学生の身分でありながら、ソフトウェア開発の仕事を引き受けました。クライアントは、以前家庭教師をしていた生徒のお父さんであり、建設業者の社長さんです。
私のことをかってくれているのでしょうが…私の事をいかほど社長が理解してくれているかというと、開発やプロジェクトマネージメント能力に対する理解は皆無といっていいでしょう。分かっていただいている点は、ただ、大学院生であり、かつ情報の学生である、ということです。
こういう抜擢になったのは、社長が完全にソフトウェア開発に対する知識が皆無だからだというのが理由だと思われます。今日ミーティングをしてきたわけですが、やはりソフトウェア開発に関する知識は持たれていない様子。ただ、私は二度、このご家庭と関わりを持っているのです。
一度目は、家庭教師業者を介して、私がこのご家庭のお子さん、つまり生徒さんに授業をしに行ったとき。二度目は、個人契約として、授業をしに行ったときです。
生徒のお父さん、つまり社長とは、きちんと話をしたのは一度きりで、どういった顔の方なのかさえ思い出せないほどでした。そんな程度で私にソフト開発の依頼を持ちかけるというのは、私の居る徳島のソフト開発業者の質が微妙なのか、社長の見識が微妙なのかなど、色々考えてしまうわけですが…
とかく、ソフト開発やプロジェクトマネージメントに関して全くの無知というわけでは有りませんし、せっかくの機会であり、かつ確実に自分の経験となるこのチャンスを逃すのはもったいないと考えた私は、引き受けることとし、今日ミーティングに行ってきたわけです。
全くの無知ではない、というのは、基本情報処理技術者の資格を持っている程度の事から言っているわけで、マネージメント自体は経験が皆無なので、当然不安はあります。一応マネージメントや開発行程に関する勉強はもちろんのこと、開発に用いる言語(PHPの可能性が高い)も勉強する予定です。が、本での勉強でしかなく、経験が0に近いので、かなり挑戦的ではあります。私以外、今回声を掛けたメンバーは、二年後には企業に就職しているであろうメンバーですので、今回の依頼は確実に、全員にプラスになる…ことを信じています。
私は二年後には、博士課程に進学している予定ですが、私にとってもプラスになることを信じています。一年前に基本情報処理技術者の試験を受けたとき、プロジェクトマネージメントの知識なんて、役に立つんかいな、とか思っていましたが…今回依頼を受けたのが私ですから、仕事をするメンバーが全員学生である我々からすれば、恐らくマネジメントをしなければならないのは私のような気がします。マネジメント能力に長けている人がいれば、その人に役を譲りたいですが。
もし私がマネジメントするならば、当然メンバーの技量を見極め、行程日数も考え、分担も適量に振りわけ、社長とのコミュニケーションも円滑におこなわければなりません。小規模といえば小規模ですが、それなりの給料をもらいつつ、学生の実験や演習とは違いますから、責任もつきまといます。が、社会に出れば当然のこと。今からガンバルのは決して間違いではないと思います。
ちなみに、今回の件で数人に声を掛けることになったのですが…一人、「今 やってるバイトでも、週3くらいで出てくれって言われてるから(忙しいねん)」といって断った友人が居ます。私は、レストランのバイトを週4回やっており、家庭教師を週3でやっています。大学にはだいたい14時から24時まで行って研究しています。午前中は、レストランのバイトか、眠っているかですが。そこに、さらにソフト開発のバイト(週6くらいになる予定)を入れるのですから、それくらい何やねん!というツッコミをいれたくなりましたが、私と彼の生活スタイルは違うわけですから、そこは渋々納得し、彼以外の人に頼むことしました。
開発終了予定は夏ぐらいです。夏頃、生活スタイルや考え方など、どう変化しているのか、友達も言っていましたが、私自身、期待しつつ、不安もあったりします。
No comments:
Post a Comment