今年から大学のとある研究室に配属になって数ヶ月経ちますが…学科中で留学生がトップクラスに多いこの研究室にもそろそろ慣れてきたような気もしてきました。
研 究室によって違うとは思いますが、やはり研究室ごとにしきたりというかルールのようなものを設けてるのでしょう。私が配属になった研究室は、今まではそ のルールが有ってないようなものだったらしいですが。研究室内での役割というか係りの分担が最初になされます。私は掃除係になりました。なったはいいけ ど、具体的に何するの?と思いながら過ごしてたら、時々掃除対象のものがあればすぐさま使われる扱い。
そこまではいいんですけど、掃除に関係有りそうだなと思ったらすぐ仕事を押しつけてくる先輩が激しく面倒に思えてくる今日この頃。最近先輩がからんでくると、また何か面倒を持ってくるんじゃないかと身構えてしまうほどですほんと。
担 当が掃除係になった以上、やるべき事はやらないといけないでしょうから。掃除しないといけないのなら掃除します。しかし、やる仕事の内容が、これほんと 掃除係のやることなんだろうか?と思うこともあります。掃除に限らず、ゼミやイベントの準備も、私を含め学部生がやるもんだ、と最近初めて言われました。 それを今まで聞いてなかったのに、あれをやれだのこれをやれだの言われても不満が貯まるってもんです。
しかし、よく考えてみれば、雑用は 一番下の学部生がやるべきものなのかもしれない、と納得できたりもします。よく考えないとわからなかったのは、前までよ く行っていたサークルでは中心で動く(というか雑用係といってもいいかもしれない)のは学部3年生の幹部になったメンバーであり、だから、中心で動くの は、ゼミやイベントを計画する人らになるんだろうと勝手に納得していたからじゃないか、と思います。
"だから"、と書きましたが、そうで なくてももっと詳しくはっきりと研究室のしきたりを説明してもらわないと、サークルに入っていなかったとしてもそう考 えたかも知れません。入った当初に、"毎年学部生にはゼミやイベントをサポートしてもらってるから、今年一年ガンバってね"ぐらい言われれば、今より積極 的に先輩の手伝いをしていたのかも、などと思ってしまいます。
そ んなこと言われなくてもシャキシャキ働くもんだ!と言われれば、確かにそうかもしれません。しかし、しきたりがはっきりしてない、伝わってない、そんな現 状もどうかと思います。グループで過ごしていく以上、しきたりやルールははっきりさせておくべきなんだな、と最近思います。
No comments:
Post a Comment