンドル角を調整です。現状だとかなり攻めの体勢でいいのですが、腰が…手首も疲れますし。ということで、以前の角度に戻すことにしました。夜に走ってみた感想としては、体勢としては楽なのですが、ステップへの踏ん張りが激減。コーナリングで踏み込めないのはちょっと怖いです。ハンドル角をしぼると踏み込めるのですが腰が痛くなる。角をゆるめると腰は楽なのですが踏み込めない。マフラーのトルクと最高出力の関係かとか思ってしまいます。ここはやはりバックステップなのでしょうか。
バックステップはさておき、次回、時間のあるときに残りのアーシングの事と、フェンダーレス装着に再挑戦です。